美しく組版したい(創作小咄)
ちょっと前に友人の本作りを手伝いました。文学フリマとかコミケで手売りするような本ですね。
印刷会社に製本を依頼するにしても、PDFで入稿せにゃならんわけです。
ご自分で入稿経験のある方は、組版してPDF化する作業が一苦労だったのではないでしょうか。
Wordでできるけどあまり美しくない。簡単綺麗にだとInDesignとかですかね。でもあのソフトなかなかお高いじゃんか(また金の話か)
組版にまで金が回らないので私はもっぱらLaTeXです。
学生時代に使っていた流れなので特に理由はないのですが、なんだかんだでフリーソフト最強だと思います(結局金です)
小説の中に数式を、まして縦書きで書く機会って多くないですから、小説の組版で使うメリットは無料以外に思いつかないけど。
今回の組版をやる過程で色々と調べていましたら、なろう小説をPDF化できるものを公開してる方を見つけましたね。それはupLaTeXだったかな?
んま、その作者も指摘してましたけどね。公式のタテ書きネットでいいじゃん。その通りだ。
そこで思ったんですけど。
タテ書きネットが具体的にどのような仕組みを持ってるのかは知りませんけど、何らかのPDF化させる仕組みが動いてるわけです。
だったらユーザー側でTeX使えるようにしてくれたらそれはそれは楽しくなりそうなのに。
例えばアルファベットひとつひとつに雪だるまをあてる。
ローマ字で小説書いて、雪だるまにする。
最近、キスもアウトとか色々な基準が厳しくなってる噂らしいですけど、雪だるまだけで書いたらグチョグチョのドロドロでも表現規制を突破できる気がするんだよね!
だって見かけ上はただの大雪原ですからね!
(※イメージが伝わりにくい場合は『TeX 雪だるま』で検索してみてね)
まあまあ、雪だるまは冗談としましても。
仮に実装されても私は雪だるま使わんな。
でも鏡文字とか上下反転あたりはかなりの需要あると思うんですよ。
現状でそういうものを本文に組み込もうとしたら、画像つくってみてみんに上げるくらいですかね。
そうじゃなくて文章の中に直接組み込みたい。それができたら楽しそうなのにな。
あとは創作言語みたいなものもやれると思うんですよね。鏡文字、あったら使うでしょ? 召喚呪文とか無駄にキリル文字混ぜて反転とかさせるでしょ?
ファンタジー作品が多いんだから、そういうの出来るようになったら絶対面白いって。
もしタテ書きネットがTeXの何がしかを使ってたら、本文に○○○を入れたら反映されるのかな。おかしな挙動されたら恐ろしすぎるので絶対に試したくないってか、下手したら規約に引っかかる。それもアカウントがバーン!されるにとどまらず、威力業務妨害系のやつで……。
それにしてもタテ書きネットがあるんだから、不可能な話ではないですよね。コストとかサーバー負荷のことは考えずのお話ですけど。
ていうか自前で組版したPDFと差し替えさせてくれるだけでいいんですよ?
そしたら雪だるま官能小説にでも挑戦してみっかな。
それはそうと最近、SATySFiなるソフトが開発されているようで。読み方はsatisfyと同じらしい。
開発の主目的が打倒LaTeXという……。私はダウンロードだけで満足しちゃったけど、リアルタイムでソフトウェアが開発されていく様を見るのは面白いですね。
ツイッターで疑問点が投げかけられると開発者が爆速回答してるのも面白い。
縦書き実装も視野にいれてるみたいですごく楽しみ。
TeXはアメリカ人が開発したものだから日本語の扱いは後付けのものです。
こちらは開発者が日本人だから、日本語環境としては期待大だよね。縦書き実装されたら小説向きの版組作ってみたい。
特にネットが普及して以降、出版を取り巻く環境は激変しましたけど。電子書籍とか個人出版する方法は増えてるしね。
遠からず組版までが小説書きのお仕事って時代がくると思うのですが、どうでしょう?
時代がくるっていうより、木版の時代に戻るだけか。