表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

プロローグ:3周目

 -----------------

 2周目

 2032年9月26日 39歳

 -福岡県 柳川- 自宅

 -----------------


 若返り薬──1925年、アシヤ映画製作所によって世に送り出された幻の作品。

 映像はとうに喪われている。研究者の記録や当時の映画雑誌に刻まれたわずかな筋書きだけが、残る。


 物語の中心にいるのは、ある老人。彼はその薬で若さを取り戻し、人生をやり直す機会を得る。しかし結局同じ過ちを繰り返し、周囲から嗤われる存在へと堕ちていく。



 ────この脳内の、拙い懺悔録を手に取る皆様方へ。

 僕は時間逆行者(タイムリーパー)である。

 そして、哀しくもこの映画の主人公と同じ末路を辿る者だ。


 どうにも社会で頑張れない奴だったようだ。

 ほぼ自己申告でもらえる様な、ADHDの診断書を引っ提げ生活保護を受けた。

 そして古本と映画に囲まれた()()()()としての生活を営むことだけで、僕は人生に満足した。



 しかし、初めは違った。努力したつもりだ。

 生き生きした男(オム・ヴィタール)になることを願っていた。しかし、借り物の人生・借り物の言葉でしか取り繕えず……だから僕の元居る魂の巣に最後には惹かれ帰ってきてしまう。

 この書物で囲われたかび臭い1Kの部屋こそ、僕の運命(ファタール)なのだ。


 卓上に在るテーブルライトは、浄化の篝火である。其の下に照らされる、散乱した書物は魂の揺り篭である。凪の如き(つつが)なさの中で、僕は"いずれ来る死を讃えんかな"と、本気で思っている。

 僕はそんな、()()()()()()()()()だ。



 -----------------

 2周目

 2032年9月27日 39歳

 -福岡県 柳川- 有明海眺望堤防

 -----------------



 有明の海を臨む。

 6m前後はあるという潮の満ち引きを感じながら、潮騒に耳をくすぐられる。徒然なるまま、堤防上をふらりと歩く。それが日課だった。


 この海岸には毎日変化がある。

 特に干潮の時間に訪れることができたら、少しばかり心は踊る。

 浅瀬に取り残された魚、横歩きで捌けていくカニ、流れ着いた海藻やクラゲ、投棄されたゴミ……そういったものを見たり、手に取ったりしつつ、飽きるか日が暮れるまでまで歩き続ける。

 気紛れで歳時記とメモ帳を持ち歩き、俳句を考える。もしくは、誰にも公表しない小説のネタを書き留めることもある。


 日々何もなく、それこそ『凪の如き(つつが)なさ』の中で生きている。

 僕にはそこで生きられる才能があると




 ただ信じていた。




 妙な衝動が頭をよぎるようになった。いつのまにか、ずっと。

 沖まで、限界が来るまで泳いでやろうか。

 そんな、駆け出したい、何か暴れだしたいような衝動に抗い続けている。



 ずっと、ずっと。

 ずっと。



 ずっと、僕は人生がめんどくさかった。気が狂いそうになるほどめんどくさかった。この堕落し切った生き方をしながらも「人生がめんどくさい」と思える自分が嫌いだ。

 僕みたいなクズが、普段から人に優しくできるわけもない。だから



 ある日僕は正義を盾にして、目の前の偶然にあやかった。




 -----------------

 2周目

 2032年9月28日 39歳

 -福岡県 柳川- 西鉄柳川駅

 -----------------



「おい、やめろ」


 美術館鑑賞の帰りだった。

 駅前で女性にしつこく絡む二人の男がいた。いかつくて、見るからに不良な男ら。その間に乱暴に割りいって、制して──すぐに後悔した。まさか、僕にこんな蛮勇があろうとはつゆにも思わない。


 本当に、誓って、普段の僕なら絶対にしない。

 人生二周目も変わらず、事なかれで生きてきた男が、こんなこと。


 天秤の竿がはじける様だった。心が爆発して、言動に出てしまった。理屈じゃない部分で理解してから、自分に失望した。

 なんだか、きっかけなんざ何でも良かったのだろう。それほどに自分の心が困窮していた事実が虚しい。


「誰だ?おっさん」

「こ……怖がってるだろ」

「かんけーねーだろ、なあお姉さん」

「こら、触るな!」


 咄嗟に出した手が、ぴしゃりと片方の男の手の甲を激しくたたいた。

 猛った血の気が引いた時には遅かった。


「……ッ!死ね」


 拳が飛んできた。

 そのあとの記憶は飛んでいる。






 目が覚めたのは、救急車の中だった。

 鼻骨が折れているらしかった。ひどくいたい。頭にもガンガン響いてたまらない。

 治療中の合間にも顔が腫れていった。


 ……惨めなものだ。


 -----------------

 2周目

 2032年9月28日 39歳

 -福岡県 柳川- 柳川病院

 -----------------


 治療室の外で女性が心配そうに待っていた。

 たしか僕がさっき、助けに入った時の。逆に手を煩わせてしまったようだ。

 謝らないと。だけど、置いて去ってくれたら良かった。


「ごめんなさい」

 先に謝ったのは女性だった。今にも泣きだしな様子。僕は戸惑いながら、言葉を必死に探した。

「いや頭上げてください、自分、その……無謀でしたので」

 そんな僕の困った様子を見てなお、女性はさらに深々と頭を下げた。


 その後、女性と共に警察から軽い聴取を受けた。

 家計的に痛過ぎる医療費の支払いを済ませて、病院から出ると彼女がタクシーを手配していた。

「流石に、送らせてください」

 遠慮をする僕を強く引き留めて、タクシーに乗せた。


沈黙が続く。喋ることは何もない。


「あ、そこを左で……信号の前で降ろしてください」

 そう運転士に伝えると、女性は「あれ?」と声を上げた。どうやら同じアパートに住んでいたらしい。2人で思わず苦笑いする。緊張がゆるむ。


「私、クボタカナエといいます」

「僕は……来栖堅斗(くるすけんと)です」

「来栖さん。助かりました、改めてお礼させてください」

 ──というのを嗜めて、解散した。

 これ以上年下の若人に、何か負担させたくはない。

 あまりの気迫にタクシー代は出させてしまったが。しかし、なんだろうか。まんざらでもない。



 人にやさしくして、そして、やさしい言葉をかけてもらえたのは、いつぶりだろう。



 数多の人間関係を遮断してきた。

 人が怖いと思っていたから。社会を嫌悪していたから。現に人に殴られた。僕はこの世界が嫌いだ。

 だが、認めよう。どれだけ人から遠ざかろうと、人は人であることをやめられない、ということを。



 ああ……にしても顔中痛い。

 出しっぱなしの布団に横になる。もらった鎮痛剤を、用法を無視して追加で一錠飲む。

 殴られた時のことを思い返す。もっと、優しく声かけるとか……もっと上手くやれることがあったんじゃないか。けんか腰で話しかけたのは、僕だ。


「あー……やっぱ、人には優しくしないと、ダメだ」


 当たり前の事をぼやいて、そのおかしさにまた笑って

 ────。









 強い光を、瞼の裏に覚える。

 電気をつけっぱなしで寝たかと、目をあける。

 だが、澄み渡ったスカイブルーが広がった。




「は!?」




 飛び起きた。

 有り余る膂力に、反動で尻が少し浮いた。僕はベンチから転げ落ちた。とてつもない違和感。まず自分の手の甲を確認する。経験上、嫌な予感がした。

 若い。手だけは取り繕いができず歳が出る。そういう部位だ。それが若い。そして

「鼻……治ってる」


 それと母校の制服。たぶん、予感は的中した。

 見渡すと、既視感の強い校舎内の景色があった。ここは体育館裏のちょっとした広間だ。寂れた木のベンチがある。

 ズボンの右ポケットの中身を取り出す。ガラ携だ。昔使っていたものだ。




 木枯らしが吹き荒ぶ。

 郷愁を(いざな)う香りがした。

 だけど嬉しくもないし驚きもない。喪失もない。虚無に心が覆われていく。

 変わらない人生をまた繰り返すのだと、信じているから。


 だが、気になる点はある。最初のタイムリープ時の僕の年齢は42歳だったはず。今回、僕は39歳で戻った。

 定められた時間がきっかけではないようだ。

 だとしたら、何をきっかけに発生しているのだろうか、と。


 昼休み終了5分前のチャイムが、鳴る。



 -----------------

 3周目

 2009年9月28日 16歳

 -埼玉県 川越- 綾南(りょうなん)高等学校

 -----------------

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ