表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

6

無意識の「苦しみ」「寂しさ」「劣等感」に気づかない親は、自分の子供にやはり無意識に「怒り」と「憎しみ」をぶつける。


それは、自分の子供が、自由に行動し、自由に泣きわめき、自由にわがままを言う姿に「ずるい」と感じてしまうからである。


自分は、わがままを言えない。(大人なんだから当然だが。)


自分は、こんなにわがままを言わずに耐えてきたんだ。(今もずっと耐えている。)


ずるい。ずるい。


自分も耐えたんだからお前も耐えろ。


その想いを無意識に心に積み重ねながら、自分の子供に怒りをぶつけるのである。


その心理はよく理解できる。


しかし、子供の甘えの欲求は、当然の欲求ではないか。


どれだけ、子供が甘えたいかは、それを抑圧してきた、自分にはよくわかるはずである。


それを「許す」ことが、「やさしさ」であり、「大人の第一歩」なのである。




新渡戸稲造と友人の欧米の要人とのエピソードがある。


新渡戸の子供が旅先でおもちゃを欲しがった。


子供はどうしてもおもちゃが欲しくて、駄々をこねて、泣きじゃくった。


手をつけられない。


そこで、新渡戸は、「お父さんも子供の頃、よく欲しかったおもちゃを我慢したものだ。だから、お前も我慢しなさい。」


と言った。


すると、隣にいた要人は、こう言った。


「新渡戸、それは違う。子供のころ、おもちゃをよく我慢した、お前は、その子がおもちゃをどれだけ欲しいか、わかっているではないか。その欲しい気持ちを一番よくわかっているお前は、その子の気持ちに一番寄り添えるではないか。」


その言葉に「はっ」とした新渡戸は、子供におもちゃを買ってあげた。


「愛情」というのは、そういうことである。


自分の「苦しみ」を弱者に体験させることではない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ