表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/30

唯我独尊


 藍混じりの蒼黒(そうこく)に様変わりした、夜更けの石造りの庭園。ぼたん雪が降り出していた。薄氷が張り出した、湖のように広々とした池が、水辺に棒立ちしているアマリを飲み込むように広がっている。

 凍てついた空気の中で、着の身着に羽織を着込んだだけの格好。だが、寒さを気にする感覚も、気にする必要も、彼女にはもう、無かった。


「何をしている」


 重圧を抑えた、覚えのある静かな低音の問いが、背後からした。一瞬びくついた後、力なくアマリは振り向く。初めて出会った夜と同じ姿、出で立ちの荊祟が、少し離れた場所にいた。軽く息を切らし、首巻きがずれて顔下がさらけ出されている事以外は……

 今にも霞み消えてしまいそうな彼女の幽玄な姿は、幽世(かくりよ)に旅立つ魂のように見えた。白い手に儚く浮かぶ、更に真白い小さな花が、彼女の()()に映る。


「――その花は、何だ」


 待雪草(スノードロップ)花能(はなぢから)は、花の種類と術者の意図によっては、恐ろしい裏能(うらぢから)を発動させる異能でもあった。

 待雪草は――『あなたの死を望む』。アマリは自分の姿を思い念じて、この可憐な花を自身に吸収させるつもりだった。


「死、なせてください……貴方が殺せないなら、自分で…… 私が勝手にした事にしたら、ご迷惑はかけないでしょう……⁉」


 どんな異能を持つ尊巫女にも最大の禁忌であり、自身にも罰として多大な反動が返ってくる術。『生ける命を故意に殺す』――それをアマリは行おうとしていたのだ。……自分自身に対して。


「帰る場所もない。贄にもなれない。殺してももらえない。生きていたら人族と争いになるかもしれない…… どうしたら、良いのですか……⁉」


 掌に純白に輝く花を浮かべながら、そんな事を訴えてくる彼女の姿は、痛々しい位に苛烈で――『清廉』だった。何とも言えない衝撃が、荊祟の全身を駆け抜ける。


「お、前……」

「もう……疲れました。つかれたんです……つかれ、た……」


 嗚呼(ああ)、そうか。自分は疲れていたのだ――と、アマリは気づく。彼女の力無げな渾身の叫びに、荊祟は絶句し、この尊巫女の異能の在り方と効力を(さと)る。

 花能(はなぢから)の存在は知らなかったが、彼女がこの方法で自害するつもりでいるのは明らかだった。


「――そんな力があるなら、何故、我らに襲撃しなかった? 何故、奴らに復讐しない⁉」

「……あの界にいるのは、()()()()だけではないからです。(あそこ)に不幸があると困る方も、力無き方も……沢山おられる……」

「その哀れな奴らも、尊巫女に何もかも押し付け、すがり、都合よく……慰めにしてきたのだろう? お前には恨む、憎むという類いの念は無いのか」


 理解できないと言った呆れ混じりの思慮が、彼の言葉には滲んでいた。そんな厄神の問いに対し、アマリは自嘲気味に嘲笑(わら)った。その()に光は無い。虚無だった。


「そのような情は、もう……とっくに()てました。それに……『憎む』というのは、私にとっては重すぎる、苦しい(もの)になってしまったんです……」


 尊巫女として依頼者と対峙する中、憎しみや怨恨という負の激情に呑まれ、我を失っている者を時々、目の当たりにした。彼らはそれらが自らを蝕んでいる現状に気づかず、時にはそんな自身に酔い、憎き相手を呪い生きる事を望んでいる。

 そんな状態は、彼らを泥沼に追い込んでいるようにも感じた。そんな怨念に()され、()てられて続けていたアマリにとって、少しでもそんな念を抱く事自体が恐ろしかったのだ。

 尊巫女として聖人君子でいたいという考えもあったが、それ以上に、そんな底無しの闇を抱くことで精神(こころ)が壊れてしまう事が、怖かったのだ。その位途方もない邪が、既に自身の内に巣食っている事に気づいていたから――


 アマリの言葉の重みに圧倒され、荊祟は息を呑む。この尊巫女――人族の女が背負い、抱えていたものは……


「お前の命はどうなる? お前だって人族だろうが」

「以前、貴方は言いました。『どんなに疎まれても自分は神族だから、無意味な殺生はしない』と」


 自嘲的に発した信条を彼女が覚えていた事に、荊祟は不意を突かれ、少しばかりたじろぐ。


「私も同じです。どんなに滑稽でも、利用されているだけだとしても、私は『尊巫女』なんです。そうして生まれて、そうやって生きて来ました。その(すべ)しか、知らないのです……」


 厄神の鋭く真摯な眼差しを受けながら、アマリは(しか)りと言い放った。


「それに『私の死』は、()()()ではありません。元々望まれていた事ですし、誰も困らないで済みます。それは、貴方が一番ご存知でしょう?」

「‼ 勘違いするな。お前が死んだところで、人族の世もこの界も、何も変わらん‼」


 一転、醒めたように、荊祟は黄金(こがね)の眼光を放ち、激昂した。


「お前がどんな力を持っていようと、それが無くなれば、奴等は何年もかけて、再び代わりになり得るものを血眼で探す。そして同じように利用し、使い()てる。それが繰り返されるだけの事」

「……‼」

「偽りではない。そういう生き物だ。俺は、何度も……幾度も見てきた。無駄死ににしかならんぞ……‼」


 脳天を砕かれ、意識が飛ばされた気がした。激しい眩暈(めまい)と吐き気がこみ上げ、アマリは口元を片手で覆う。視界に映っていたもの全てに幕が下りた。何も――見えない。


「……なら、私は……どうしたら、よいのですか……」


 掠れ声で嘆くように呟く。彼の語る事は、アマリには全ては理解できなかった。どこまでも自分は虚しく惨めな存在だという事、『絶望』とはどんなものかは、改めて実感したが……底無しの沼だ。終わり、が無い。


「取り敢えず……勝手に死ぬのは、俺が許さん」

「……それが真実なら、尚更……そんな、酷な虚しい界で……生きたく、ありません……」

「生きたらいい」


 か細く嘆き、不可解と言いたげな眼差しを向けるアマリに、(まじな)いか、もしくは力を注ぐように厄界の長は説き、()えた。


「憎めないのなら……せめて――怒れ。泣いて叫びながら、生きろ‼ その位の権利は、お前にだってある‼」

「……ある、のです、か? 私、にも……」


 掠れた声が震えた。何が正しいのか不明瞭で、混沌とした頭と心。痛みを伴う刺々しい彼の言葉のどこかに、ほのかな温もりを感じる。


「ある。こうして生きているのだからな。此処(ここ)でやれば良い。手助けする。人族の誇りとやらは知らんが」

「です、が……」

「『お前の死』に意味があるのか無いのかは、俺が決める。――いや、今決めた」


 眼に痛みを感じ、アマリの視界が揺らぐ。熱い水の膜が浮かんでいた。同時に、掌の純白の花に霞みがかかっていく。


「たとえ意味があったとしても、お前が存在する事で、それ以上の意味が生まれる。その位……見透(みとお)せる」

「お、さ……様……」

「死ぬのはいつでも出来る。どうせならその前に、お前という命が燃え、活きた痕を、界の何処(どこか)に刻みつけろ‼」


 刹那、瑠璃の瞳孔が一気に開いた。固まっていた顔面がくしゃ、と崩れ、眼から大粒の水滴が溢れると同時に、(むせ)ぶような声が漏れる。生まれて初めて、幼子の(ごと)く――号泣した。

 みっともない顔をしているだろう……と俯いたが、直ぐ様、天を見上げた。()えるように。

 忌まわしいと()われる妖厄神の言葉は、救いの声にも、邪へ(いざな)(あやかし)の囁きにも聞こえる。至極、苦味ある叱咤激励だったが、『亜麻璃(アマリ)』という一人の命を救い、息を吹き返させた、柔く巻き付く(いばら)でもあった。

 実際には、猫が弱々しく鳴く程の声量で声をあげるアマリの掌から、白き花は離れ、薄れゆく。消滅する間際、ひらり、と舞い、淡く煌めきながら彼女の胸元に染み、還っていった。本来の花能……『希望』『慰め』と共に。


 ()しくも、あの新月の夜と真逆、満月の出来事――



【ここまでの閲覧ありがとうございました。いいねやご感想を頂けると嬉しいです】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ