表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高時が首  作者: チゲン
1/15

第1幕

 鎌倉街道を南へ。

 小手指こてさしまで来た。

 日は山端やまはへ入りつつも、旅の山伏の姿を、武蔵野の原野を、呑み込まれるほどの高い空をだいだい色に染め上げていた。

 旅の山伏やまぶし……照隠しょういんは、街道に漂う臓腑はいふをえぐるような死臭に、眉を寄せた。その眉も橙に染まっていた。

 元弘三年五月二十四日が暮れようとしている。

 その暮れゆく時代を、照隠は歩いていた。

 敵も味方も死骸しがいになれば同じだった。

 あぎとの力を失くし、口を開けたまま事切れたもの。

 矢を浴び、虚空こくうを見つめたまま、死を受け入れる術もなく息絶えたもの。

 具足も太刀も奪い取られ、乱れた髪を風に散らしているもの。

 槍に串刺しにされ、首を落とされ、それでもあがくように手を差し伸べているもの。

 照隠は小声で念仏を唱えた。唱えているうちに、数珠じゅずの玉が滑り、数が判らなくなってしまった。

 落日は照隠の横顔を容赦ようしゃなく照らす。たけの高い草が広がる原野のなかで、一人の山伏の細長い影は、もの言わぬ無数のむくろに取り囲まれていた。

 正面に女の影があった。

 女の顔は、かつぎの被り物に覆われ判然としない。わずかに橙に染まった唇が見え隠れしている。

 胸に太い筒状の箱を抱えていた。

 首桶くびおけ

 文字通り、人の首を入れる容器である。

 女は立ち止まると、面差おもざしを上げた。それでも顔はかつぎに覆われていて、形の良い鼻梁びりょうが見えるだけ。

 自然と視線が唇に吸い込まれた。

 その唇が微かに動いた。

「ここはもう、小手指の辺りでしょうか」

 武蔵野に吹く風と違い、みず々しい透明な声だった。

 日暮れの、その武蔵野の乾いた風が、二人の間をき通る。

如何いかにも」

「たくさんの人が死んでおりますなあ」

 たくさんの草が伸びておりますなあ。

 女の口調はそういうものだった。

 照隠より頭ひとつ低い。

 五十前にして、照隠は長身であり、体つきは若い男と比べても見劣らずたくましい。うつむき加減の女と比べると、ひときわ偉丈夫いじょうふに見える。

「十二、三日ほど前になるか。ここで合戦があってな。死者は何百とも何千とも言われておる」

「ここにいる皆は、どちらの家の方々にございましょうか」

 女は二、三の骸に目を転じながら、照隠に問いかけた。物見でもしているように、何気のない口調だった。

 この無数の骸を前にして。この漂う腐臭を前にして。

「ほとんどが北条の兵であろうな」

「旗もないのに、よくお判りになられますこと」

「何?」

「新田の兵が混ざっているやもしれませんなあ」

 女は顎をやや上に向かせて、唄うように言った。ここで起きた戦のことを、まったく知らない訳ではないらしい。

「来る途中、たくさんの亡骸なきがらを見て参りました」

「どちらから来られた」

「鎌倉から」

「何と、鎌倉から」

 照隠は目を見張った。

 ここから南……この死骸の群れの行き着く先に、鎌倉がある。

 鎌倉には幕府があって、それを牛耳ぎゅうじる北条氏がある。

 新田義貞が上野国こうずけのくにで倒幕の兵を挙げたのは、五月八日のことだった。西国では、幕府の命で内乱討伐に出陣したはずの足利高氏が、すでに反旗をひるがえしている。

 十一日、ここで新田勢は幕府軍と激突した。

 激しい連戦の末に幕府軍は敗走。それを追って新田勢は南下していった。その後に続くように鎌倉に向かっているのだから、ここから先のことは照隠も知らない。

 そしてこの女は、鎌倉から来たという。

 たった一人で、共も連れず。首桶ひとつ抱えて。

「鎌倉は……戦はどうなった?」

「もう終わりました」

「何と。今、終わったと申されたか」

「はい」

 女の返答は簡潔だった。照隠は石を踏みしめた。

「して、結果は?」

 女は答えず、無言で照隠の脇を通り過ぎていこうとする。

 擦れ違う瞬間、女から香の甘い香りが漂ってきた。照隠はそのなかに含まれた、死者特有の暗い匂いに顔をしかめた。

「待たれよ」

 振り向いた拍子に、踏みつけていた石が転がった。

 照隠は右手の錫杖しゃくじょうで地面を強く突いた。

「そなた、人ではないな」

 女が振り向くと同時に風が吹いた。乾いた風に乗って、被り物がめくれ、その顔があらわになった。

 十八、九の、つややかな黒髪の娘だった。

 左の頬がろうのように白かった。滑らかで、触れれば溶けてしまいそうだ。

 右の頬は夕日を浴びて、燃え盛る火炎のように、原野景色のなかに浮かび上がっていた。

 照隠の口から思わず息が漏れた。見惚みとれてしまったのだ。

 風が吹き、娘の髪が揺れ、顔に無数の綾を作った。夕日と、黒髪の綾を。

「人の美しさではない」

 錫杖を握り、その質感で己が理性を保った。そうでもしないと、魂ごと吸い取られそうだった。

「そなたは、鬼の類いか。如何なる用あって現世に参った」

「わたしが鬼に見えるのですか」

 娘は照隠の鋭い眼光にも動じることなく、やんわりと言葉を返す。

「死者の匂いがするぞ」

「それは、周りの方々の匂いが移ったのでございます」

「わしも未熟ながら山伏のはしくれ。ごまかされやせぬ」

 すると娘は、照隠の目をすっと見返した。

「わたしが鬼としたら、御坊ごぼうはどうされます?」

「知れたことを」

「わたしをあやめますか」

 淡々とした物言いに、返す言葉を忘れてしまう。

 殺されるはずがないと思っているのか、それとも死を恐れぬのか。

「…………」

 娘の胸中に抱かれた首桶に目をやる。

「誰の首が入っておる?」

「我が主の首が」

「ほう。そなたの主とな」

「はい」

 娘の唇が、初めて薄笑みを浮かべた。

「確かに御坊がおっしゃる通り、わたしは人ではないのかもしれませんなあ」

「何?」

「我が主に魂を奪われ、鬼と化してしまったのでございましょう」

「主とは、何者なのだ」

「…………」

 娘は不意に目を伏せる。その仕草は黄昏たそがれに消え入りそうなほど心細く、照隠はにわかに身につまされた。

子細しさいを話してみよ。困っている者を救うのも、わしらの務めだ」

 悪しき鬼ではないのかもしれない。少なくとも、人を取って喰らう類いの邪鬼ではない。

 口調が、自然と穏やかになっていく。

 だがその心情も、娘の次の言葉で一変してしまう。

「我が主は」

 娘は顔を上げ、答えた。

「北条高時たかとき殿でございます」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ