表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/535

第7話 破局

そしてグーシュの乗る馬車と護衛及び先発隊二百人は、儀式できらびやかな甲冑に身を包んだ皇帝を筆頭とした皇族達と近衛騎士団、そして不安にかられる五十万の民衆に見送られながら出立した。

 グーシュとミルシャは馬車の中から、その光景を眺めていた。


「あー、見送られる方は楽で助かったな」


 ちょうど皇族一同が並ぶあたりを過ぎた頃、グーシュはミルシャに語りかけた。


「甲冑を着られて馬車から顔を見せていればいいですからね、逆にお見送りになる方々は大変です。あの甲冑で馬車が見えなくなるまで直立不動とは」


「まああれも皇族の義務というやつだ。普段贅沢な暮らしをしているんだ。その上皇帝になる気も無いような奴らは、あれくらいの事はせんとな。皇族の威厳を保つ手伝いもしない奴らに皇族でいる資格なんぞない」


 皇族には貴族のように貴族院で議員として活動する義務も、領地を経営する義務もない。彼らに求められるのはただ、皇族という大陸を統べる一族を維持する役割のみだった。

 もっとも、この事が皇帝になる気のない大多数の皇族への蔑みや危機感となっているのだが。


「皇族と言えば、お着替えのときにガズルが来たそうですね。何かされませんでしたか?」


「いや、あの好色男、珍しく尻も撫でないで行ってしまった。だが代わりにこれを置いていった」


 そう言ってグーシュは首元の隙間を促した。そこには帝弟が渡した青い宝石の首飾りがぶら下がっている。


「相変わらず見事に絶壁ですねぇ……」


「……その絶壁に毎晩すがりつくのはどこのだれだ?」

 

 馬車の空気が……冷たくなる。


「…………この首飾りですか? きれいなのにあの男が持ってきたと思うと気持ち悪いですね」


「正直わらわもそう思うが、よく見てみろ」


 ミルシャが顔を近づけて覗き込むと、青い宝石の奥に何やらごちゃごちゃとした装飾が見て取れた。何やら複雑な紋様の様な物が薄っすらと見えるが、詳細はわからない。


「ご機嫌取りだかなんだか知らんが、街で出会った美人がわらわ宛に渡したとか言っておった」


「びじ……」


 ミルシャの表情にヒビが入った。グーシュという女は、非常に女にモテた。由々しき事態だった。


「わらわの支持者とか言っておったが正直胡散臭かった。だが突き返すにしては珍しい細工物でな。つい興味深くて受け取ってしまった」


「……他意は……ございません……ので? 」


「ちょっと本当に怖いぞ……しかしこうしてお前に嫉妬されると安心するな」


 そう言ってグーシュはミルシャの頭を甲冑をつけたままでくしゃくしゃと撫でた。


「これであの叔父はわらわに媚びてるつもりだろうが、却って手出ししてきたら股ぐらでも蹴っ飛ばせば少しは懲りる。わらわは子爵領についたらこいつをバラして、この宝石の奥の細工がどうなってるのか調べるつもり、それだけだ」


「海向こうからの使者が来ているこの時に、殿下は本当に豪胆なお方です……」


 そんなやり取りをしていると、馬車が停車した。帝都の外周を出て、人里から離れた場所に予定通りついたのだ。

 グーシュはここで、この死ぬほど着心地の悪い鎧を脱ぎ、今後五日間の旅程を過ごすのだ。

 休憩場所で鎧を脱いだグーシュはそのまま、先遣隊の近衛騎士団の兵士たちにミルシャを連れて声をかけて回った。

 というのも、脱いだ鎧を鎧櫃にしまうのも、鎧係による一時間ほどのパズルを経なければならなかったからだ。

 そしてグーシュはこういった時間を見逃さず、兵士や官司、女官にあれこれ言って回るのが好きだった。


「緊張しておるのか? なーにわらわに任せろ。海向こうからの使者と言っても同じ人。怖がるよりも楽しみなくらいだ」


「うん、新米か? 疲れたか、干し果実でも食うか? あまり硬くなってると足を痛めるぞ」


「噂ばかり信じてビクつくな、帝国騎士団ならどんとしろどんと。あんまり硬くなってるようなら、今夜はわらわが添い寝してやろうか? 」


 こうして部隊を一巡して馬車に戻ったグーシュだったが、兵士たちと会話しているときと違って不満げだ。


「子爵領への増援。その先遣隊にしては随分新米が多いな。噂を聞いて海向こうへの不安で硬くなっとるやつばかりだ」


「この部隊編成は近衛騎士のイツシズでしたね……皇太子派の筆頭です。考えたくありませんが皇太子さまが? 」


 ミルシャが周囲を窺うように視線を鋭くする。そして手元に車内の壁にかけていた剣を引き寄せた。


「わらわがああしてデカデカと全権大使に名乗りでてしまったからには、何かしら動きを見せるかもしれんが……それはなかろう……というか無いと信じたいな」

 

 グーシュにしては随分と弱気な言葉だった。ミルシャは驚きながら主の方を向いた。


「なぜですか? 実際速さを優先と言って護衛を少なくした上に、その内情は新米ばかり。あまりに露骨です」


「兄上は優秀な男だ。この海向こうのとの初めての交渉という時に、全権大使を殺すなどという国益に反する事はしないだろう」


「ですが……」


「よしんば、あの兄がそんな事を考えたとしたら……」


 その言葉と共にグーシュが浮かべた表情を見て、ミルシャはゾッとした。


「国益よりも目先を優先するような愚か者だっとしたら……わらわのこの十八年はなんだったんだ……」


(「いいですか、グーシュ……父や兄はこの帝国を統べる偉大なお人……信じなさい、そして切磋琢磨して成長を助けなさい……あなたはそうすれば……」)


「利で動かない人間の事はわからない。母上が信じろと言った父上と兄上はわらわと同じ考えで動いていた……だから今まで信じてきた……もし、もしも兄上が愚かものだったら……わらわはお前以外の誰を信じればいいのだ……」


 混乱し、遠くを見たままのグーシュを、ミルシャは抱きしめた。


(ああ、このお方は……僕がなければ……)


「大丈夫です……大陸全てがあなたを裏切っても、僕は絶対に……」


 そのまま数刻ほどした頃、最初の野営場所にたどり着いた。

 馬車から降りると、グーシュはいつものように兵士たちと一緒に火を囲み、同じ食事をとった。

 その様子をミルシャは、少し離れたところからホッとして眺めていた。すると、不意に声をかけられた。


「ミルシャ殿」


「ハッ、はい。どうしましたか、隊長殿? 」


 声を掛けてきたのはこの部隊の隊長を務める近衛騎士だった。その表情は険しい。


「本当に皇室用天幕をはらなくてもよろしいので?」


「グーシュ殿下のご希望です。非常事態ゆえ馬車の床で十分とのこと。その代わり兵士たちの疲労をしっかりとり、万全の状態で子爵領にたどり着くようにと仰せです」


「ならばいい」


 それを聞くと、険しい表情のまま近衛騎士は去っていった。ミルシャは厳しい目で近衛騎士の背後を見る。

 グーシュは大丈夫と言ったが、とても安心できる状況ではない。

 グーシュは行動力も判断力もあるし、人心掌握にも長けてはいた。もっともミルシャの見た所それは、グーシュと離れた立場の者たち、一般兵士や下級官吏といった存在に限られた特技のようだった。

 グーシュに近い立場になればなるほど、利と益で動くグーシュについていけなくなってしまう。誰も、グーシュの利と益以外の部分には気がつけない。逆にグーシュは自分が当たり前だと思う利で動く事を気味悪がり、距離をとって感情的に行動する者たちが理解できない。同じ考えを持ち、慕っていた者たちが突然豹変するのが理解できない。故に明るく、豪放磊落に振る舞ってもその実休まることがない。


 ましてやそれが自身の身内であり、同類と思っていた存在であるなら……。

 

 (これ以上グーシュ様に皇太子様を疑うような事は言えない……なら……)


「僕がお守りするんだ……」


 主と兵士たちの笑い声が響く野営地で、少女は強く誓った。


 翌朝、夜のうちに水につけていた干し肉を、そのまま付けていた水ごと温めた物を朝食にすると、一行は天幕を片付けて出発した。

 ミルシャは昨日の事を踏まえて、努めて普通に振る舞おうとしていた。会話の内容にも気を使う。


「わらわはなんだかんだ言って甲冑が好きだな。重くて暑苦しいが、こんなわらわでも甲冑を着込むと身が引き締まる」


「初耳です。いつも諸国の姫君が甲冑を着ていると、脱がしたいとしか言いませんから」


「そりゃ女はな……装束なら兎も角鎧では何も出来ん。だが男なら鎧を着たままがいいな。いや、いっそずっと鎧を着込んだままの男がいれば最高だな。格好いいし、中身の無骨で毛の生えた体を見んですむ」


「またそのようなことを……」


 余談だが、皇室の者や各国の王族、認められた甲冑を持つ権利を授けられた者だけが公式行事や会議で全身甲冑を着込むことが出来る。それほどまでに甲冑の持つ価値と格はこの大陸では重んじられる。

 

 実の所、全身金属鎧が実戦で用いられた事はこの大陸では殆どなかった。

統一戦争の少し前、金属技術の発達で全身金属鎧の製造が可能になったのと、ほぼ同時に強力な石弓が普及した。

 甲冑はこうなると期待の新防具でもなんでも無い。ただの重くて着心地の悪い、高価な鉄の服に過ぎない。

 

 ところがこの鉄の服に価値を見出したのが統一を成し遂げたボスロ帝だった。

 石弓によって軽装鎧しか着ていない軍勢の中、行軍や実戦を度外視した全身鎧を着込んだ偉丈夫であるボスロ帝は目立った。

 前線での指揮はもちろん、会談や降伏を迫る際、その圧倒的な威圧感は対峙するものを圧倒した。

 統一戦争の最中、薬式鉄弓が登場し、ますます甲冑の価値が下がると、逆に鉄弓を防ぐためにボスロの甲冑はますます大きくなり、やがて人間の輪郭がわからなくなるほど大きくなった。

 やがてそんな重甲冑を着ることができるのは皇族だけとなり、鎧そのものや着る権利自体を部下や属国への恩寵とした。

 だからこそ、皇族は甲冑の一族と呼ばれ、今回のような事態に際し、甲冑を着たものに応じるものは甲冑を着たものでなければならないのだ。


 そんな会話をしていると、馬車が突如止まる。

 ミルシャが何事か、と外に問うと、窓越しに顔を見せた隊長が、ガイス大橋を通るのでお静かに、と言った。

 

 ガイス大橋は帝都から一日のところにある橋で、迂回路のない子爵領と帝都を結ぶ唯一の道でもある。

 下の川まで高さは50ダイス、大人の背丈50人分にもなり、もし落ちれば命はない。

 しかも大橋とは言うが小さな子爵領へ向かう道のため、石が積まれたしっかりとした土台と作りに反して道幅は狭い。


「転げ落ちるほどではありませんが、用心は必要です」


「すまんな隊長、よしなに」


「はっ。よし、隊を三班に分けるぞ! 先行、馬車護衛、後衛に……」


「いえ」


 隊長の言葉を遮ったのはミルシャだった。グーシュと隊長が驚きの表情を浮かべる。


「全隊で一列になって渡りましょう。万が一に備える必要があります」


「……なるほど、襲撃を恐れておいでか? 」


「はい。ついでに言えば橋ごと僕たちを落とすことも警戒していました。あなた達が一緒なら、避けることが出来るかと……」


 それを聞いて、グーシュは舌打ちをしてミルシャの肩を掴んだ。

 しかし、隊長は不意に頬を引きつらせた。不自然だが、笑っているようだ。


「付き人として主を心配するその意気やよし。しかし考えが浅いですな。確かに我らがあなた達の敵対者の一員であるならば、なるほど我らごと橋を落とすことなどしますまい」


「そうです。失礼なのは承知ですが……」


「しかしもし、敵対者が不退転の決意を持っていれば我らごと落とすでしょう。もしくは我らが敵対者の仲間だとすれば、橋の真ん中で馬車を集団で落とすかも知れませんな」


「そ、それは……」


 言いよどむミルシャの頭に、グーシュは拳を軽く落とした。


「馬鹿者が。兄上の裏切りの事を心配したのだろうが、この者たちが全員裏切り者ならばどのみち詰んでいるんだぞ……ごちゃごちゃ言わずにどっしり構えておれ」


「し、しかし殿下……」


 涙ぐみグーシュの方を向くミルシャの頭を、グーシュは軽く抱きしめた。


「ほんとに馬鹿だな……昨日のわらわを見て考え込んでいたのか……悪いことをしたな……隊長殿、どうか気を悪く……」


「なんのなんの」


 隊長は破顔して答えた。笑顔のつもりだろうが不気味だった。


「付き人の(かがみ)ですよ、何を怒りましょうか。それに殿下、我ら一同気さくに接してくださる殿下を害することなどありません。事実今回の護衛は実力以上に殿下を慕うものを志願を募り集めました。ましては今は海向こうのとの初めての交渉という一大事。派閥だので動くことではありません。それにですな……」


「「それに? 」」


 主従の声がきれいに重なると、隊長の笑顔は一層不気味になった。


「この大きな石橋を壊すような仕掛けなど出来ませんよ。この石橋を一気に壊すような仕掛けなど、殿下がここを通ることが決まってから用意することなど出来ませんよ」


 隊長の笑い声を聞きながら、深刻になっていたミルシャは赤面した。


 結局、隊列は護衛と馬車を一度に渡した後、輜重隊を渡すことになった。

 渡る前に馬車から顔を出したグーシャは、周りの兵士にお主たちも気をつけよ、と声をかけた。ミルシャが周囲の兵の顔を見ると、なるほど、グーシュの言葉に破顔して喜びを表す兵たちばかりだった。


 そしてミルシャが馬車の窓を閉じる。

 それをみたグーシュは、高いところが苦手なミルシャに声をかける。


「どうも高いところは苦手でな。こっちに来て手を握ってくれるか」


 それにミルシャは、気遣いを知ってか知らずか「殿下は本当に高いところが苦手ですね」と答えると、グーシュの隣に移動した。主従は固く手をつないだ。


 


 瞬間、轟音が響いた。

 誰もがそれを、大量の火薬が爆発した音だとは気が付かなかった。

 薬式鉄弓しか火薬の使いみちが無く、そもそも火薬の生産を作硝丘と呼ばれる糞尿などをかけて硝石を人工的に生産する施設に頼り、ほとんど生産量が無い大陸において、誰もが聞いたことの無い程の大音量だった。


 頑強さで知られたガイス大橋は、物の数秒でグーシュとミルシャ、隊長。そして輜重隊五十を除く百五十の兵と共に濁流に飲まれていった。


 帝都側の街道上では、突然の惨状に兵たちが騒いでいる。

 喧騒をよそに崖下では爆薬を炸裂させた男たちが成功を喜んでいた。


「いかな化け物皇女でも、火薬を大量投入することの威力は知らなかったようだな。そしてその乾坤一擲の策を、実行可能な火薬を準備していた我ら。カスティ殿下と我らの帝国を愛する心の勝利だ! 」


 喜びに湧く男たち。しかしそのうちの一人が川を見ながら懸念そうにつぶやく。


「しかしこれでは死体を確認できませんな」


 川は川上で起こった雨で増水しており、馬車はおろか一緒に落ちた兵士の死体すら見えなかった。


「この高さに水だ。よしんば生きていても流されて助かるまい。やつが空でもとべんかぎりはな」


 そういって男たちは引き上げようと撤収の準備を行う。


 不意に、上の兵士たちが再び騒ぎ始めた。


「なんだ? 」


 黒尽くめの男たちもその喧騒に気がつく。その時、甲高い、キィィィィィィィっという聞いたことの無い、形容しようの無い大音量があたり一面に響いた。


「な、なんだ!? 」


「あ、あれを見ろ!? 」


 濁流の真上を、甲高い音とすさまじい風を撒き散らしながら、陽炎のように揺らめく何かが下流に向かって飛んでいった。大きさはちょっとした家ほどもあるだろう。


「一体何が起きているんだ? 」


 男たちはすべからず混乱していた。無理も無い、今起きた出来事は彼らの理解をあまりに超えていた。

 一部の兵は剣や弓矢を取り出し、意味もなく周囲を警戒しだした。いや、意味はあったが、あまりに遅く、力不足だった。


「あ」


 間の抜けた声と共に、武器を構えた男たちが次々に倒れだす。

隊長の男が警戒すると、何やらパシュ、パシュという音がするたびに仲間が倒れていた。

 とうとう、武装した男たちが全員倒れ伏すと、あたりに人間程の大きさの陽炎がゆらゆらと現れ、周囲を囲む。

 次の瞬間、丸い鉄兜を被り、足首まである外套を着込んだ女達が現れた。こちらに黒い長方形の箱の様な物を向けている。その先端には腕ほどの長さの剣がついていて、それを威嚇するように向けてくる。

 そして流暢なラト語で話しかけてきた。


「両手を上げて、地面に這いつくばれ。早くしろ」


「畜生……本当に化け物が出てきやがった……色気の無い声しやがって……」


「早くしろ」


「ああ、くそ刺すなよ、畜生……」


「特務4課β2より管制ジブリール、対象を確保。これよりルニ宿営地に護送する、送れ」


『ジブリールよりβ2、了解した。カタフラクトを一機派遣する、その場で300待機、送れ』


 崖下で謎の女と衛星軌道の会話が行われる中、崖上の喧騒は一段落し、早馬が帝都へと報告に向かった。

 翌日の朝。

 帝都にグーシュリャリャポスティ以下百五十名が橋の崩落のため行方知れずという連絡が行われた。

 報告を聞いた皇帝は王笏を取り落し、皇太子は呆然と立ち尽くしたという。

御意見・御感想・誤字・脱字等ありましたら、よろしくお願い致します。

皆さんの閲覧、ブックマークが励みです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ