表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/28

保護


 ――…………


 ……遠い、遠い彼方から、何か……聞こえる。


 キャン、キャンと辺りに響く子犬の悲鳴。『かえして。おねがい。しんじゃうわ』と必死に乞う自分の弱々しい叫び声。その場に座り込んで、ひっく、ひっく……としゃくりあげる。

 涙と鼻水で濡れた顔がみっともなくなり、慌てて拭おうとした瞬間――自分と変わらない大きさの柔らかな手が、その手を包んだ。

 続いて、ぶたれた痛みがまだ残る額を、ぎこちなく撫でてくれた大きく固い指……二種の淡い温もり……


『ねえさま…… じいさま……』


 見上げた二人の顔は、其々(それぞれ)霞みがかかっていて判らない。けれど、静かに、哀しく、優しく微笑んでいた気がした――


 ――…………



 霧が薄らいだように朧気な脳裏が覚醒していく。頭は鉛のように重い。ぼやけた視界に、見慣れない木目調の天井が映る。身体は柔らかな布団と寝具に包まれ、白無垢は襦袢(じゅばん)らしき寝間着に変わっていた。髪もほどかれている。

 布の柔らかな感触。軽い頭痛に喉の渇き……暗がりだが冥土ではなさそうな事、どうやら自分はまだ生きているらしい事にアマリは戸惑い、動揺する。


 ――どうして……?


 ふと、強烈な視線を感じ、反射的に眼球をぐるり、と動かす。朱の瞳と目が合いおののいた。()()()妖厄神(ようやくじん)の青年が連れ、黎玄(れいげん)と呼んでいた(たか)がいたのだ。

 あの時は、怪しげな眼光を放っていたが、今は(べに)珊瑚のように澄んでいる。半分が障子で閉じられた円形の窓の縁に留まり、じっ、と観察するように、アマリを見ていた。


「……?」


 困惑する彼女を確認すると、焦茶の翼をバサッ、と羽ばたかせ、外へ飛び立って行った。後に見える空は宵闇に染まっている。細々とした上弦の月が浮かんでいた。

 あれから何日経ったのか、今いる場所はどこだろう……と不安に駆られる。八畳程の畳部屋……という事位しか判らない。



「失礼致します」


 暫し後、突然、凛とした女性の声が(ふすま)の向こうから聞こえた。


「お身体の具合はいかがですか?」


 すっ、と襖を開けて入って来たのは、菖蒲(ショウブ)のような青紫色をした、忍装束の若い女性だった。濡羽玉(ぬばたま)の艶やかな黒髪を後ろに束ね、団子状にして銀の(かんざし)を挿している。琥珀(こはく)色の猫目に笹形に尖った耳が、涼やかな顔立ちを一層映えさせているのが、暗がりでもわかった。

 小鍋や急須などを乗せた盆を手に、無表情に佇んでいる。……何故だろうか。どこかで会ったような、懐かしく温かい思いが、アマリの胸の中にわき上がった。


貴女(あなた)は……? ここは、何処(どこ)でしょうか……?」

「厄界の(おさ)……荊祟(ケイスイ)様の御屋敷の離れでございます。私はこちらの警護などを担っている者。貴女様が目覚められたと伺い、お食事と薬をお持ちしました」


 颯爽と傍に寄って正座し、礼儀正しく頭を下げる、くノ一のようなこの女性が(まと)う冴えた空気に、アマリは圧倒された。


「長様より、貴女様の看病と身の回りの世話、そして護衛を申し付けられました。今後は私がなるべく同行させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します」

「……せ、世話? 護衛⁉」


 予想外の単語の連続に耳を疑い、困惑する。


「……この界には、貴女様を良く思わぬ者もおります故…… どうかご容赦ください」

「そ、そうでしょう……⁉ 妖……長様は、私を生かしておかれるのですか……?」


 すっかり錯乱したアマリは、早口でまくし立てる。信じられない事態に、まだ覚醒し切っていない頭がなかなか追いつかない。


「……殺される、と思っていらしたのですか?」


 静かに頷く彼女に女性は初めて表情を崩し、()を見開いた。労りと情けの交じる複雑そうな素振りを見せる。紅の唇が一文字に結ばれ、長い睫毛が扇のように()せた。


「あの方が、そうお決めになられた事ですので……ご自分でお尋ね下さい。貴女様のお身体が回復次第、お会いされるそうです」


 そんな事があるのだろうか。何故、今更自分と対面するのか……理由が全く解らない。アマリが困惑する中、女性は部屋の行灯(あんどん)に火を(とも)した。暖かな光が、室内をほのかに包む。


「私は隣の部屋に住まいます。何か御用がありましたらお呼び下さい。……多少の異変は察知できますが」


 つまり、アマリが何か仕掛けたりしても分かるという事だ。おそらく、このくノ一の仕事は、妖厄神……荊祟への()()も兼ねてなのだろう。彼女に罪は無いが、少し悲しく思った。


 ――ここでも監視されるのね……当然だけど……


 膳を布団のすぐ側まで運び、改めて正座した女性は、小鍋の中の湯気立つ白い物を、てきぱきと椀によそい始める。


「玉子粥です。長様も召し上がっておられる、人族の身体に合わせた物です。毒などの類いは入っておりませんのでご心配なく」

「……わかりました」


 ――確かに、今更改めて……なんて無意味よね


 不可思議で複雑な思いを抱きながらも、少し安堵して頷く。()()()、彼は、確実に自分を殺せたはずなのだから。


「後程、湯浴みのお手伝いも致します」


 終始、毅然とした態度を崩さない、この礼儀正しい女性に、アマリは尊敬と感謝の意を抱き始めていた。


「何から何まで……ありがとうございます」

「務めですので。お気遣いなく。仰々しい格好で申し訳ありませんが…… いつ何が遭っても御守りできるように、なるべくこの姿でご一緒させて頂きます」


 手際よく食事の支度を進める彼女に、アマリは少し遠慮がちに申し出た。


「それは……大丈夫です。ただ、あの……」

「何か?」


 不都合な事があるのか、と言いたげな様子だ。


「お名前を……伺ってもよろしいですか?」


 手を止め、女性は驚いたように眼を見開き、戸惑いが垣間見る声色で問い返す。


「何故でしょう?」

「これからお世話になる方なのですから、知っておかなくては……と思って。その、貴女のご迷惑にならなければ、ですが」


 彼女があの冷徹非情な厄神に叱られるのなら知らなくてもいい。だが、声も顔もはっきりと覚えていないが、先に神界に旅立った、姉の雰囲気にどこか似ている気がしたのだ。一方的な思い入れだったが、彼女に親しみを感じ始めていた。

 そんなアマリの答えに、女性はまた表情を崩す。今度は、微かに和らぎを見せた。


「――カグヤ、と申します」

「まぁ、綺麗な名……お似合いだわ」


 いつか読んだ(いにしえ)のお伽噺(とぎばなし)を思い出す。彼女なら月から来た姫だと言われても納得する。それほど聡明で理知的な美しさがあった。


「……私共からしたら貴女様の方が、異星からいらしたようなものですよ」


 ――それは、違うわ……


 自虐的に哀しく思った。自分は歓迎されていないし、持て囃されている訳でもない。


「あ、申し訳ありません。私は……アマリ、と申します」


 我に返り、慌てて自分も名を告げる。


「アマリ様。了解致しました。――それから」


 律儀に復唱し、深く頷くカグヤは、また少し表情を和らげ、付け足す。


「私は貴女様と同年ですので、気負いされないで下さい」


 てっきり年上だと思っていたアマリは、不意を突かれ茫然とした。そんな彼女を他所に、カグヤはこれまた手際よく、薬膳茶を淹れ始める。

 独特の臭いが漂う湯呑みを差し出され、反射的に口を付ける。今度はしっかりと苦味を感じた。



 同刻。屋敷の主人である荊祟(ケイスイ)、側近と従者数名が、奥座敷の一室で神妙に話し合っていた。勿論、議題はアマリの件だ。

 この百年程、尊巫女(みことみこ)輿()()()が皆無だった彼らにとって、彼女が献上されるという知らせは、それこそ天変地異並みの大事件だったのだ。


「担当のくノ一の報告ですと、随分な心身の疲労、睡眠不足で未だに衰弱しているようです。何も看病までしなくとも……」

「そうですよ。放っておけばよろしいではありませんか……そのうち死にます。厄介払いになり、結構でございましょう?」


 行灯(あんどん)の灯りに照らされた素顔の主人に、家臣達はそんな非情な行いを促す。明らかに渋い表情をしている彼らを横目に、荊祟(ケイスイ)は重く、深いため息を吐いた。


「どんなに忌み嫌われようが、汚れ腐ろうが、我らは神族の者。神々に仕える女……増して尊巫女。見殺しにする訳にはいかないだろう」

(おさ)様…… まさか、情を(いだ)かれたなんて事はあ……」


 従者の言葉は途切れた。切り裂くような黄金(こがね)の眼光がギラッ、と向けられ、ヒッ、と彼の喉奥が引きつる。


「全く……本当に面倒な事になったものだ。相も変わらず、人族共はいらぬ事ばかりする」


 心底うんざりしたように、一族の長は、鋭利な眉を思い切りしかめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ