表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

鯉のぼり


 風薫る5月のある日。

 五月晴れの中、冬里に用事を言いつかった俺は、住宅街を駅前へと歩いている。


 いつも通い慣れた道、見慣れた風景だから、特にあたりに注意も払わずにいたんだけど、目の端を何やら見慣れないものが、チラ、と横切った。

「?」

 なんだろうと顔を上げて視線をそこに合わせてみる。

 すると、家と家の間に、ハタハタと翻っている大きな魚が垣間見えている。

 鯉のぼりだ。

「ああーもうそんな季節かあ」


 日本に来て初めて鯉のぼりを見たときは、俺お決まりの、

「うわ! シュウさん、シュウさん! あれはなんすか?! なんかでっかい、魚が!」

 と言うセリフを繰り出して、シュウさんを苦笑いさせたものだ。


 女の子の健やかな成長を祈るのが桃の節句のひな祭りなら、男の子の健やかな成長を願うのが端午の節句の鯉のぼり、だそうだ。まあ他にも兜を飾ったりするらしいんだけど。

 昔の家はほとんど平屋だったから、「屋根より高いこいのぼり」って言う歌のとおりだったそうだが、今は2階建て3階建てが当たり前になって「屋根より低いこいのぼり」になっちまったんだな。

 けれど、本当に泳ぐように風をはらむそれは、なんだか誇らしげだ。

 よく見ると、その鯉のぼりには、一番上のペラペラしたやつ、なんて言うんだっけ、あ! そうそう、吹き流しだ、の下に、4匹? の鯉が泳いでいた。


 その家の前をゆっくりと通り過ぎながら、俺はちょっと楽しい事を考えていた。

 一番上のでっかい鯉は、やっぱハル兄だよな~、広い懐でみんなを大きく見守ってくれる。

 で、次のはシュウさん。みんなを見守るのはハル兄と一緒だけど、どっちかって言うとシュウさんの場合は母性っていうか、お母さんみたいな感じだなー、へへ、すんません。

 お次はやっぱり冬里。ちょっと小さめの鯉なんだけど、上の2匹を圧倒する勢いで翻ってる。楽しいこと大好きの冬里にぴったり、かな。本人には怖くて言えないけど。

 で、一番下の一番ちっちゃいのが、俺。まだまだみんなにはとうてい追いつけないけど、それなりに頑張ってるつもり。パタパタと一生懸命って感じで翻るそいつを見て、うっし、俺も頑張るぞ、と、思わず拳を握りしめたのだった。


 あ、急がなくちゃ。

 冬里に頼まれたおつかい、遅くなったら大変だ。

 少し急いで歩き出すと、どこかの家から、ミカンのようなにおいが、漂ってきた。





 「鯉のぼり」


いらかの波と 雲の波

重なる波の 中空なかぞら

たちばな香る 朝風に

高く泳ぐや 鯉のぼり


              童謡 作詞不明







春なのになぜか鯉のぼりから始まります。

夏樹と同じように、道行く途中で立派な鯉のぼりを見つけてしまったので。

それと、著者はこいのぼりの歌、掲載してある方が好きなんですよね。

最近はあまり歌われないようですが。

ちなみに、たちばなはミカンなどの柑橘の木の総称です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ