表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/30

荊を往く


「――花といえば、だが」


 ほっとしたのも束の間、荊祟(ケイスイ)は、界の(おさ)として知らねばならなかった――いや、ずっと知りたかった事を切り出した。


「お前の異能について、聞いておきたい」


 ついにきた、核心を突いた問い。変わらず玲瓏(れいろう)な落ち着きある声色だが、真剣な眼差しで自分を凝視している。(ふすま)の側に待機しているカグヤの方をアマリは見た。彼女も長の判断に任せるような視線を向けている。

 既に()を見られていて、ここまでしてもらっている以上、話さないといけないとは考えていた。が、長である荊祟はともかく、彼女にも知られて良いのかわからず、躊躇したのだ。


「構わん。護衛として知っておいてほしい」


 覚悟を決めたアマリは、少しずつ話し始めた。生まれて直ぐに告げられた予言。花や植物の声が聞こえ出した兆し。やがて、治癒をもたらす花を召喚できるようになった事。間もなく、両親始め一族の人間によって、離れに独り閉じ込められ、一部の人族を相手に『施し』の仕事を始めるようになった事。

 本来は『萌芽促進』という生命を再生させる力であり、贄に出されたのは破壊的な力を持つ厄神との、事実上の相討ちによって弱体化させる目的だった事――

 終始、茫然とした面持ちでありながら、荊祟は自身を必死に落ち着かせようとしていた。その位、彼女の話は衝撃的だったのだ。



「――それは……また、興味深い異能(ちから)だな」


 上擦った声で、荊祟はなんとか返した。花能というのは、一つの神界の長である彼にも、さすがに初耳だったらしく、動揺を隠せないでいる。


「しかし…… 厄神明王(やくじんみょうおう)など厄払いの神に差し出さず、俺に寄越したというのが狡猾というべきか……」

「厄神明王様……」

「まあ、彼らに献上された尊巫女は、陰陽師所縁(ゆかり)……邪気祓いの異能者ばかりだったと聞くから、お前が受け入れられたかどうかわからんが」

「他家の(やしろ)に、その兆しを見せた尊巫女がいると聞いた事があります。ですから、私は外れたのでしょう……」


 荊祟の推測に、改めて哀しくなったアマリは、思い当たる事実を告げる。彼らに受け入れられる確証が無いなら、より効果的に自分を使い、確実に打撃を与えようとした両親始め一族。よほど災厄を鎮めたかったのだろうか、ぎりぎりまで自分を利用しようとした――


「そうか。だが、厄神明王は双子だ。どちらかの伴侶になり得たかもしれん」

「ふ、双子⁉」

「知らなかったのか」


 驚愕する彼女に、今度は荊祟が眉を潜め、(うかが)う。


「いえ。愛染明王様、不動明王様の兄弟お二人で御役目を果たしておられ、界を持たない(まれ)な神様だとは知っておりました。ですが、双子というのは初耳です……」

「元々、一体に対の顔を持つ神だったらしい。だが、尊巫女と契って人族の血が混じるようになり、身体も二つに分かれた。後々は代々、双子として(しょう)じているという」

「そう、なのですか……」


 ずっと神界に関わる道を生きてきた自分にも知らない事、聞かされていなかった事がまだまだありそうだと、アマリは茫然とした。


「――母親は?」

「え……」

「何故、今も人族の地で生きている。尊巫女ではないのか」


 久方ぶりに母の顔が過り、少し気落ちしつつも説明する。


「……母様は、(やしろ)に子を成す為に嫁いで来られた方です。神通ある御家の一族の方だそうですが…… 当時、我が家に女が生まれずだったので、主の父様と婚姻され、私含めた姉妹が産まれました。ですが、異能はお持ちではないのです」

「成る程」



 渋い表情で考え込む彼に、アマリはずっと気がかりだった件を問いかけた。


「あの、長様」

「何だ」

「この界……この御屋敷でも構いません。私がお役に立てる事、何かありませんか?」


 腕組みを解き、視線をやった眼をそのまま荊祟は見開く。相当、驚いたようだ。


「何もせず、このまま衣食住のお世話になるのは、やはり居たたまれないのです」

「……何が出来る?」

「こちらでしたら……読み書き、裁縫、お掃除、炊事も少しなら」

「例えば、お前が(つくろ)い物や掃除などをすると、今までその仕事を担っていた女中を、一人解雇しなくてはならない。それでもやるか?」


 考えもしなかった事に、アマリは愕然とした。自分のせいで誰かが職を無くしては、本末転倒だ。


「人手は足りているし、負担にならぬ程度に仕事は分配されている」

「そう、ですか…… では、私の異能を使って、何か……」


 なら、自分は何を返したら良いのだろう。実家にいた時のように、花能を使って屋敷やこの界の者に『施し』を行う位しか思いつかない。


「お前の生気と引き換えなのだろう? 本来なら、むやみに使うのは危険な行為だ。屋敷の者に限った内密の所業にしても……やがて噂になるだろう。力の事を知った界の民が、どう出てくるか…… 好意的な目で見る者ばかりではなかろう」


 身体の事を案じ、気遣ってくれる発言に、アマリは耳を疑う。そんな事は初めて言われた。自分の力は他者の役に立って、惜しみ無く使うのが当然と聞かされてきたし、自身も思い込んでいた。心身に負担がかかっても、気にしてはいけないのが当たり前だったのだ。


「暫くは、こうして俺の話相手をしたら良い。今、この界で人族の血が交じる者は、俺とお前だけだ。人族の様子を聞きたい時、通じる話をしたい時がある。無論、話せる範囲で構わん」

「……良い、のですか……?」

「そんなに気になるなら、この離れの掃除や管理を頼む。カグヤも他の任務に就き易くなる」


 隠密のような密告の真似もしなくて良い。そんな都合の良い厚待遇を受けて良いのだろうか。奇跡が起こる呪文でもかけられているようだ。ぱくぱく、と唇を微かに動かすしか出来なくなっていた。二人の会話をずっと聞いていたカグヤも、少し驚いた素振りを見せている。


「早速だが――再び、近日参る」


 話を切り上げるように立ち上がり、荊祟は再び告げた。彼の言動は良くも悪くも心臓に悪い……と、改めてアマリは痛感した。



 翌々日。絹の風呂敷包みを抱え、荊祟は本当にやって来た。


「それは……?」

「何冊かの書物と…… あと、黎玄(れいげん)の字面を知りたがっていただろう」


 彼が包みを解いて箱を開けると、(すずり)、筆、半紙などが現れた。自分の何気ない疑問を覚えていてくれたのだと、感動混じりの驚きを覚えるアマリを横目に、荊祟は筆記の準備を始める。


「『レイゲン』は、こう書く」


 硯に()った墨に筆をつけ、さらり、と軽やかに『黎玄』と書いた。達筆な文字に、彼の隣に正座したアマリは見入った。


「黎玄…… 黎明(れいめい)の意ですね。素敵な名……」

「字は書けると言ったな。お前は? 今頃だが……名は何という?」


 少し躊躇った後、細筆をとり『亜麻璃』とゆるやかに書いた。心の中で、裏の意味は伏せる。出来るなら、もう……忘れたい裏名。


「――アマリ、か?」


 彼に初めて呼び捨てにされ、心臓が跳ねる。何故それだけでこんなに……と、自身の気持ちが解らず、更に動揺する。


「は、い」

「眼の色か」


 じっ、と顔を見つめられ、ますます錯乱したアマリは、こくり、と頷いた後、半紙に視線を戻した。


「……ケイスイ様は、何と書かれるのですか?」


 流れ上、尋ねられる事を予期はしていたが、彼も少し躊躇う。覚られないよう、同じく『荊祟』と、ゆるやかに書いた。


「いばら……」

「我が界では罪人の仕置きにも使用する棘……『(いばら)』に、『(たた)り』だ。我ながら似合い過ぎるな」


 不敵な笑みを浮かべているが、どこか自嘲的にも見える眼差しの彼を、アマリは何とも言えない思いで見やる。輿入れの夜、自分に無体を行おうとした、河の番人達を思い出す。彼らもそんな罰を受けたのだろうか。

 そして、そんな意を持つ自身の名を、彼はどう思っているのだろう。少なくとも、誇らしそうには見えない。だが……


「――(いばら)にも、花能(はなぢから)……が、あります」


 予測外なアマリの言葉に、今度は荊祟の琥珀(こはく)の瞳孔が最大に開いた。真ん丸とした硝子(ガラス)玉の空洞が、万華鏡の(ごと)く揺れ、変化する。未知のものへの驚愕と期待めいた高揚の交じる、複雑な色を見え隠れさせていた。


「――『不幸中の幸い』、です」


 口元も僅かに開き、茫然となった彼を見つめ、アマリはゆるく目を細め、ぎごちなく頬を緩めた。不器用にふわり、と微笑(わら)う。ずっと抱いていた感謝の意、そして、自身でもどう捉えれば良いかわからないでいる()()を、今、どうにか伝えたかった。


「……貴方様は……本当に、私の不幸の中の、幸い――救いです」


 ほんの、数秒。彼はそのままの状態で固まっていた。次第に、頬が微かに薄紅に染まる。


「……そうか。なら……良い」


 荊祟は書かれた字に視線を戻した。丸窓から差し込む、淡い冬の陽光に透けたアマリの髪……紅紫(こうし)に瑠璃の()二つの反射光が、朝ぼらけの(ごと)く紙面に映っている。それらの側に今、彼の眼の琥珀も瞬き、微かに揺らいでいるのだが、気づいていない。

 そんな厄神のすぐ隣で、切なくも温かな想いに包まれていたアマリは、その理由を知っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ