表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/31

17.異変

 タイサの言葉は本当だった。その後、いかつい装甲車に乗って(わざわざ装甲車を選んだのはなんか威嚇のつもりだろうか)おれたちは各々の自宅に戻った。そして、おそらく、《きょうのところは》という部分も本当なのだろう。きっとあの調子だとリンはまた、おれの前に現れる。


 家に帰るととりあえず、ゆずりかが後ろから抱きついてきた。痛いほどホールドしてきて、なにやら泣いているらしかった。


「なぜ泣く」


「お兄ちゃんが他の女と結婚したら、わたし死ぬから。絶対死ぬから」


「リンとは……しないよ」


 そう答えても、ゆずりかはおれを離そうとはしなかった。まあ、色々ありすぎた。怒濤のように出来事が、次から次へと流れていった。死の危険もあった。脳の興奮を鎮める時間が必要だ、ということなのだろう。


 そして、とりあえず、家の状況だが――。


 玄関から見て、リビングやらキッチンやらが、もう酷い具合に荒らされている。これは当然、ゆずりかとユキが争った状態のままだからだ。おれはスマホで学園(つまり、教育委員会)の担当回線に連絡をして、修繕してもらうように頼んだ。たいていのことは教育委員会はやってくれる。それだけ【能力】保持者は国家にとって重要と言うことなのだろう。あまり実感はないが。


 修繕の担当者は20分とかからずにやってきた。そして複数人がかりで修繕をはじめてしまった。素晴らしい手際で、30分で元通り。


「これでまたあの女が来てもザクザク《斬れる》ね」


 と、ゆずりかが軽口を叩いていたが聞かなかったことにしておく。仮にも修繕費は税金である。この国の労働者が血と汗を流して作ったお金である。


 しかし、まあ、とにかくこれで全てが元通り。


 ――。


 というわけにはいかなかった。


 嵐はとっくに到来していた。おれたちはその逃れられぬ渦中にあった。昼間、政治界の重鎮らしきセンセーは殺された(もしかしたら蘇生したかもしれないが――)。体育教師も、死んだ。おれたちの周囲に、人死にが出た。これは異常なことだ。


 おれも、ゆずりかも、ユキも、それに気づいていないはずはなかった。気にしないふりをしていただけだ。これからもっと大きな面倒ごとが、国家規模の厄介ごとがやってくる――それはどれだけの人の死と不幸を運んでくるのだろうか?


 おれたちの暮らすニホン社会主義共和国連邦――

 軍事委員会(正式名称:軍事革命委員会)も、

 教育委員会(正式名称:教育革命委員会)も、

 他のあらゆる委員会も政党も、社会主義の同盟国も、資本主義の敵国も――


 遠い、他人事なんだ、所詮。

 しかし、主義の違いから発生する戦闘に、【能力】保持者を利用しようとする者があらゆる組織にはびこっている。だからおれたちは――自衛のためにも、生活の平和を、生活の平穏を、守らなくてはいけない。


 他人事でありながら「他人事である。以上」で、片付けられないもどかしさ。


 ――ゆずりかの笑顔を守るのは、おれの義務だ。


 おれのベッドを占領して、先に眠りに沈み込んだ彼女の寝顔を眺めながら、おれは思った。卓越した【能力】を持つゆずりかだが――そしておれに「異常な」愛情を向けてくるゆずりかだが――それでも、肉親であることに変わりは無い。おれは、ゆずりかを、守りたい。


 別れ際、タイサに言われた言葉がまだ耳に残っている。


「今回の件で、軍事委員会が完全に貴君から手を引いたと思ってもらっては困る。あくまで一時的に学園――教育革命委員会――の手に返すだけだ。そしてそれは――われわれが、学園から貴君を取り戻すことなど《赤子の手をひねるように簡単》だ、という自信の現れだと、知っておいてもらいたい」


 タイサの言葉はよくよく承知した。軍事革命委員会の力もわかっている。

 その上で言う――おれは、何者にも屈するつもりはない。

 ●●●●【能力】――おれの【能力】を、誰にも利用させるつもりは、ない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ