表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ウクライナ戦争関連及びロシアへの一考察

不思議の国のロシア

作者: 加藤 良介

 こんにちは。加藤良介です。


 皆様もお聞き及びとは存じますが、2023/6/24

 ロシアの傭兵部隊「ワグナー」が、ロシア本国「ロストフ州」の行政庁舎、軍施設を占拠したと報道が流れました。

 このニュースを耳にした私の反応は。


 ( ゜Д゜)はぁ?


 ですよ。

 これ以外の反応はできませんでした。

 一部報道によると、ロシア軍とワグナーの武力衝突に発展しているとか。

 ぷーちんも、激おこぷんぷん丸の声明を発表いたしました。

 

 しっかし、分からん。

 何がどうなったら、傭兵部隊が正規軍に対して楯突くのでしょう。



 ・ぷーちんが軍の指導者を粛正する。←分かる


 ・ワグナーの親玉のプリゴジンが粛清される。←分かる


 ・軍が傭兵部隊と揉める。←分かる


 ・軍がぷーちんに反旗を翻す。←分かる


 ・傭兵部隊が、雇い主の国家に反旗を翻す。←分からん



 えっーと。マジで意味が分かりません。

 これがアフリカの途上国なら分かるのですけど、一応、常任理事国でしたよね。ロシアって。

 北スーダンと何が違うの?

 もしかしてロシアって、スーダンと同じような国だってことなんですかね?


 傭兵部隊の親分が国家に反旗を翻すなんて、ドイツの傭兵隊長「ヴァレンシュタイン」以来の珍事ですよ。 

 私の知る限りではありますが。

 ちな、ヴァレンシュタインさんは16世紀から17世紀の人です。

 ドイツ三十年戦争で活躍した、伝説級の傭兵隊長です。

 今は21世紀何ですが・・・

 いったい私は、いつの時代のニュースを聞いたのか、今でも半信半疑です。


 本当にロシアって不思議な国です。

 近代国家では聞いたことが無いことが、現実に起こるのですね。

 アメリカの州兵が、州庁舎を占拠したことってあるのかな?

 寡聞ながら、聞いたことないですね。

 州兵は予備役みたいなものですから、傭兵部隊の「ワグナー」とは前提が違いますしね。



 ワンチャン、この騒動は、ロシア側の情報操作かなって、疑いもあります。

 内部分裂の芝居をしているってことです。

 これが芝居なら、今年のアカデミー賞はロシア人が総なめですね。

 でも、その可能性は低そう。

 これは、ロシア軍を研究している小泉先生の見解ですが、「ロシア人は単純だが、恐ろしいことに我々が思っている以上に、単純な人たち」

 だ、そうです。

 これは、小泉先生がモスクワに居たころに、ロシア人の偉い先生から教えられたらしい。

 「お前たちはロシア人を難しく考えすぎだ。ロシア人はお前たちが思っている以上に単純なんだ」


 この言説に信を置くのであれば、一連の騒動は、芝居ではなく本気。

 本気で傭兵部隊が、国家や軍に反旗を翻しやがった。

 日本の歴史に特別詳しいわけではありませんが、動乱の幕末でも聞いたことが無い。天下泰平の江戸時代で、由井正雪の乱ぐらいか。

 室町時代なら日常茶飯事。

 ってことは、ロシアって国は、日本で言うところの室町時代を生きている国なのかしら。

 遅れてるってレベルじゃねぇぞ。

 脳みそ中世モリモリハッピーセットじゃねぇか。

 何度も書きますが、ロシアってのは不思議な国です。

 相互理解は難しそう。



 今後もウクライナ戦争から目が離せません。


 

            終わり

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 いいね、評価などしていただけたら喜びます。

 ご意見、ご感想もご自由にどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] しこたまウォッカを飲んでいる弊害なのかもしれませんね。。。
[一言] 返信有り難う御座います 先ずは軍隊経験有ること次いで日常会話程度のフランス語が話せるのが前提条件で 手持ちの資料だと第二次大戦後〜アルジェリア独立戦争辺りまでは植民地生まれのフランス人(ア…
[一言] ちょっとわくわくしながら眠ったんですよ。 で、朝目覚めてからニュース見たらもう終わってたんですよね、プリゴジン要求丸のみで。 ただの御所巻きじゃねーか!w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ