表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

5

私の父親には、無意識の怒り・憎しみと共に、「見捨てられ不安」がある。


母親に聞いたエピソードである。


長女の出産を控え、母親は、母親の実家に帰省していたらしい。


長女出産後、1か月程度で夫(私の父親)と同居していた家に長女を連れて帰る予定だったが、体調を壊したために、「しばらく実家にいたい」と申し出たらしい。


その申し出からすぐに、母親の実家宛になんと父親のサイン入り「離婚届」が送り付けられたのだ。


その「尋常ではない行為」にびっくりした、母親の母親、つまり、私の祖母が、「すぐに帰った方が良い」と母親に言い、すぐに夫(私の父親)と同居する家に帰るように促した。


母親は、即日、まだ生まれたばかりの長女を連れて、翌日には、夫の同居する家に帰らざるを得なくなったのである。


このエピソードには、父親のわがままな「自己愛」が読み取れる。


「相手(妻や子供)がどういう状況か」


とか、


「出産って大変だよなー」


ということに考えが及ばないのである。


なぜなら彼が、「自分に関心をよせてくれー」という「子供」だからである。


「夫を放っておいといて、実家に居座るのはけしからん!」


という、自分のわがままを聞いてほしいのである。


そんな「子供」の子供に生まれた、長女や私は、たまらない。


甘えの欲求が満たされていない親は、当然の子供の欲求である「甘え」を満たすことができないからである。


普通の子供は、相手のことは考えない。「自分!自分!」である。


その欲求に対して、親は、「自分のやりたいこと」「自分の甘えたいこと」を我慢して、子供のわがままに付き合う必要がある。


しかし、私の父親は、それができないのである。


では、彼は、どうやって子供のわがままに付き合うのか。


恐怖と暴力、そして劣等感を植え付ける行為を通して、子供をいじめ抜くことで、子供のわがままを制圧するのである。


父親がなぜそのようになってしまったのか?


それは、父親の両親がまた、そのような「甘え」を許さなかった(または、許す物理的・心理的余裕がなかった)からである。


父親のパーソナリティは、元をたどれば、父親の両親、つまり、私の祖父母の養育の問題に突き当たる。


つまり、父親が「子供」のままであるのは、本人だけの責任ではない、ということである。


しかし、自分が精神的虐待を受けたから、ということで、自らの子供に精神的虐待を加えて良いということにはならない。


自分が苦しくても、なお、自分が受けた苦しみを意識化し、それを弱者に与えてはならない、と強く決心しなければならないのである。


しかし、彼は、その無意識の「苦しみ」「寂しさ」「劣等感」に気づいていないのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ