表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/30

混沌


 一週間弱が経ち、ようやくアマリの体調が回復した頃、荊祟(ケイスイ)からの伝言を預かった事を、カグヤは伝えた。近日中に御用達の呉服屋を呼ぶので、着物を仕立てる布地を選べという内容だった。


「そんな。置いて頂けるだけでも、十分ありがたいですのに……」

「ずっと客人用のお着物と寝間着でしたからね。此処(ここ)で暮らしていかれるには足りないと、長様も気にされたのでしょう」


 あくまで自分は居候の身だと、遠慮するアマリに、カグヤは苦笑しながら付け足す。


「とは申すもの、尊巫女が献上されたという噂は、界に広まっているので、暫くは迂闊(うかつ)に外に連れてゆけないので申し訳ない、との事です」


 そもそも、この屋敷には女物の着物が一枚も無かった。カグヤ始めくノ一は基本的に忍装束、女中は通いの者ばかりで、男所帯だからだという。荊祟の両親は既におらず、兄弟姉妹もいない為、貸せる物も無いらしい。

 恐れ多すぎて借りるつもりはなかったが、母親の形見も無いのだろうか……と、アマリは少し疑問に思った。彼は人族との混血だ。母は、おそらく尊巫女……自分よりも先に厄界に出され、長の伴侶になった人物。どんな人柄で、どのような異能を持っていたのか、とても気になる。

 神族、特に長の寿命は長いと聞いていたが、何故、父である先代の長もいないのだろう……


 ――あの方は、どのくらいの年月を、たったお一人で過ごしていらしたのかしら……


 彼にも複雑な事情があるのだろうと察していたが、以前の自分の生き方と重ねてしまう。種族も、環境も、生まれ持った能力も違う。しかも、自分達人族の宿敵……

 それでも、妖厄神――荊祟の在り方を、そんな風に捉えている自身に戸惑う。もっと彼の事を知りたい……と、今のアマリは無意識に考えていた。



 二日後。数人の男達と共に、荊祟がアマリの部屋までやって来た。呉服屋の主人らしき貫禄ある男は、大きな荷物を抱えた従者を連れている。


「長様。この度のお気遣い、誠に感謝いたします」

「気にするな。大した品を与える訳ではない」


 開口一番、丁重に頭を下げ、申し訳なさそうに礼を述べるアマリに、荊祟は素っ気なく返す。打掛(うちかけ)などの晴れ着ではなく、普段着る小袖を数着作るとの事らしいが、それでも十分居たたまれなかった。


「はは、荊祟殿。こちらは仰天致しましたぞ。久方ぶりのお呼びでございました故、何事かと思いましたら、女の着物をご所望との事。しかも、噂の尊巫女様ではないですか」


 二人のやり取りを見ていた主人に言われ、居心地悪そうに目を反らした彼に、不覚にもアマリの胸は高鳴り、じわり、と喜びがわいた。

 尊巫女の存在をよく思わない者もいると聞いていたが、この男は荊祟からどう聞いていたのか、敵意は感じない。気さくな振る舞いで、従者に荷物をほどき、中身を出すよう指示している。


 間もなくして、深緋(こきひ)紫紺(しこん)水縹(みはなだ)、薄紅梅、花葉(はなば)色…… 数々の鮮やかな反物に視界が彩られ、アマリは圧倒された。梅、水仙、椿などの旬の花柄が、更に華やかにする。


「さあ、いかがなさいます? 貴女様でしたら……桃色や淡い紫、()のお色……瑠璃を基調にしたのやら、花を刺繍した衣が、大変お似合いかと存じます」

「……申し訳ございません。何を選べば良いか……わからないのです……」


 饒舌に品を勧めてくる主人に、アマリは困り果てた。申し訳なさと情けなさで、すっかり小さくなっている。


「それに……本当に似合うでしょうか……」

「合う合わないは気にするな。好む色や柄で良い」

「好む、色……」


 荊祟の言葉に、更に頭の中が真っ白になった。考えられない、浮かばない以前に、思考が停止して動かない。ずっと、正装から日常の衣装、装飾品まで全て、母や侍女の選択に任せ、(ゆだ)ねていた。

 自分が何を好むか、どんな趣向かなど、考えた事も気にした事もなかった。そんな自由すら与えられなかったのだ。


「……暫くは、屋敷内でしか着ない代物だ。お前が好きに選べ」


 珍しく、そんな優しい言葉をかけてくれる荊祟に、アマリはますます錯乱して困惑する。色とりどりの反物を、一つ一つ、丁寧に凝視するしかなかった。

 ふと、柔らかな(こうじ)色の布地に、薄紅の山茶花(サザンカ)が所々、刺繍されている反物が目にとまった。実家で見る事が叶わなかった、憧れの花……


「これが()いのか?」


 じっ、と憑かれたように見入るアマリに気づき、荊祟は尋ねる。我に返り、彼を見て慌てて頷く彼女に、主人と傍にいたカグヤが微笑む。

 その後は、結局、いつまで経っても選べなかったので、荊祟が残り二着分を選んだ。(あけぼの)色という淡い桃色に、白梅が刺繍された衣、葵色と月白(げっぱく)の格子柄の衣。そして、簡素な竹櫛(たけぐし)と手鏡が追加された。



「仕立てに暫くかかりますが、なるべく早くお届け致します故、どうかご容赦を」


 そう丁寧に詫びつつ、満足したように帰って行く主人と従者を見送り、部屋に戻った後、アマリは恐る恐る、切り出した。


「あの方……私に敵意を向けられていませんでした。ご商売上という事も、ありますでしょうが……」

「あれとは父の代から付き合いがある。信頼関係のある男だ。これまでの事、お前の人となりを話した所、少なくとも、自ら我らに害をなす事は無いと理解してくれた」


 彼が自分を信用してくれた事がわかり、不意に胸の奥が温まる。だが、他の者はどうだろう。暗に自害を促した彼の側近始め、自分がここに存在する事を懸念する者だって、いておかしくない。


「お前と話した側近の件はカグヤから聞いた。あの男も父の代から仕えている者だ。俺と界の行く末を案じての言動だろうが……」


 そんなアマリの心境を読んだように、荊祟は苦い顔で続ける。


「いえ。致し方ない事だったと考えております。私がこの界の不安材料な事に変わりはありませんから……」


 ()()()から、ずっと複雑な思いでいる。尊巫女……人族としての自分と、彼を始めこの界の者達に救われた自分が、同時に存在している事に戸惑い、混乱していた。

 あの者が言った通り、状況が変わらない事で人族の不信を買い、争いを招いてしまう事が、一番恐ろしい……


「災厄を免れたくお前を差し出した者達が、戦という大惨事を自ら引き起こすとは思えん。じきに何かしらの苦言は申してくるだろうがな。奴らが余程の阿呆(あほう)でなければ、の話だが」


 はっ、とアマリは荊祟を見た。確かにそうだ。怒らせてしまうだろうが、少なくとも最悪の事態は招かず済むなら、まだ救いがある……


「奴には同じ事を言い含めておいた。それでも、少々渋い顔をしていたが…… お前が何か仕出かさない限り、ここに居る事は許可するだろう」

「長様…… 本当に色々とありがとうございます。どうお返ししたら良いか……」

「決めたのは俺だ。お前が気に病む必要は無い。――それより」


 深々と頭を下げ、改めて礼を言うアマリに、荊祟は不可解な意を向ける。


「自分の着物一つ選べないのは、相当だな」


 返す言葉が無く、アマリは(うつむ)く。自分がとことん情けなくて仕方ない。


「少しずつで構わん。これから訓練したら良い。自分の意思を持てと言ったろう」

「……はい。ありがとうございます……」


 言葉は厳しいが、その内には気遣いや優しさが含まれている。その事に気づいてから、この荊祟という厄神と過ごす時間に安堵を抱き始めていた。


「ところで…… 何故、あの色を選んで下さったのですか?」

「特に意味は無い。お前が選んだ物と色合いが似ていたのと、眼の色に合わせただけだ」


 途端に視線を反らし、少し上擦った声で、そんな弁解を始める彼の姿が……可笑しかった。『忌まわしい力を持つ恐ろしい厄神』には、とても見えない。


「お前こそ…… 何故、あの仕様を選んだ? やけに熱心に見ていたではないか」

「えっ、と……あの」


 やり返された気分だ。今度はこっちが狼狽(うろた)える。指摘されても仕方ない位、分かりやすく見ていたし、そんな意は無いのだろうが……


「さ、山茶花、好きなんです。実家の庭にあって、毎年、咲くのが楽しみだったので、それで……」

「……そうか。好きな花はあるのだな」


 まさか真の理由が言えるはずもなく、『我ながら、丁度いい塩梅(あんばい)の言い訳ができた』と焦り、安堵するアマリだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ