表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/28

厄災


「アマリ。お前の()()()が決まりました」


 先日のある夜更けの刻。アマリの暮らす離れに、両親が揃って訪ねて来た。最後に顔を合わせたのはいつだったか覚えていない。

 次に会う時は、()()()が来た事を告げられるのだろうと、覚悟していた。幼少は神々や一族の昔話を寝物語として乳母から、物心ついてからは自分の生まれ持った責務と宿命を、礼儀作法や教養の師範に説かれている。


 どこぞの神の伴侶となるか、その一族の(にえ)となるか。(いず)れにしろ、二度とこの屋敷、(やしろ)や両親、弟妹達の元には帰って来られない。先に旅立った姉が、そうだった。


「……どちらの神の方の元へ、でしょうか?」


 姉の御相手は、確か稲荷(いなり)様だったろうか…… 幾月ぶりにアマリは回想した。『物静かだが大層な別嬪(べっぴん)で、聡明な方』とだけ聞いていた、姉の婚姻の結末を彼女は知らない。

 あえて知らされなかったのかもしれないが、哀しさを感じつつ、あまり気にならなかった。異能の力が強くなった、物心がついた頃、本堂から離れた『施し』を行う一室に一人置かれた。それから十年程、侍女が衣食住の世話に来るだけの暮らしに変わり、親姉弟と疎遠になったからだ。

 他の姉弟妹も家族の関係、情というものが希薄だったが、そんな扱いをされたのは自分だけだった。そんな処遇に戸惑い、疎外感と孤独感に(さいな)まれていた。


妖厄神(ようやくじん)(厄病神)です」


「……⁉」


 様付けすらしない、神に対する称とは思えない呼び方。両親だけではなかった。この人族の間では、皆、彼の事を似たような概念で見て、呼んでいる。

 そして今、そんな立場に置かれる者に、彼らは自分の娘を差し出そうとしている。長年隔離されていた世間知らずのアマリでも、とんでもない状況だということは判る。

 唖然とした面持ちを隠せない彼女に、今度は父が語った。


「この役目は、お前にしか果たせない。頼む」

(わか)って頂戴。これが貴女の宿命です」


 幼い頃と変わらず、形式的な言葉しか口にしない父と、神妙な形相で迫るように乞う母。自分も姉と同じ道をゆく事を予期はしていたが、さすがに両親の意図が()せず、困惑した。


「父様、母様…… ですが……何故……?」


 尊巫女(みことみこ)としての威厳を忘れ、無意識に声が震えていた。その神の元にゆく事は、伴侶にされる道は絶たれるという、酷な事実を意味していたからだ。


 妖厄神――『禍神(まががみ)』の一類とされ、他の神々とは異なる立ち位置にいた。その名の通り、人族の地に神出鬼没に現れ、疫病を主に、あらゆる不運、災厄を誘発させる力を持つ。その度に多くの人族や生物が滅しして不幸になるため、人族から当然忌み嫌われ、死神並みに恐れられていた。

 とはいえ、妖怪に値する存在ではないので、神々の間でも扱いに困り、煙たがっていたのだ。同じ種族には、疫病神、貧乏神などがいる。恐ろしい疫病を流行らせたり、獲物(ターゲット)の金品財産を奪い、徐々に貧困に陥れる力を持つ。

 それでも神の名が付く族にいるのは、彼らの能が驚異的であり、一理で(まか)り通るからなのだ。しかし、その非情で傍若無人な所業から、『人族を伴侶にするなど有り得ない』『そんな怪異な者に太刀打ちできる巫女などいない』と、今までどこの(やしろ)も、尊巫女を出さなかったのだ。


「あの一族に対抗できる尊巫女は、他におらんのだ」

「贄となり、貴女が鎮めて頂戴。この為に力を使いこなし、鍛えてきたのです」


 父母の説得は、解るようで解らない。自分の異能は、そんな脅威な力に対抗できるとは、とても思えなかった。


「そんな…… 私には、無理です……!」

「今まで人族の方々の治癒の為に使って来ましたが、本来の貴女の力は、生命萌芽(ほうが)……自然再生なのです。逆風となり相殺され、彼らの力を少なからず抑え込む事ができるでしょう」

「……‼」


 知らずにいた真実に、アマリは絶句した。ならば、何故、今まで隔離されていたのだろう。最初から贄となり死ぬしか無い宿命だったなら、独りきりでいたくなかった。

 例え希薄な家族間でも、軟禁まがいに離れに籠り、『仕事』や教養、芸事の稽古にばかり費やして暮らすよりは、ずっと良かった。少し位なら、日々の楽しみも得られたかもしれない……


 茫然自失状態になり、目を臥せて黙り込んでしまった彼女の様子に、いつも通り娘は従い、受け入れたと父母は思ったらしかった。


「神界への『輿(こし)入れ』は、次の新月の夜になります。支度はこちらで進めますから、貴女は今まで通り……頼みますね。――アマリ」


 駄々っ子を宥めるような口調の最後に、言い聞かせるよう念を込めた母の言葉が、普段動かない彼女の心を(えぐ)った。

 完全に大人しくなった娘を満足げに見やりながら、父母が離れの(ふすま)から出て行く。後を追いかけ、問いかける気力はわかなかった。


 アマリは『甘利』とも書く。利益を甘んじる、最上位にするという意味の名だ。彼女が産まれた時、祈祷師(きとうし)が重々しい口振りで、こう予言したらしい。


『この(わらべ)はやがて尊巫女となり得るが、極めて稀な力を宿している。有り余る富をもたらすか、手に余る災いをもたらすかは……貴殿方次第でございましょう』


 それを聞いた両親や親戚は、歓喜の一方、畏怖(いふ)を覚えたという。そこで決まったのが、娘を上手く飼い慣らし、一族の為に利用する事だった。

 全ての真実を知ったのは、僅か数年前。屋敷に仕える下女の立ち話を、物陰で偶然聞いた時だ。


『お気の毒よねぇ……いくら未知の能をお持ちだからって、神具(しんぐ)扱いじゃない』

『けど私、あの方が不気味だったのよ。穏やかで楚々(そそ)としていらっしゃるけど、何を考えてるのかわからなくて』

『姉の日向(ヒナタ)様も大人しい方だったけど、もっと利発でいらしたものね。あの方はお綺麗過ぎて怖かったけど』

『――しっ! 誰か……奥様の耳に入ったら……』


 会話の内容、言葉全てが芯に刺さり、アマリの視界を消した。それまでの違和感、絡まりが一気にほどけ、そのまま崖下に引き落とされ――信じてきた人、信条、自分自身……全てが壊れ、崩れ落ちた瞬間――



 ……どのくらいの時が経ったかわからないまま、ふらり、とアマリは離れの庭園に出た。深夜の初冬の空。この小さな庭が、彼女の唯一の外の世界だ。

 『施し』の仕事を始める時、依頼者にどんなに乞われても絶対に叶えてはいけない、幾つかの叶えられない事柄を、厳しく教えられた。


 『死者の生還』『心を操る』『金品財宝などの富を与える』(など)……


 どれも倫理に反していて、アマリへの負荷も多大で、命に関わるからだと聞いた。その時は、これは親の愛情なのかと嬉しくなったが、今では、それすらも信じられない……


 庭の生け垣に、ちらほらと紅白の花が咲いている。世話は庭師が行っているが、季節の花を観賞する事は、限られた中の趣味の一つでもあった。

 今は山茶花(サザンカ)が見頃で、多く植えられていた。宵闇の中、赤と白に浮き上がるように咲く、雅で艶やかな様がアマリは好きだった。


 ――せめて一度だけでも、薄紅色が観たかった……


 山茶花には桃のような薄紅色もあるが、ここは紅白のみだ。植えてもらえないかと庭師に申し出てみたが、尊巫女としての印象(イメージ)の為、巫女装束に使われる紅と白だけ植えるよう、奥方様に頼まれているから……と申し訳なさそうに言われた。

 薄紅色の山茶花の花能(はなぢから)は……『永遠の愛』。時折、特に女性の依頼者に望まれるが、アマリの異能では叶えられない事だ。


 ――そうだったわね。かなわない、のよね。何もかも

 ――『愛』が、何かもわからないまま、死ぬのだから……


 闇夜に浮き出る紅白の花の前で、()れ切っていた瑠璃の()を、独り(にじ)ませた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ