天照大御神1
「あぢぃーーー」
春香はスマホを持って街の中を歩いていた。
夏休みの宿題その1。美術、「自分の街の好きな場所」を指定の画用紙に描く。
今、場所の選定を行っているところだった。
だがしかし、住宅が密集している平凡な街にピンとくる場所もなく。ぞんざいに決めてスマホで写真を撮って涼しい部屋で創作活動に勤しむ、という計画の第一段階ですでに行き詰っていた。
どこかに描きやすくて絵になるところはないか。絵のレベルが幼稚園児で停滞している春香にとって、この宿題は如何にシンプルな外見のモデルを探し出し、どれくらい上手に描けたように魅せるかが重要だった。
朝、まだ涼しいうちに出発したのにもかかわらず、いつの間にか昼前になっていた。すぐに帰るつもりだったから日焼け止めクリームも塗ってないし、日傘さえ持ってきていない。
あれから一週間。高天原には行っていない。特に用事はないし、もちろん呼ばれないし。
作ってもらった神器は神力そのものだから一般の人は視認することも触ることもできないと言われた。だから隠すことなく机の上に置きっぱなしにしてある。だからこのままだと春香専用の鍵は埃をかぶってしまう。
あの日、参道を天之御中主神と一緒に歩いているとき、たしか高天原では儀式やお祭りがあるって言っていた。けど、いつ開催するのか日程までは聞いてない。ここは積極的に自発的に行動するべきなのか。
暑さに耐えかねて春香は策をめぐらせる。
「自分の街の好きな場所」ということは自分の家の中でも許されるのではないか。そこで描きやすいもの。テレビとか。長方形に線を引いて、画面に映ったという設定で犬の絵を描く。
または玄関に並んでいる靴を描くとか。サンダルなど簡単に特徴を捉えやすいやつを選ぶとか。
しかし頭の固い美術の先生がなんと言うだろう。
「こういう時、普通風景画を描くでしょう。なんですかこれは。真面目に取り組まなかったのですね。描き直しです」
なんて怒るに決まっている。そうなったらクラスの笑い者だ。
こうなったらベニヤ板神社にするか。別に好きな場所ではないが、鳥居を描けば神社であることは表現できる。ここからも近いし。
そうだ、これしかない。絵が下手な私に描いてほしいと言わんばかりののっぺりした飾り気のないあの建物。私が芸術的に描いてあげよう。
神社に着くと汚れた鳥居に張り紙がしてあった。なんて罰当たりな。
ところが書いてある内容を見て、ここに張り紙を貼った人物はそんなことを一ミリも気にしない人物であることがわかった。
『一週間ぶりだね。元気? ちょっと手伝ってほしいことがあるんだ。大きめの袋を持って僕の家に来てくれないかな』
文章の最後に『天』に〇の字のサインが書かれていた。春香はセロハンテープで張り付けられていたそれを剥がして正面から神社の写真を撮った。そしてもう一度書置きを読む。
和紙に鉛筆で書かれた文字は崩して書いてあったが柔らかく読みやすい。
手ぶらで出できた春香は袋はもちろん、門を開く鍵さえ持っていない。一度帰らなくてはいけないのが億劫だった。
お昼ご飯を食べてからでいいか。春香は急ぐことなく家に戻った。