表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/31

タンゴ

 この時期、タンゴと言えば、端午の節句ですね。決して黒猫のアレではないはずです。

 端午の節句は男児の健やかな成長を願って五月人形を飾ったり、鯉幟(こいのぼり)を立てたりする日です。

 本来は男児に限らず無病息災を願う日で、菖蒲を屋根に葺いて邪気祓いをする日でした。

 邪気祓いの方法は他に、酒に入れて飲む、沐浴する湯に入れるなども行われていたそうです。

 平安時代の宮中では諸殿舎に菖蒲を葺いたり、菖蒲鬘(あやめのかづら)を被ったり、薬玉を()びるなどしていたようです。また柱に掛けて邪気祓いをするのは、九月の重陽の節句で飾る菊と交代で行われていたようです。

 またこの日には(ちまき)を食べる風習もあって、当初は餅(団子)を(まこも)で巻いて茹でたものでしたが、後に(ちがや)で巻いたものを茅巻(ちまき)、篠で巻いたものを篠巻(しのまき)、蘆の葉で巻いたものを蘆粽(あしちまき)、菰で巻いたものを菰粽(まこもちまき)と種類も豊富になります。現在では餡餅を柏の葉で巻いた柏餅が主流ですね。

 こうした宮中行事は鎌倉時代半ばで途絶し、民間、特に武家で広く行われるようになります。

 菖蒲が勝負、尚武に通じて縁起が良いとして江戸時代に流行しました。

 鎌倉時代では紙で作った兜に花を飾る「冑の花」を贈っていたものが、江戸時代には冑、旗、刀剣を飾り、薄板で作った甲冑を厚紙の人形に被せる冑人形が出来上がります。

 菖蒲刀を作って打ち合う遊びも戦国時代以降の風習です。

 旗幟には家紋を描いて軍陣の旗印を模倣していたものが、やがて武者絵や鍾馗に変化します。

 江戸時代の中期以降には鯉幟に変化して現代に至りました。

 男児の祭りとなったのは、江戸時代の菖蒲刀で打ち合いをする風習になって以降でしょう。

 現在は「こどもの日」となって、往古の風習に近づいたとも言えます。

今年も皆さんが健康でありますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ