表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/31

メーデー

 メーデーは欧州では元来、夏の到来を祝う日でした。

 半年前のハロウィンと対になっていて、東洋の春分秋分と同じような扱いの日です。

 メーデーの前日はワルプルギスの夜と呼ばれ、夜通し騒いで冬を追い出す日とされています。

 現在のように労働者が集会を開くようになったのは、ほんの百年ぐらい前からです。

 労働者が集会を開くようになるまでは、長時間労働や少ない休日などで労働環境は劣悪でした。とは言え、現在のブラック企業よりはマシでしたけれど。


 勤労観として我が国は独特だそうです。

 欧州では労働は罰という考え方で、労働対価に見合った仕事しかしないそうです。

 東洋の中国や韓国など中華文明圏では、労働対価に見合ったように見せかけて、如何に楽して儲けるかと考えるそうです。

 それが「鬼殺の剣」とかいう人気漫画の盗用みたいなアプリ提供の原因でしょう。

 我が国の労働は、如何に優れた品質で労働対価を超える結果を出せるか、と考えるそうです。

 江戸時代の管理貿易体制(鎖国)が他国との競合ではなく、身内での競合に終始させた影響でしょう。

 江戸では、何でも番付発表がされて、飲食店や温泉などの順位表が頻繁に発表されていました。今でいうミシュランガイドのようなものですね。

 こうした切磋琢磨は、より良いものをよりお手頃に洗練させて行くのですが、国外から粗製乱造された廉価販売を受け入れてしまうと、存続危機を迎える脆弱性があります。

 労働者に働く喜びを与えるなら、我々消費者が目利き能力を得て、本物志向になるしかないでしょうね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ