百物語1
ホラー書きたかったのですが、普通の話ですね。こんなのばかりです。
登場するキャラクターはお気に入りのキャラクターです。
百物語
aoto
「午前零時を過ぎたとき」
栗岡隼人は長い茶髪をかきあげた。隼人は意識して声音を変えていることがあからさますぎた。
佐和達昭は口にこそ出さなかったが、目線で皆川沙紀に合図を交わした。沙紀は少し眉毛を垂れ、鼻息を一つ置いた。
沙紀の右隣に座る三原桃奈は隼人の怪談の世界に入り込んでおり、目を見開くと、時折黄色い声を発する。
その声色もどこか調子はずれで、自意識がにじみ出ているように聞こえた。
達昭も軽く鼻息をもらす。
何かの含みを確認するかのように、しばしの間沙紀と目線を合わせた。
隼人は零時を過ぎた後で山が消えてしまった、というようなオチで話を締めくくった。
我々は百物語を行っていた。
百物語に誘ったのは栗岡隼人だった。
「一度でいいから幽霊を見たい」
と、隼人は目に半ば涙を潤ませながら懇願した。その願いは隼人のたっての思いなのだろう。
幽霊を見たことがないことで周りの友人にバカにされてしまうだとか、幼い頃の夢をふと思い出してみたとか、隼人なりのトンデモドラマがこめられているのではないか、と達昭は推察した。
「隼人、俺だけは、幽霊を見ていないからといって、お前を差別するようなことはしないぞ」
隼人の肩に手を乗せると、彼は難しそうな顔をした。
「それって、結局、幽霊、見させてはもらえるんだよな?」
「善処はしよう」
部屋の四つ角に蝋燭をおき、ライターで火をつける。
「蝋燭に火をつけたのって中学生以来だな。その時は花火をしたんだけれど、風で消えること多くて、最近じゃ、チャッカマン使うことのほうが便利だったりする」
沙紀はワンピースにシースルーの羽織を重ねていた。わざわざ、ひらひらするものを持ちこむところが、皆川らしかった。
「だよね。垂らした蝋を土台に蝋燭を立てるの今でも苦手で、よく倒してしまう。親父がコンクリの上に旨いこと立ててたのを思い出すな」
隼人が感慨深げに言う。言いだしっぺの彼は遅刻をしてやってきた。格好も簡素だ。
「今なら花火キットの中に土台もついてるだろ」
「それもそうか」
「ただ、雰囲気は出るよね。私も父親にやってもらったことあるから分かる」
沙紀は羽織を手で押さえて、蝋燭に顔を近づける。「それは脇においておけ」忠告はしたつもりだった。
「こうしてみるとなんかおかしな気分になるよね。ぞくぞくするというか」
「部屋の中にある炎は淫靡なものがあるよね。後ろめたいというか」
桃奈が沙紀に同調する。
「台所の火って管理されている火だし、外で扱う火も基本安全を確かめて用意する」
「電気社会の裏づけだよね。今の子供って炎自体なじみがないもの」
「もともと炎って怖い側面も持っているけれど、だったらよりいっそう恐れを増幅させるよね」
「やがて火を怖がる人間が誕生するな」
「進化したというか、退化したというか」
「俺は百物語の舞台を整えること自体恐怖を呼び覚ますものだと思うんだ。炎が燃え移らないかってすごく心配だもん」
「だから、水を敷いたお盆を置いてあるんでしょ」
「それでも心配だよ。蝋燭がお盆の中に倒れるとは限らないもの」
「佐和君は心配性なんだから」
炎は風がないはずの部屋の中にあっても、ゆらゆらと時折体をくねらせた。
(2012/04/10 19:44:31)