表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

政治についての話

作者: あ

間違いの指摘や、見解を教えてくれると嬉しいです。

昔の戦中に起きたという事件を知ると、日本という国の根底にあるのは強者への追従で、自分より立場や身分が上の人の言うことは間違いがないと盲信してしまうという点は変わらず残り続けているのだろう。

戦争に燃え上がっていた人と、今の政治に無関心だったり、一人の政治家を見極めもしないで

評判などのイメージで支持するかどうかを決めてしまえるような人々は、考え方は違えど本質的には似たような人種だと思っている。

そのような人が変わらなければ日本に未来はないと思う。

戦後教育では戦前戦中と戦後をまるで別の出来事のように区切る、あるいは戦中史に対して深く学ばせる機会を持たせない。まるで宗教のように戦争で負けたことで日本は変わったのだとか、天皇は象徴だとか、本質から目を背けるようなことばかりを教えられる。決して教育に疑問を持ってはいけないのは戦中から受け継がれてしまった負の遺産ではないだろうか。

兵士を生み出す教育では上に従うばかりで自ら考えて社会を変革していこうという人間は生まれにくいのではないだろうか。他にも、戦後に戦犯処理は行われたものの、戦争に関わった一部官僚はそのまま続投し、戦中と戦後で変わったわけではないと聞く。

必要悪と言えば聞こえがいいが、このような戦中から地続きにある、膿のような物を浄化することができなかったことは、戦中の体質を引き継いでしまった一因であり、非常に悔やまれることだ。

安倍晋三は戦後レジームの脱却とことあるごとに叫んだ。しかし、戦後レジームの脱却とはこうした戦中から変わることのない腐敗体質を自浄作用のある組織体制に改革し、日本を戦争に向かわせた権力の暴走や全体主義に陥りやすい組織体系を少しずつ、しかし着実に変えていくことではないだろうか。

戦後アメリカによってもたらされた日本にとって歓迎すべきものではない条約なども存在している。

そうしたことも含めて変えていかなければ日本という国は服従するばかりで能のない奴隷の群れとなるだろう。

そうであるならば安全保障等についても考えることはなく、危機に鈍感であり、最悪は中国の餌食となるだろう。

日米は同盟国のように振る舞われるが、実際のところ日本が下であり、その関係は公平とは言えない。アメリカはいざとなれば日本を見捨てるであろうし、おそらくは米軍の基地を置いておくために名目上の安全保障を担っているのだろう。

こうした戦後に築かれた関係の精算を行うことや、戦中からの変わらぬ社会形態を変えなければ戦後レジームの脱却をなしたとは言えないだろう。

そして、それを声高く叫んだ安倍晋三という愚鈍が招いたのは、皮肉にもその真逆である戦後レジームの達成だ。

彼は行動のことごとくから戦中回帰思想をみてとることができ、また、米軍の不要になった兵器を高額で買い取るなど、彼は徹底してアメリカに追従する姿勢を見せている。

強行採決や、文書改ざん、森友などに見られる権力の濫用、あるいは私物か。

これを権力の暴走であり、戦争へと向かった日本はこのような事が積み重なった結果ではないかということを考えさせられる。

彼の所属する日本会議という組織の思想や遂行目標なども、権力者に、より多くの権力を集めるというようなことを目標としており、その最終目標は国民の絶対的奴隷化と言っても相違はない。彼らは戦中の貴族階級を復活させたいのだ。

明らかな違憲立法を強行によって設置することなど、戦後レジームというものを脱却するというのであれば絶対にみせない行動ばかりを起こしているのだ。それを端的に言い表すのであれば戦後レジームの完成となるだろう。

政治の話をすると、他よりはマシ、あるいは彼の代わりはいないと言う人がいる。

しかし、何も変えなければ先に待っている末路はいいものではないだろう。

中国がチベットに行っていることを思えば、日本に永久に平和が続くという保証は無い。もはや中国は牙をむき出しにした猛獣なのだ。蓮舫のようなスパイと思しき政治家もいる。誰もが政治を諦めてしまっているのだと思う。選挙制度も、民意というものを反映するにはあまりにも拙いものであると思う。諦めてしまうのは仕方のないことかもしれない。

しかし、変えようとしなくては絶対に変わらないのだとも思う。

それは逃れようの無い真理だ。

中には制度を変えるために国民が持つ権利を駆使して戦っている人もいる。

国を変える方法は何も選挙に限られることではないのだと思う。

そうした国を良くしようという動きに意識を傾け、自分の頭で考えながら、支援をするなどの、行動を起こすことが、今我々ができることなのではないだろうか。権力に屈してしまえばその先に自由は存在していないのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ