表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/535

第8話ー1 異世界へ

誤字、脱字、表現不足、キャラのぶれなどなど修正点は多いのですが、まずは話を進めることを優先したいと思います。

 ストーリーがひと段落するまではこのペースでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 また、今回から無理にまとめて投稿しないで分割して投稿したいと思います。

 異世界0135。

 エデン星系から十日ほど移動した先にある最近発見されたばかりの異世界。

 第20独立旅団”サンルン”が事前調査を終了済み。


 異世界として認定された人類居住惑星は第二惑星。

 人口は約五千万人。

 海洋惑星であり、温暖で気候の安定した地域にアフリカ大陸ほどの陸地が一つだけ存在する。


 空間湾曲ゲートの位置はこの惑星の衛星の裏側にあり、サンルンの設営隊によりゲート鏡面の外周に、防衛施設の設置が完了している。


 大陸はルーリアト帝国という帝政国家により統一されていて、その統治は非常に安定している。

 常備軍の数も少なく、武器は刀剣類と弓矢。銃器は前装式の小銃がごく少数配備されるのみ。威圧と交渉によって容易に連邦との条約締結に持ち込むことが可能。


「というのが参謀本部からの情報だ」


 シャフリヤールの司令室で、ダグラス首席参謀と共にサーレハ司令の話を聞き終え、一木は気が気ではなかった。

 確かに相手は先ほどの演習相手に毛が生えたような、しかも半世紀近くほぼ戦争の無い世界の軍隊だ。

 それでも、新米師団長の一個師団約一万と、艦隊直属の憲兵連隊と衛生連隊を入れても五千、合わせて一万五千の兵力で大陸一つを制圧するなど、無謀に思えた。

 

 ここはしっかりと確認しなければならない。


「サーレハ司令、自分にはいささか無謀に思えるのですが……参謀本部は本当に現有戦力での異世界制圧を?」


「一木代将、制圧ではない。連邦加入条約締結による、当該異世界を連邦加盟国にする準備勢力にするんだ。言葉遊びのようだが、重要なことだよ」


 連邦加入条約。ようは異世界に対し、将来的に地球連邦政府に加入することを確約させる条約だ。

 地球連邦に加入するということは、あのアンドロイドとダイソン球による豊かな理想生活を送れることのように思えるが、実態は違う。


 将来的に、というところがポイントだ。

 この条約では地球連邦への正式加入に対して、政府の民主化度合いから経済システムの地球に合わせた適正化、国民に対する教育制度や民主的体制に対する理解度など、多岐にわたる目標が設定されている。


 もちろん、中世レベルの文明やそもそも文化が違う異世界にいきなりこれらの目標が達成できるわけもない。

 そのため、異世界派遣軍参謀本部のスタッフが、条約締結した異世界政府の状況を鑑みた目標達成の工程表を作成。

 そして工程表達成支援のためのサポート部会が設置され、異世界の政府に対して助言を行いつつ、短くて数十年。長い場合は二百年近い時間をかけて、目標達成のための改革をサポートしていく。


 という建前になっていた。

 もちろん前述のサポートの実態とは政治介入、命令、強制、実力行使に他ならず、連邦の価値観を時間をかけて浸透させていく搾取なき侵略行為に他ならない。


 一木としてはそこまでひどい物とは思わなかったが、異界の文化を強制されて従わせられる異世界にしてはたまったものではないだろう。

 事実、いくつかの異世界では反発から小競り合いなども起きているという。


 それでもサーレハ司令の言う通り、この建前は目的無き軍隊である異世界派遣軍にとって、かけがえのない錦の御旗でもあった。自分たちは侵略者ではない、民主主義を広め異世界を地球のような理想世界にする存在であるという、存在意義の拠り所だ。


「申し訳ありません。……参謀本部は一個師団で本当に条約締結を相手に決断させることが可能だと思っているのでしょうか? 」


「戦闘行為で勝利することは可能だろうが、統治するとなると難しいだろう。この工作艦や現地に設置したアンドロイドの製造工場で大規模な増産をすればいいだろうが、それはやりたくはないな」


 現地製造でSSやSAを大量増産することは、可能ではある。

 しかし、それは現在の異世界派遣軍では避けるべき事態だった。


「そもそも今の異世界派遣軍がなし崩しに大きくなった理由が、カルナークで私たちを作りすぎたせいですからねー」


「私たち? 」


 ダグラス首席参謀の言い方が気になり、一木は尋ねた。


「ああ、この艦隊の艦隊参謀はアセナ参謀長以外みんなカルナーク生まれさ。あの地獄のカルナークで揉まれた精鋭ぞろいだよ」


 ドヤ顔で自慢げに話すダグラス首席参謀だが、一木は今一つピンとこない。

 マナ大尉をちらりと見たが、やはりわかっていないようだ。


「カルナーク生まれとはSSにとっては一種のステータスなんだよ。それほどの激戦だったからね。総生産アンドロイド数七千万体、喪失数八百万体という地獄さ。そんなわけで、六千二百万体の余剰アンドロイドがいる現状であまり増産するな、というお達しが出てるんだよ」


 サーレハ司令の助け舟をもらい、一木はあいまいに「すごいですね」と相槌をうった。


「まあさっきも言った通り、対象の惑星は陸地が一つだけで、しかも平和な世界で常備軍も少ない。政治的な安定も交渉面で言うとメリットになるということだろう」


 サーレハ司令はこう続けた。アフリカ大陸を一万五千で……納得しかねるが、命令なら仕方ない。


「ようは武力ありきではなく、交渉と威圧をメインに据えて対象を条約締結のテーブルにつけろということですか? 」


「そういうことだろうねえ。組み立て式の各種製造工場は本部がもう手配してくれてるから、一木君は師団の訓練と艦隊参謀との打ち合わせをしておいて。わたしは細かい調整をするから、明後日には出発しよう」


 急な話ではあるが、やむを得ない。一木は義体の顎を壊さないよう、慎重に頷いた。

御意見・御感想・誤字・脱字等ありましたら、よろしくお願い致します。


皆さんの閲覧、ブックマークが励みです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ