表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/31

邪馬台国

 邪馬台国については、百家争鳴で定説がありません。

 そもそも我が国の史書(古事記、日本書紀)に記載がなく、中国の三国志(魏志)にのみ記載されているのが論争の種になっています。

 極論では「邪馬台国はなかった」という説や、「昔の日本列島は北海道を南にした地理だった」なんてトンデモ説まで、様々な見解が示されています。

 対馬や一大国(壱岐)、末廬国(松浦)までは順当に現在の地理に比定できますが、問題はこの先です。

 伊都国は「東南に陸行、五百里」です。学説では糸島(松浦の東)を推定していますが、素直に地図を見れば伊万里の辺りになります。

 更に東南の「奴国、百里」、これは武雄の辺りになります。研究者は博多と見ているようですが。

 「東行して不弥国まで百里」ですと、佐賀に至ります。

 「南の投馬国まで水行、二十日」とあります。

 これは解釈の仕方なのですが、不弥国から二十日なのか、帯方郡から二十日なのか、松浦から二十日なのかで、大きく位置が異なります。

 私見ですが、これは「松浦から二十日」と思います。そうすると熊本、或いは球磨(熊本県南部)の辺りになります。

 「南に進むと邪馬台国で、水行十日、陸行一ヶ月」と、これまた論争を呼ぶ表現です。

 今まで挙げた旅程を全て足し合わせると沖縄に到達すると主張する研究者もおります。

 ですが、九州地方の西岸を船で南下して、大隅半島を回り込んで日向(ヒムカ)の地に辿り着くと考えれば、邪馬台国は現在の宮崎県の辺り、それこそ高千穂地方にあったと推定できます。

 九州東岸へ最短距離で行こうと思うと、関門海峡という難所があります。

 ですから当時の人々は安全な航路である、九州西岸を南下して回り込むような経路で、高千穂へ至ったと考えるのが自然の流れではないでしょうか。

 そもそも壱岐の大きさが問題です。

 対馬は四方四百里、一大国(壱岐)は四方三百里と、実際の地図を見れば大きさがおかしいと分かります。

 これは一大国が壱岐を中心に唐津や糸島などの沿岸部を支配していた海洋国家と考えるのが順当でしょう。

 もう一つ、関門海峡付近の国が邪馬台国とは険悪な関係にあったとすれば、東回りを使わない理由にもなると思います。


 邪馬台国の場所は、私説として九州南部の高千穂地方を支持します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ