表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「三方一両損」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「三方一両損さんぽういちりょうぞん


台本化:霧夜シオン


所要時間:約40分


必要演者数:5名

      (0:0:5)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


●登場人物


金太郎きんたろう白壁町しろかべちょうに住む左官屋さかんやさん。

    柳原やなぎわらで大工の吉五郎きちごろうの落とした財布を拾い、届けに行く。

    生粋きっすいの江戸っ子。


吉五郎きちごろう神田小柳町かんだこやなぎちょうに住む大工。財布を落としていたが持ち前の江戸っ子

    気質で気にせず一杯やっていたとこに金太郎が財布を持って現れ

    る。


大家おおや(金):金太郎の長屋の大家さん。


大家おおや(吉):吉五郎の長屋の大家さん。

      


大岡越前おおおかえちぜん:時代劇好きならご存知ぞんじ、大岡裁きで有名な大岡越前守忠相おおおかえちぜんのかみただすけ

     南町奉行みなみまちぶぎょうとして、今回の双方の訴えをお白州しらすにて裁く。


店主:タバコ屋の店主。金太郎に吉五郎の家を教える。


隣人:吉五郎の隣に住んでる人。

   ケンカっぱやい吉五郎のせいで毎度迷惑している。



●配役

金太郎:

吉五郎:

大家(金)・隣人:

大家(吉)・店主:

越前・枕・語り:


※:語り、枕は1セリフのみです。



枕:江戸っ子の 生まれそこない 金を貯め

  という川柳せんりゅうがあります。あまり知られてないですけどね。

  ですが、その句が生まれる元となった、

  江戸っ子は宵越よいごしのぜにを持たない、という言葉はよく知られているか

  と思います。

  考えてみると江戸っ子と呼ばれる存在の代表は、いわゆるお職人なわ

  けで、彼らは商人あきんどと違い、金をたくわえる事はしない。

  金はおのれの腕の中に入っている。

  ケチケチせずに気前よく、収入があればいいものを買ったり、

  人にご馳走ちそうしたりするのがいきでかっこいい。

  だから金が欲しい時には仕事をすればいい。

  実際、腕のいい職人ともなると、仕事はるほどあったそうです。

  だからなまじ金が貯まると評判が悪い、一生懸命使うと思ったって、

  人間そうそう使えるものじゃありません。

  余った→取っとく事なんてできない→江戸っ子の恥→しょうがないか

  らみんなでどっかに捨てちまえ、

  なんて思考回路でおもてに捨てに行ったなんて話もあるくらいです。

  現代の我々にしてみれば想像もつかない考えですな。


金太郎:あん? 間抜まぬけなものが足に引っかかったな。

    …財布だ。

    中には…書き付けに印形いんぎょう、それに金三両きんさんりょうかい。


    書き付けにゃ神田小柳町かんだこやなぎちょう、大工の吉五郎きちごろうって書いてあんな。

    この野郎が落っことしやがったのか。ドジな野郎だなぁええ?

    まったく、こちとらいそがしいってのによう。

    名前と在所ざいしょは分かってんだ、届けねえわけにゃいかねえよなあ。

    しょうがねえ、行ってやるか。


    【二拍】


    えーと、確かこの辺りが小柳町こやなぎちょうだったか…?

    あそこでちょいと聞いてみるか。


    おうッ、ごめんよッ!!


店主:へい、いらっしゃいやし。

   えー、お煙草たばこは何を差し上げましょうか?


金太郎:なんでぇこの野郎、

    人が前へ立つと煙草たばこを買うもんだと思ってやがる。

    欲のふけぇ野郎だ。煙草たばこなんざいらねえんだよ煙草たばこなんざ。


店主:え、煙草たばこをお買いになるんじゃないんですか?

   あぁ、そうですか…はぁ。


金太郎:なんでぇ、最後がっかりしてやがる。

    ちょいとものを聞きてえんだよ。

    神田小柳町かんだこやなぎちょうてな、この辺だな?


店主:へえ、さいでごぜえます。


金太郎:大工の吉五郎きちごろうってのはいるかい?


店主:吉五郎きちごろう…あぁ、吉公きちこうですか。

   えぇいますが…何か?


金太郎:知ってんだったら、どこにとぐろいてんのか教えろィ。


店主:…蛇だねまるで。

   えぇと、家を聞こうてんですか?


金太郎:うるせぇなこんちきしょう、ええ?

    今そう言ってんだから同じ事を言って聞き返すんじゃあねえよ!

    で、どこなんだ?


店主:あぁ、そうですか…。

   吉公きちこうの家はここはまっすぐ行きますとね、右側に米屋があるん

   ですが、そこを入ってかどから五軒目ですな。


金太郎:そうかぃわかったわかった、早く教えろってんだこんちきしょう

    、まぬけェ。

    ありがとよッ!


店主:…なんだあのひとァ。


   【二拍】


金太郎:あぁここかぁ、なるほどなぁ、へェ。

    腰障子こししょうじがはまっててちゃんとしてらぁ。

    はりかえたんだな。あたらしくなってやがらぁ。

    

    お、欄間らんまからけむが出てやがるよ。

    魚でも焼いてやがんのかな?

    どういう事になってんのかひとつ、中の様子を見ねえってぇとな

    。

    ちょいと、障子しょうじに穴をあけてのぞいてやろうじゃねえか。

    …。

    あぁ、いやがったいやがった、あの野郎が吉五郎きちごろうってんだな。

    財布を落っことす野郎だけあって間抜まぬけなつらァしてやがらァ。

    何してんだ?…あ。

    はっはぁ、イワシの塩焼きでもって一杯酒いっぱいさけもうってんだな。

    ドジだねェほんとうに。


    よしなよしなァ!!

    そんな油のしつっこいもんでさけかっらってんじゃあねェよ!!

    もっとあっさりしたもんでれィ!


吉五郎:!? 何でェおめェは!

    しつっこいもんでろうが、あっさりしたもんでろうが

    俺の勝手でェ!

    てめェの世話にゃあならねェ!


    しかもせっかく張りかえた障子しょうじあなァあけやがって。

    用があるってんなら、そんなところでのぞいてねェで

    こっちへ入れってんだよ!


金太郎:ったりめェだ、障子しょうじ開けねェで入れるかィ!

    隙間すきまかぜじゃねェんだ!

    ぃよいしょォ!

    おうッ、おめェが大工の吉五郎きちごろうってのか?


吉五郎:そうよ。てめェはなんでェ?


金太郎:俺ァ白壁町しろかべちょう左官さかん金太郎きんたろうってんだ。


吉五郎:金太郎きんたろう

    金太郎きんたろうにしちゃぁ赤くねェなあ。


金太郎:絵のやつと一緒にするんじゃねェ!

    てめェみてえにさけかっらってるわけじゃねえんだ!


吉五郎:なんだとこの野郎。

    俺ァんでたって素面しらふのままよ!

    何か用があんのか?


金太郎:たりめぇだこの野郎。

    用が無くてこんな小汚こぎたねぇ所へ来るかい!


吉五郎:こんちきしょう、ケンカも売りに来やがったのか?


金太郎:あ? そうじゃねェんだよ。

    おめェ今日、柳原やなぎわらで財布を落っことしたろ。


吉五郎:何ィ? 顔を洗って出直しやがれィこんちきしょう。

    なんだってそんな事を俺に聞くんだァ?

    落っことしたんだよ俺ァ。

    どこに落っことしたか分かってりゃひろって来るんだ、まぬけェ。


金太郎:そりゃァおめェの言う通りだ。

    おめェな、柳原やなぎわらで財布を落っことしたんだよ。

    俺が通りかかって拾ってやった。

    中ァ見たら金が三両さんりょう、書き付けに印形いんぎょうが入ってた。

    書き付け見て、おめェだって事が分かったんだ。

    ほれ、おめェに渡すから、あらためて受け取れ。


吉五郎:…、こんちきしょう、余計なことしやがって…!

    

金太郎:何ィ…?


吉五郎:何ィじゃねェんだよ!っとに、ええ?

    こっちは金を落としてさばさばして、あーこれで厄払やくばらいだな、

    ありがてぇなってんでんでるんじゃねェか。

    わざわざ持って来やがって、んっとにしょうがねェな。

    印形いんぎょうと書き付けは俺のもんだが、金はいらねェや。

    おめェにやるから、帰りに一杯やれェ。

    そらッ。


金太郎:…。こんきちしょう、何しやがんでェ!

    俺ァな、礼をもらおうと思っておめェんとこへ届けに来たんじゃ

    ねェンだぞ!

    おめェが困るだろうと思って持って来てやったってェのになんで

    受け取らねェンだ!?


吉五郎:困るゥ?

    冗談言うなィ、三両さんりょうばかしの金で何が困るって言うんでェ!

    いつでもどうにでもなるんだよ、えぇ?

    てめェにくれてやるから持ってけッてんだ!


金太郎:ハァ!? 俺ァいらねェぞそんな金ェ!

    そんな金もらうくれぇなら、はなッから届けねェンだよ!

    せっかく俺が届けてやったってェのに、なんで受け取らねェンだ

    こんちきしょう!

    おめェの金じゃねえか、えぇ!?


吉五郎:そりゃあもとは俺の金だった、もとはな。

    だけど、いったん俺のふところから飛び出したんだ。

    二度とウチの敷居しきいまたがせねェ。

    落っことした金を届けてもらってありがとうございます、

    っつってこいつをいただいて大事にしまっておくなんて、

    そんなさもしい了見りょうけんは俺にはねェンだ!

    てめェがひろったんだから、褒美ほうびにくれてやるってんでェ。

    持ってけ、こんちきしょう!

    持ってかねェと張り倒すぞ!


金太郎:この野郎ォ、黙って聞いてりゃいい気になりやがって…!

    おもしれェな、おい。

    拾った財布を届けてやって張り倒されるなんて、

    そんな分からねェ話はねェ!

    張り倒せるもんだったら張り倒してみろってんでェ!


吉五郎:そうか?

    じゃあ張り倒してやろうじゃねェか。

    ッッ!!

    【手を叩いて張り倒す】


金太郎:!ッこの野郎ォッ!

    やりゃあがったなァッ!!

    ッッ!

    【手を叩いて張り倒す】


吉五郎:!おッ、こんちきしょッッ!!

    【手を叩いて張り倒す】


金太郎:!ッでッ! やろぉッ!!

    【手を叩いて張り倒す、そのまま三回ほど続ける】


隣人:おッ、ちょっとッ! あッ、大変だよ!!

   大家おおやさぁーーーん!!

   すぐにとくれェ大家おおやさーーん!!

   ケンカケンカ、ケンカだよーーッ!!


大家(吉):なにい、どこだい!


隣人:どこだじゃねえんだ、隣に決まってるじゃねえか!

   吉公きちこうンところだよ!

   これで三回目だ!大変な騒ぎだよ!

   隣でケンカ始まると壁が薄いからたなから物がっこってくんだよ!

   おさえてなくちゃならねェンだ、壁が薄いから!

   壁が薄いからこうやって手がふさがってっと仕事ができねェ!

   壁が薄いんだよ!

   早く止めてくれよ!

   大家おおやさん壁が薄いよ!

   大家おおやさんケンカ止めてくれよ!

   大家おおやさん壁が薄いよ!

   大家おおやさん壁が薄いよ!!

   大家おおやさん壁が!!!


大家(吉):この野郎、ケンカ止めるなら止めてくれって言え!

      壁が薄い壁が薄いって騒ぐんじゃないよ!

      しょうがない奴だねまったく。


      おいおい、よしなよしなッ!

      またやってるよこいつは。

      本当にこんなにケンカの好きな奴はいないよ。

      またよく相手が来るもんだな、ええ?

      どこの奴だか知らないが、こいつもなかなか威勢いせいがいいな。

      飛び上がってイワシ三尾踏さんびふつぶしたよ。

      ほぉ、まげをつかんで毛のむしり合いだ。

      軍鶏しゃものケンカだね、まったく。

      どっちが余計よけいむしるか、こいつはちょっと見ものだな。


隣人:いや、バカな事言っちゃいけないよ!

   ケンカ止めるとか壁厚くするとか——


大家(吉):うるさいよ! まだ言うかい。

      ったくしょうがない。   

      ちょちょちょ、よしなよしな!よしなって!

      いいからよしなッ!!

      はぁ…はぁ…、

      勝負をつけることないよ、五分ごぶ五分ごぶけにしときなっ。


      んっとに…しょうがないね…おい吉公きちこう

      ケンカするのはかまわないけどね、もっと広いとこでやれよ

      、ええ?

      長屋ながやでドタンバタンやった日にゃ、壁が薄いから…

      見ろ、うつっちまったじゃないか!

      ゴホン、隣が仕事ができないってんだよ!

      人に迷惑をかけるようなケンカをしちゃいけない。

      そっちのお前さんもそうだよ、どこの人かは知らないけど、

      この長屋ながやに来てケンカをされちゃ困るんだ。

      迷惑になるんだから、さ、帰っとくれ帰っとくれ。


金太郎:あ? 帰れだァ?


大家(吉):そうだよ。

      こいつは気が短いんだから、お前さんがいつまでもそこにい

      るとまたケンカが始まるんだ。

      だから引き取ってくれ、帰ってくれ。


金太郎:おめェ何かい、ここの大家おおやかい?


大家(吉):そうだよ。


金太郎:へェ…。

    冗談じょうだんじゃねェぜおい。

    年ばっかりかさねてよ、そんなケンカの止めようってのがあるかい

    。


大家(吉):いけないってのかい?


金太郎:あたりめぇだよ!

    犬猫いぬねこじゃねえ、血のかよった人間がケンカしてんだ!

    俺ァ気がふれて暴れてるんじゃねェンだよ!

    ケンカするような事があったからこうなってるんじゃねェか!

    なぜわけを聞かねェンだ!?


大家(吉):あ、そうか…。

      いや、そりゃあ私が悪かった。

      いったいどうしたんだい?


金太郎:俺ァな、こいつの財布を拾ったんで、届けに来てやったんだ。

    そしたら受け取らねェンだよ。そのうえ金はおめェにやるって

    言うもんだから、んなモンいらねェってことわったんだ。

    そしたら受け取らねェとなぐるっつって、いきなり俺の頭を張り倒

    しやがった。

    だからケンカになったんだ。


大家(吉):いきなり殴った?

      おい吉公きちこう、そりゃあ本当か?


吉五郎:【ふてぶてしく】

    あぁ本当でぃ!


大家(吉):何をえらそうにふんぞり返って言ってるんだ。

      なんて馬鹿だろうねこいつは。

      おい吉公きちこう! これはお前がよくない。

      いったんっことした金は受け取りにくいかもしれない、

      お前のそういう了見りょうけんが分からないわけじゃない。

      だがこちらがわざわざ届けてくだすったんだ。

      そういう時にはいったん受け取って、ありがとうございます

      と礼を言っておところをうかがっておいて、

      後日ごじつ改めて菓子折かしおりのひとつでもぶらげて礼に行く。

      これが人の道というやつじゃないか。

      何でもかんでも江戸っ子ぶりやがって、

      いきなり張り倒してケンカ沙汰ざたなんぞに及ぶなんて、

      そんな事をする奴があるか! まぬけ!

      あやまあやまれ!


     【二拍】


吉五郎:ン何をぬかしやがるんだこのクソったれ大家おおやァ!!!!!


大家(吉):なんだ、そのクソッタレ大家おおやってのは。

      大家おおやでクソをたれない奴がどこにいるんだよ。


吉五郎:何を言いやがんでェ!

    馬鹿につける薬はねえ、すりばちふたはねえってなァてめェのこっ

    た、こんちきしょう!

    やいやいやい、大家おおややぁ親も同様、店子たなこと言いやぁ子も同然

    ってんでぃ!

    俺とおめェは親子の間柄あいだがらじゃねえか!

    その親が何だって子の味方もしねえで他人の味方ァしやがって、

    ぐずぐずぐずぐず言うんでェ!

    冗談じょうだんじゃねえぞ!

    こちとらな、自慢じまんじゃねえが晦日みそかおさめる店賃たなちんだって、みんなが

    ばしてるところ、俺ァ28日にきちんきちんとおさめてるじゃね

    えか、べらぼうめぃ! ええ!?

    それなのにてめぇの方は何でィ!

    ぼんが来ようが正月が来ようが、半紙一枚はんしいちまい海苔一帖のりいちじょう持ってきたこ

    とがあるかィ、このしみったれ野郎め!


大家(吉):…嫌な事を言うねこいつは。

      【金太郎に向きなおって】

      お前さん、どこの何てお人だい?


金太郎:俺ァ白壁町しろかべちょう左官さかん金太郎きんたろうってんだ。


大家(吉):そうかい。

      聞いての通りだ。こういう奴なんだ。

      あたしが意見したところでこういう事を言ってくる。

      だから今はとてもじゃあないけど、お前さんに頭を下げろっ

      て言ったって下げるような奴じゃない。

      あたしがあとでよぉーく意見をして、必ずお前さんに頭を

      下げさせるから。

      もしあたしの言う事を聞かないようなら、おかみに願い出て、

      お白州しらすでちゃんと頭を下げさせる。

      だから今日の所はひとつね、年寄としよりの顔をたてて、ひとまず

      このまま引き取っておくれ。


金太郎:そうかい。

    そりゃお前さんの方でね、そういう言い方してくれるんだったら

    こっちだって帰らねえことはねえんだ。

    オウ吉公きちこうこの野郎!! 覚えとけよ!!


吉五郎:覚えてろだァ!?

    何言ってやがる、あたりめえだ!

    こちとら26、耄碌もうろくする年じゃねえ!

    誰が忘れるかよ!!

    矢でも鉄砲でも持ってこいってんだ!!


金太郎:何を言いやがんでェ、でけぇ事ぬかすなィ!

    てめェなんぞに矢だの鉄砲だのいるかよ!

    拳固げんこひとつでたくさんでェ!


吉五郎:何をォ!?


金太郎:何だァ!?


大家(吉):ああちょちょちょっと、まあまあいいから!

      帰っとくれ帰っとくれよ!


     【二拍】


金太郎:~~~っつつ…くやしいねぇちきしょう。

    よもや来ねえだろと思ってたらあんの野郎ォ、ポカッと来やがっ

    たよ。

    面白おもしろくねぇなぁ、後手ごて食っちまった…。

    絶対にび入れさせなきゃァ

    気が済まねェ…。

    うぅ~~~む……。


大家(金):誰だァ? うちの前をウンウンうなって通るのは。

      あん? 何でェ金公きんこうの野郎じゃねえか。

      なんだかだらしのねェ格好かっこうして、のこのこのこのこ

      歩いてやがる。

      おぉーい、金公きんこうッ!!


金太郎:?…あぁ、大家おおやさん。

    どうも、こんちわ。


大家(金):こんちわじゃねェ、ちょっとこっちへ入れ。


      【二拍】


      あ~…別に用と言うほどのものはねェが、おれァ江戸っ子な

      おめえが好きだ。

      江戸っ子てのはな、威勢いせいがよくって、洒落しゃれがかっておつななり

      をして、足元は綺麗きれいで、頭がさっぱりーーしてねェな。

      おめぇなんだその格好かっこうは、ええ?

      今日のおめェ見てるってェと、だらしがねェやな。

      その頭はどうしたってんだ。

      びんの毛がゆるんじまってるってェのは、あんまり形のいいもん

      じゃねェ。ちゃんと綺麗きれいいあげろ。

      着物もだぞ。

      前をそんなにはだけちまって、見栄みばえがわりィったらねェよ。

      えりあかのつかねェ着物を着て、き物だって新しいのを

      てなくっちゃあいけねェ。

      キリッとするもんだ、キリッと。

      何かあったのか?      


金太郎:あァ、いまケンカしてきたんで。


大家(金):ん~ふっふ…いいね。

      ただのセリフがいまケンカしてきた、うん。


      えれェ。


      うれしいね、そういうとこも好きだ。

      ケンカはいいな、ケンカもできねェれられねェじゃ、

      しゃあねぇやな。

      自慢じゃねえが、俺なんざわけぇ頃は毎日腰に弁当ぶら下げて、

      ケンカして歩いたもんだ。

      で、どこでケンカしたんだ?


金太郎:神田かんだ小柳町こやなぎちょうだよ。


大家(金):相手は?


金太郎:大工の吉五郎きちごろう


大家(金):なぐれそんなもの!

      カンナで削っちまえ大工なんぞ。

      で、どうしてケンカになったんだ?


金太郎:それがよ、今朝に柳原やなぎわら歩いててさ、財布拾さいふひろっちまったんだ。


大家(金):バカだなこの野郎、

      財布を拾うって、よくそういう間抜けな事をするもんだ。

      なんでそんなもん拾ったんだよ。


金太郎:いや、どうして拾うんだよったってさ、拾う気はねェけど拾っち

    まったんだよ。


大家(金):それァおめェが良くねェンだよ。

      普段から言ってるだろ。

      かがおんなおとこってな。

      男ってもんはになって歩いてなくちゃいけねェんだ。

      変にかがんで物を拾うなんて了見りょうけんだからそういうことになるん

      だ。


金太郎:いや、大家おおやさんの前だけどね、俺ァで歩いてたんだ。

    になって歩いてたんだけど、草履ぞうりに財布が引っかりやが

    ったんだ。


大家(金):それがドジなんだ。

      ささくれた古い草履ぞうりいてるからだ。

      新しいのをいてりゃ、そういうことにはならねェ。


金太郎:今そんなこと言ったってしょうがねェじゃねェか。

    中ァ見たらね、金が三両さんりょうに書き付けと印形いんぎょうが入ってたんだよ。

    書き付けに神田小柳町かんだこやなぎちょう大工だいく吉五郎きちごろうと書いてあるから俺ァね、

    その野郎の所に届けに行ったんだ。


大家(金):ほォ、そりゃあいい事をしたなぁ。

      当人も喜んだろ。


金太郎:それが喜ばねェンだよ。


大家(金):へェ、そいつは変わった野郎だな。

      で、どうしたんだい?


金太郎:せっかくこっちは落っことしてさばさばして酒をんでるってぇ

    のに、なんだって余計なことしやがんだ。

    金はおめェにやるって言うんだよ。


大家(金):ほう。

      で、もらったのか?


金太郎:冗談じょうだん言っちゃいけねェ。

    大家おおやさんいい加減にしてくれよ!

    あっしがもらうわけねェだろ!


大家(金):あたりめェだ!

      もらうようなら、俺がてめェをただじゃおかねェ!!


金太郎:おぅ…だよな。

    で、そんな金をもらうわけにはいかねェ、

    俺ァもらわねェ、って言ったら、もらわねェと張り倒すぞって

    言いやがるんだ。

    くだらねェ、こいつは面白おもしれェや。

    金を届けてやって張り倒されるなんてこたァ、いまだかつて聞いた

    事がねえ。

    張り倒せるもんだったら張り倒してみろッて言ったら、

    ほんとにかかってきやがった。


大家(金):話がバカにすらすら運んでやがるが、

      かかってきたって、まさかなぐられたのか?


金太郎:いやいや、かかってきたからパッと受けたよ。


大家(金):どこで?


金太郎:おでこで。


大家(金):なぐられたんじゃねェか、だらしねェなあ。


金太郎:いやあっしもね、しゃくだからパッと飛び上がってよ、イワシを三尾さんび

    みつぶしたんだ。


大家(金):おい、おめぇ誰とケンカしてんだよ、イワシとケンカしてる

      んじゃねえだろ。


金太郎:そりゃそうだけどよ。

    んで、くんずほぐれつやってると、向こうの大家おおやってのが止めに

    入ったよ。

    わけ聞かれたんで、これこれこういうわけでケンカになったんだ

    って言ったら、向こうの大家おおや吉公きちこうの野郎に小言こごと言ったんだよ。

    ちゃんとおところをうかがっといて、後日ごじつ改めて菓子折かしおり持って

    礼に行くのが人の道じゃないかってよ。

    それ聞いた吉公きちこうの野郎がね、向こうの大家おおやに向かって敵ながら

    威勢いせいのいいあっぱれな啖呵たんか切って、あっしはれぼれしちまった

    ね。


大家(金):バカだねお前は。

      おめェをなぐった奴だろう。

      そんな奴の言った事でもれぼれするのかい。

      で、どんな啖呵たんか切ったんだ、聞きてえな。

      いい啖呵たんかがねえんだ、ここんところ。

      「何言ってんだィべらぼうめィ」

      なんてな、ありきたりすぎてぞっとするわな。

      「おいらァ江戸っ子だァ」

      だの、

      「ただじゃおかねェぶっ殺すぞ」

      はァどこで生まれたんだか育ったんだか、分かんなくなっち

      まわァな。

      はァそうかい。そのいい啖呵たんかァ聞きたかったな。


金太郎:聞かせようかい?


大家(金):ほぉ、聞きてぇな。

      なんつったんだい?


金太郎:…ン何をぬかしやがるんだこのクソったれ大家おおやァ!!!!!


大家(金):おい何がクソッタレ大家おおやだよ。


金太郎:むこうがそう言ったんだからしょうがねぇじゃねぇか。


大家(金):で、その後は?


金太郎:大家おおやと言やぁ親も同様、店子たなこと言いやぁ子も同然!

    親子の間柄あいだがらじゃねえか!

    その親が何だって子の味方もしねえで他人の味方をするんでェ!

    こちとら自慢じゃねえが、晦日みそかおさめる店賃たなちんをみんながばして

    るところ、俺ァ28日にきちんきちんと持っていくんだ!

    それなのにてめぇの方は何でィ!

    ぼんが来ようが正月が来ようが、半紙一枚はんしいちまい海苔一帖のりいちじょう持ってきたこ

    とがねぇじゃねえか、しみったれ野郎!

    ってこう言っていたね。

    なるほどなぁ、どこの大家おおやも同じだなぁってね。


大家(金):やりゃあがったなこいつァ、何言ってやがる。

      んで、どうしたんだ。


金太郎:向こうの大家おおやが言うには、必ず意見をしてあやまらせると。

    あたしの意見を聞かないようだったらおかみに願い出て、

    必ずお白州しらすあやまらせるから、ひとつ今日の所はあたしの顔を立て

    て、年寄としよりの顔にめんじて帰ってくれって言われたんで、

    あっしは帰って来たんだ。


大家(金):…バカ野郎。

      おめェ向こうの大家おおやの顔はそれで立ったかもしれねェけど、

      俺の顔はどうしてくれるんだ。


金太郎:ぁ~~…そこまで考えていなかったな…。

    いや、大家おおやさんの顔は立てにくいよ、丸いから。

    あごをつぶしとかねぇと。


大家(金):何くだらねぇ事を言ってやがんだ。


      そういうやつはな、くせになる。

      向こうがうったえるのを待ってるこたァねェ。

      こっちから願い出ろ!

      俺が願書がんしょを書いてやるから。


語り:そんなわけで金太郎の大家おおやさんが願書がんしょをしたためまして、

   南町奉行みなみまちぶぎょう大岡越前守様おおおかえちぜんのかみさまのところに願い出ました。

   時を同じくして吉五郎の大家おおやからも願い出たものですから

   すぐにがみがつきまして、お呼び出しという事になる。

   当日一同とうじついちどうそろうと、呼び込みでもってぞろぞろぞろぞろとお白州しらす

   入って参ります。

   くさりの付いた大きなとびらががらがらがらがらぴしーっと閉まる、

   この音を聞いただけでみんなぞーっとしたもんだそうです。

   正面一段しょうめんいちだん高いところには公用人こうようにんえんの下には同心どうしんが、

   十手じってを持ってひかえております。


大家(吉):【声を落として】

      これこれこれ吉公きちこうひかえろひかえろッ。


吉五郎:へっ? ひきがえる?


大家(吉):【声を落として】

      ひかえろって言ってるだろ…!


吉五郎:いや、ひかえてるじゃねェか。


大家(吉):【声を落として】

      あぐらかいてひかえる奴がいるか!

      ひざをって座るんだよ!


吉五郎:えぇ、座るのかよ!?

    俺ァ嫌いなんだ、座るの。

    生まれてから今日まで、何度かしか座った事がねえんだ。

    …~~分かった分かった、座るって…。

    足がしびれるのはかなわねえのによ…。

    ホント嫌だな…。


金太郎:まぁたえばってやがんな吉公きちこうめ。

    しかし役人てェやつも、ずいぶんしみったれてんなァ大家おおやさん。


大家(金):何がだ?


金太郎:何って、そうじゃねえか。

    羽織はおりすそが切れるといけねぇと思って端折はしょってやんの。


大家(金):【声を落として】

      馬鹿野郎、あれは巻羽織まきばおりと言って、もともとああいう格好かっこう

      んだ!


金太郎:あ、そうなの。


大家(金):!

      しーーーーーーーーーーーーーーーっっ………!


金太郎:? 大家おおやさん、お白州しらすで誰か赤ん坊にしょんべんさせてるよ。


大家(金):【声を落として】

      馬鹿、お奉行様ぶぎょうさまがおましになるんだよ!

      たけぇ、頭を下げろ下げろ!


金太郎:わ、わかったよ…。

    へへぇーーーっ。


   【二拍】


越前:神田小柳町かんだこやなぎちょう大工職だいくしょく吉五郎きちごろう

   白壁町しろかべちょう左官職さかんしょく金太郎きんたろう

   並びに付きいの者一同ものいちどうそろったな。

   吉五郎きちごろう、おもてをげい。


   …おもてをげい。


大家(吉):【声を落として】

      おいッ…おいッ、何してるんだ吉公きちこう

      顔を上げねえか!


吉五郎:【ぶつぶつ言う】

    ええ?

    いま下げたばっかじゃねェか。

    上げたり下げたりせわしねえな。

    これ頭だからいいけど、米だったら相場そうばくるっちまわぁな。


大家(吉):【声を落として】

      くだらねぇこと言ってねえで、早く顔を上げろ!


吉五郎:わかったよ……。

    へいっ。


越前:そのほう、過日かじつ柳原やなぎわらにおいて財布を取り落とし、

   これなる金太郎が親切にも届けつかわしたところ、

   それを受け取らず、乱暴にも金太郎を打ち、打擲ちょうちゃくに及んだという

   願書がんしょおもむきであるが、それに相違そういないか?


吉五郎:えっ、ええ、申し訳ございやせん。そう、なんですねぇ。

    いやあっしがね、財布を落っことさなきゃよかったんだが、

    落っことしちゃったんですね。

    でもこっちはね、知らぬ間に金を落っことしたってんでさばさば

    してね、ああこれでやくを落としたのとおんなじだってんで、

    うれしくなってイワシの塩焼きで一杯吞いっぱいやってたんですね。

    そしたらね、この野郎がおせっかいにも届けに来やがったんで。

    だから、印形いんぎょうと書き付けはこっちがもらっておくが、

    金はらねェ、てめェにやるって言ったら、

    こんちきしょうが生意気にもいらねェなんてぬかしやがった。

    それから受け取れ、いらねぇ、受け取れ、いらねぇって押し問答もんどう

    していてね、その間にこっちが、もし受け取らねぇなら張り倒す

    ぞって言ったら、面白おもしれぇ、張り倒せるもんなら張り倒してみろ

    なんて言うんですよ。

    むこうがせっかくそう言うのに張り倒さねえのもものかどが立つと

    思って、ポカリとやったんでございやすよ。


越前:ほう…面白おもしろき事を申す奴よの。

   さようか。

   これ、金太郎、おもてをげい。


金太郎:へっ…。


越前:そのほうそのおり何故なにゆえもらいかなかった?


金太郎:お奉行ぶぎょう冗談じょうだん言っちゃあいけませんよ。


越前:これこれ、天下の裁断さいだん冗談じょうだんという事があるか。


金太郎:真剣しんけん本気ほんきかい?

    マジまとも?                                                  

    へぇーっ。

    それだったら言わしてもらおうじゃありませんか。

    冗談じょうだん言っちゃいけませんよ、本当だよ。

    だって、そうでしょう?

    こういうものを拾ったらね、自身番じしんばんへ届けるとか、どこそこへ

    持っていけとか教えてこそ、役人じゃねえんですかい?

    往来おうらいで金を拾ってどこにも届けねぇで使っちまうのを取りまる

    のが、お前さんがたの商売じゃございませんか?

    それがそんな事を言われたらこっちはどうしていいか分からなく

    なるってもんだ。

    はばかりながらあっしぁね、三両さんりょうばかりの金をもらってネコババ

    するようなそんなさもしい了見りょうけんを持ってるんだったら、とうの昔

    に立派りっぱ親方おやかたになってるんでぇ!

    あっしぁ、生涯親方しょうがいおやかたなんぞにはなりたかねぇ。

    出世しゅっせするようなそんな災難さいなんにあいたくはねえと思えばこそ…、

    あっしは朝晩あさばんかんだの、うっ、うう…【泣く】


越前:泣いておる…。

   さようか。

   両名りょうめいとも三両さんりょう金子きんすらぬと申すとあらばこの越前えちぜんあずかりおく

   が、どうじゃ?


金太郎:ええ、そうしておくんねぇ。

    その金があるからケンカになるんで。


越前:よし、しからばどうじゃ?

   そのほうたちの正直さをで、越前えちぜん二両にりょうずつ褒美ほうびとしてつかわすが

   、このはどうじゃな?


大家(金):小柳町町役こやなぎちょうまちやく白壁町町役しろかべちょうまちやく、我ら両人りょうにん当人共とうにんどもわって

      申し上げます。

      こういう正直者どもが出ましたのは、両町内りょうちょうないほまれにござい

      ます。

      ありがたく頂戴ちょうだいをいたします。


越前:さようか。

   では、両名りょうめい金二両きんにりょうずつつかわすがよい。


   【二拍】


   うむ、これからは仲良なかよういたせよ。

   此度こたびさばき、三方一両損さんぽういちりょうぞんと申す。

   そのわけを越前えちぜんより申し聞かそう。


   吉五郎は金太郎が金子きんすを届けし時、これを受け取らば三両さんりょう

   金太郎もそのおり金子きんすもらい受ければ三両さんりょう

   越前えちぜんもここであずかりかば三両さんりょうとなる。

   越前えちぜんはこれに一両足いちりょうたして、双方そうほう二両にりょうずつつかわした。

   すなわちこれを、三方一両損さんぽういちりょうぞんと申す。

   相分あいわかったか?


大家(吉):へへーっ、ありがたきおさばきにございます。


越前:ならば一同の者、立てい!

   これにて、一件落着いっけんらくちゃく

   …さて、調べに時を移した。

   一同、空腹を覚えたであろう。  

   膳部ぜんぶをとらす、食べてゆくがよい。


金太郎:へ、へへっ!

    お、おい、おまんまご馳走ちそうして下さるってよ…!


吉五郎:おぉ、本当だよ。

    あ、ありがたく頂戴ちょうだいいたしやす…!


    【二拍】


    お、おぃ、おぜんが出てきたぞ…!


金太郎:おっ、み、見ろよ!

    たいだよ、たい、ええ?

    三崎みさき本場ほんば下三寸したさんずんよ!

    これだよおい、こういうものを食おうじゃねえかよ。

    こないだおめェ、イワシの塩焼きでってたろ、ええ?

    よしなよおい、借金してでもこういうものを食わなきゃあよ。

    あっ、こらどうも、ありがとうごぜぇやす!

    おい吉公きちこう、さっそくいただこうじゃねえかよ!


吉五郎:おう、そうだな!

    まさかお奉行様ぶぎょうさまたいをゴチになるたァ思わなかったよ。

    じゃ、さっそく、いただきやす!


    んっ、んむ、んむ…。


    おっ、どうだよおい…魚の生きがいいからんめぇよ!


金太郎:んむ、んむっ…。

    あぁ、こらぁうめぇよ!

    んむ、んむ、んむっ…!

    【食べながら】

    どんどんやった方がいいよ、うん。


    今度こんだぁね、また腹が減ったら二人でもってケンカしようじゃねえ

    か。


吉五郎:そいつァいいな。

    お奉行様ぶぎょうさま、ありがとうございやす。

    こんなご馳走ちそうがあれば、おまんま何杯なんばいだっていけちまいます。


越前:ははは、これこれ両人りょうにん

   いかに空腹だと申して、一度にしょくすでないぞ。

   はらのうちじゃでな。


金太郎:へぇ、心配ご無用で。

    せっかくお奉行様ぶぎょうさまにゴチになるんですから。

    おおかぁ【大岡】、食わねぇ。


吉五郎:たった一膳いちぜん【越前】。




終劇



参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)


古今亭志ん朝(三代目)

立川談志(七代目)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ