表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/32

★月織る花

【※PG12程度の性的描写があります】


 ――……何処か遠くに置き去りにして来た、もう一人の小さな『アマリ』が泣いている。

 愛してほしい。抱きしめてほしい。何者でもない、ただの私を認め、受け入れてほしいと叫んでいる。

 ほんの一時(ひととき)でもいい。自分は確かに愛されているのだと感じたかった。

 その()が、どんなものかもわからない、実在するのかさえも知らないのに、そんな事を、今も切望している……



 互いの温もりある存在を味わっているうちに、いつの間にか二人は崩れるように倒れ、荊祟の身体はアマリに覆い被さり、彼女の背が畳に密着する形になっていた。それでも止まらない焦燥にまかせ、頬や額にも唇をあてる。

 首筋にも口付けようと、アマリの着物の襟に指を滑り込ませようとして、鋭利な爪先が白い鎖骨付近に触れた。


「い、た……」


 微かな悲鳴にはっ、と醒め、荊祟は我に返った。


「すまない。……怪我は?」

「大丈夫、です。少し……驚きましたが」


 彼女と違う造りの身体を、荊祟は初めて恨めしく感じたが、アマリは頬を薄紅に染めながら、鎖骨付近に手をやった。その眼は煌めき、潤んで揺れていた。瑠璃の万華鏡のように。


「やり過ぎた。……不快だったか?」


 ばつの悪そうな眼差しの奥に、雄の本能なのか、妖艶にぎらつく黄金(こがね)が垣間見えている。気づいた瞬間、アマリの頬は更に熱くなった。


「貴方様と、こうしているのは…… 嫌じゃ、ありません。……心地よい、です」

「……そうか」


 か細くも恍惚としたアマリの返答に安堵し、高揚した荊祟は、もう一度触れたくなった。が、自然に動いた指先を制した。ごく、と熱い塊を呑み込み、代わりに彼女全てを見つめる。

 いつか贈った麹色(こうじいろ)の着物に包まれている華奢な身体が、(だいだい)の灯りに照らされている。妙に(なまめ)かしく映り、(いざな)い、魅せられるような衝撃が襲ってきた。


 ――……この眼で見たい。この布の下に隠されている、この娘の素肌…… さぞかし美しいだろう……


「荊祟様……?」


 不安気なアマリの眼差しに、はっ、と我に返る。『何を考えている』と生まれたばかりの煩悩(ぼんのう)を追い出した。


「何でもない。ぼんやりしていた。俺とて、このような行為は慣れていない」

「そう、なんですね……」


 それが本当なのは、先程の一連の触れ合いでわかった。気遣ってくれている中の戯れは、激しい中でも、どこか覚束(おぼつか)なさを感じた。だが、自分を相手にしてくれた事が嬉しかった。

 もっと先に、互いに一糸纏わぬ姿で触れ合う行為がある事は、漠然と知っている。時には情の有無は別に、伴侶となった者と契る行為である事も…… 生涯に一度だけでも、好いた相手とそんな経験をしたい。密かに望んでいた事の一つなのかもしれない。

 我ながらはしたない……と自省したが、そうでなくとも、ただの『アマリ』という、一人の女として生きたかった。傍にいられさえいればいいと思っていたはずなのに、いつからこんなに欲張りになってしまったのだろう……



「冷えてきたな。――着ろ」


 春は近いが、まだまだ夜は寒い。アマリの背の傷跡を避けながら抱え起こした後、荊祟は自分の漆黒の羽織を被せた。


「……ありがとうございます」


 一族の長という高い身分でありながら、荊祟は着物に(こう)を焚き込んでいない。いつ誰に狙われるか分からない、陰の一族だからだろう……と、アマリは察した。香り一つで危険に晒される事もある。

 それでも、仄かに鼻腔を(くすぐ)()の香りが、喜びと安堵を呼び起こした。


「……不思議な気分だ。こんな緊迫した時分であるのに、妙に落ち着く」

「はい。私もです」


 彼も同じ気持ちなのが、嬉しかった。宵に落ちるまでの、泡沫(うたかた)の夢だというのに。


「――いつかお前に、地獄とは()の世だと言ったが」


 唐突に、以前アマリに放った持論を、荊祟は再び口にした。


「その地獄にお前がいたという現実が、未だ()せぬ」

「荊、祟様……?」

「よく……生きていてくれた」


 アマリの視界が揺らぎ、眩しくてふるえた。この神様は、どうして怖いくらいに光をくれるのだろう。


「……人形か、(しかばね)のように、生き長らえていただけです」


 そんな狭く閉ざされた籠の身であった中でも見聞きした、人族の界の災厄を思い出す。そして、元凶の一つと忌まわれていた、この厄界で生きる荊祟やカグヤの苦難。


「私だけでなく、様々な生命が集まり生きている場では、程度の差はあれど苦行は避けられないと存じます。情ある生き物なら尚更……」

「……その中を、お前はこれからどうする? 灼熱にやられるか、耐えるか、(したた)かに(しの)ぐか、自らが番人と化すか」

「わか、りません…… ただ、どんな過酷な場所にも、花は咲きます。焼かれたらその灰が糧になり、長い時を経て、また次の命が芽吹く」


 彼が心配してくれているのが伝わる。自分でも今後の行く末が見えず、不明瞭で混沌とした闇しかない。稀な能持つ尊巫女と(うた)われ、皆に持て(はや)されてきたが、それは()()()自分の力では無い気がしていた。


「泥水さえも吸い上げて花咲かせる種、僅かな水分を糧に生き延びる種、自ら毒を体内に生み出し身を守る種もあります。……ずっと、そんな花になりたいと願っていました」


 意思も生命力も無い。そんな弱々しい自分が嫌いだった。逞しく強く生きる力が欲しかった。けれど……


「ですが、耐性の無い花も同じくらい、いとしいと思っていたのです。……矛盾してますよね」

「……食うか食われるか、と言われるのが常な世だからな」


 生易(なまやさ)しい理想論を語るアマリを案じてか、少し皮肉めいた口振りで荊祟は返す。


「確かに……()でるだけの花など生きる糧にならないと、仰る方もおられます」

「命には、必ず終わりがある。皆、死に向かって生きているようなものだろう。……だが、生き抜いて花実咲かせる命と、死んで初めて()()()命は違う」


 ふと、荊祟はアマリを称する花を思い出し、足元の畳に触れた。


「耐え忍び、懸命に生き…… 尚、邪に腐らず、蘇る命は尊い」

「はい。どんな花も滋養ある蜜を他種に分け与え、やがて実が成り、枯れた後は種を残します」


 子供の頃から信じてきた、アマリの確固たる理念だった。人族(ヒト)を始め、あらゆる生物の体を養い、活かす為の(すべ)に成る。


「――同じだ。お前と」


 いつになく真摯な荊祟の眼差しにアマリは射貫(いぬ)かれ、胸が甘く高鳴った。だが、心は晴れない。


「私、は……強くも尊くもありません。何の花にもなれなかった」


 空っぽな奥底には負が巣食い、然りと根付いている。それらの情が芽生える度に摘み取り、踏み棄てた残骸。それは、毒にも糧にもなれないまま積もり、無駄に重くなるばかりで…… 言うなれば、足枷だ。


「――亜麻璃(アマリ)


 反射的に彼を見た。……が、まるで違う者の名のように聞こえた。


「お前の名の由来……亜麻」

「はい」

「花咲く時間は短い。が……残された茎や葉は、麻という生命を支える(もと)となる」

「何故、知っておられるのですか」


 人族の界でも同じだった。そして、どの(やしろ)でも、注連縄(しめなわ)や神事に使用する神具にも使われる。神に携わる身として生まれた自分の、もう一つの名の由来でもある。


「これでも一つの世界の長だ。民の生活を念頭にしている。衣食住全てに麻は欠かせない。今、俺達を支えている、この畳もそうだ」


 屋敷の畳はい草ではなく、一族のこだわりで、あえて麻を使っている。


「ある異国では、月を織る花と云われると耳にした事がある」

「月……?」


 心細さに堪らなくなった夜は、いつも離れの部屋の障子窓から月を見ていた事を、アマリは思い出す。毎夜、仄かな明かりで心を慰め、姿形を変えて時の流れを教えてくれた。


「繊維は月光の(ごと)く輝き、(しな)やかな頑丈さを持つ。そのような形で強さを発揮する種があっても良い。……いや、無くては困る」

「荊祟様……」

「どんな形であろうと……生き延びてくれた。だから、出逢えた。必要とするならば、どんな環境……地獄でも生きられるよう手助けするのが、利用し搾取する側の義務だと、俺は考えている」


 既に凝視していたアマリを、更に覗き込む。これからの彼女に、必死に言い聞かせるようだった。利用や搾取などと神らしい尊大な表現だが、確固たる誠実さ、優しさ溢れる激励だと、アマリは感じた。

 それくらい、彼の言葉、眼差しには光明(こうみょう)があった。これが神力(じんりき)か、(まじな)いであっても良いと思うくらいに。


「だから、助けた。これからも、生きていて欲しい」

「ありが、とう……ございます……」


 いっそ本物の亜麻になりたいと、密かに願う。紬糸(つむぎいと)となり、月を編みたい。そうしたら、彼の姿を遠くからでも見ていられる。寂しいけれど、きっと心強い……


 ――嗚呼(ああ)…… けど、このお慕いする気持ち……『すき』という情は、消えてしまうのだわ……


 この飢えて干上がった胸の奥に、温かな水が降り注がれる感覚。一時(ひととき)の事とはいえ、沁みて満たされてゆく心地良さも知らず、ただ宙に存在するだけの物体になるのだ。

 情故に弱くなり、愚かにもなる一方で、強くも賢者にも、善人にもなれる。どこで、何が分かれ道になるのだろう。

 人族(ヒト)というのは、本当に難儀な生き物だと、異種の二人は同じ事を考え、耽っていた。


 別れの時が、刻々と近づいている。悲壮感に潰されそうな心に苦しみ喘ぎながらも、今までには無かった力が生まれ、(みなぎ)り始めた自分を、アマリは感じていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ