表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/30

悪者


 彼は、過去にそんな事をしたのだろうか。何と答えるのが正しいのか、この厄神相手に、何と言うべきなのか…… 様々な思慮、考えが脳内を駆け(めぐ)る。


「……私の、命と引き換えにされるでしょうし、犠牲と思ってはならないと、考えます。ですから……貴方に差し出します」

「そうだな。奴らはそう言うだろう。だが、お前は、それで良いのか」


 今までの信条と教え、無難な答えをそのまま口にするアマリに、厄神は更に詰める。


「……それが、私の務めですから」

「そんな模範解答は愚行だ。甘過ぎる」


 渾身の決意を、ばっさり切り捨てる厄神に、唖然とした。


「まず、そんな卑劣な事を言って来る奴は、大抵、約束など反古(ほご)にする。当初の目的……厄介なお前を人族公認で殺した後、本当に大災を起こすか、起こさずとも更に何か詰めるか……どちらかだろう」

「……‼ 貴方も……そう、されるのですか?」

「今、聞いているのは俺の出方ではない。お前がどうするか、だ。己の意思は無いのか」


 返す言葉がなかった。鋭く、身も蓋もない見解だが、『その通りだ』という気が起こり、感服したのだ。自身の中にもどこかで感じていた事実。だが、認めたくなくて、ずっと見ない振りをしていた……

 自身の在り方や生き方を否定する事にもなる真理。そんな刃を真正面から突き付けられ、思考が固まってしまった。


「何故、そんなに自己を軽んじる? 役目? 義務? 解らんではないが、無意味にしかならない犠牲は不毛だろう。大体、人族というのは自分本位な割に、浅はかで他力本願な者が多すぎる」

「‼」

「お前もだ。もっと自分で自身を守れ。知恵をつけ、考えろ。でないと、あらゆる者に狙われ、(しかばね)になるまで喰い尽くされ、用済みになれば()てられるだけだぞ」


 反論したかった。が、出来ない。事実、自分はそうして、この地に来たのだから。だが、ずっと行き場のなかった憤り、哀しみの火種が、少しずつ怒りに変換され、アマリの胸奥でふつふつ、と煮え始めた。どこに対するものかも、分からないまま。


「……貴方は、本当に……全て、が解るのですか?」


 低く、重い掠れた声が、荒れた桃色の唇からこぼれ落ちる。彼の腰元の刀が目に入ったが、気にならなかった。


「……私が放棄したら、多くの方が心の()る場を失うのです。混乱が起こり、治安は崩れ、まだ幼い妹に全ての(しわ)寄せがいく。だから、きっと姉様も……私を守って、下さった……」

「だが、結局、お前も贄に出されたではないか。しかも、俺のような者に……死ぬとわかっていて、だろう?」

「……そうなる原因を生み出すのは、災厄、疫病、戦ではないですか。誰だって脅威なる存在は恐ろしいですし、命惜しいもの。そもそも、その一つを起こすのは……貴方様なのでしょう⁉」


 怒りを買って、拷問されるかもしれない覚悟で、アマリは言い放った。ずっと無表情だった荊祟の眉間が潜み、口角がひきつる。


「……確かに、俺だ。だが、人族の所業が良いとは思えん。お前のような女の存在が、その証ではないのか」

「……‼」


 不意を突かれ、アマリは厄神を凝視した。尊巫女という存在に対する、彼個人の考えが垣間見え、心の一番深い場所に隠していたモノに、一瞬だけ触れられた気がした。しかし、()()を許し、全てを(さら)すのは危険だと、再び隠す。


「……今日、話したかったのはそれだけだ。お前の考えはよくわかった。検討し、後日、また知らせに来る」


 微動だにしないアマリを一瞥(いちべつ)し、忍びやかな身のこなしで荊祟は部屋から去っていった。彼の姿が離れから消えた後、そっ、とカグヤが近づく。


「アマリ様。大丈夫ですか」

「……カグヤさん……すみません。暫く、一人にして、頂けますか?」

「……わかりました。隣の部屋におりますので、何かありましたら伺います」



 一人になったアマリは、茫然自失状態になっていた。今までは彼の事が理解出来ず混乱していたが、先程の会話で自身の事すら分からなくなってしまったのだ。

 朦朧(もうろう)とした状態で座り込んでいた時――


「失礼致します。尊巫女様。少々よろしいですかな? カグヤには了解を得ております」


 襖の向こうから、落ち着きある(しわが)れた声が聞こえた。カグヤでも荊祟でも無い者の来訪は初めてだ。少し警戒したが、隣の部屋に護衛がいる状況なので、了承した。


「……どうぞ」


 襖から入って来た年長者の貫禄ある男は、自分は荊祟の側近だと名乗った。


「貴女の事は、(おさ)様から色々と聞いております。最近は毎晩、その話題ばかりで」


 彼の物言いに、少し嫌みめいたものを感じたアマリは身構えた。やはり、自分はここでも厄介者なのだと実感する。


「先程、長様が参られたでしょう? 貴女の異能がどんなものか存じませんが…… おそらく、我らに悪影響が出るのでしょうな」

「……」

「あの方は、主としては有能で(さと)い方ですが、いささか冷酷になりきれないところがあります。人族の血が混じる異種者故でしょうかねぇ」


 何と答えたら良いかわからず、アマリは沈黙していたが、彼も色々あるのだ……と思った。


「……厄界の長として、尊巫女に手をかけられない。我々家臣が亡き者にしても、贄を出したにも(かかわ)らず、いつまでも変わらない状況に人族が怒り、最悪、戦になりましょう……」


 心臓がひきつり、縮まった。確かにその可能性がある事に、アマリは気づく。血の気が一気に引いた。


「では、どうしたら……? こうして生きていても、同じですよね……?」

「貴女様ご自身が、どうにかご自身で……でございます」



 側近が出て行った暫し後、『吐き気がするので(かわや)に行きたい』と隣の部屋まで来たアマリと共に、カグヤは離れの外にある厠に訪れた。

 恥ずかしいから……という事で、いつもより少し距離をとって待機していたが、いつまで経っても彼女は戻って来ない。嫌な予感がしたカグヤは厠を覗いた。


「アマリ様? 大丈夫……」


 もぬけの殻だった。厠に窓は無いが、鍵も無い仕様だ。急いで離れの部屋に戻ったが……アマリの姿はなかった。



「長様‼ お取り込み中、申し訳ございません‼」


 荊祟がいそうな部屋を回り、ようやく奥座敷で数人の家臣といるのを見つけたカグヤは、血相を変えて飛び込み、頭を下げ正座した。


「なんだお主。くノ一か? 無礼であるぞ」

「良い。申してみろ」


 カグヤの珍しくただならぬ様子に、荊祟は緊急性を察し、許可する。


「アマリ様がおられないのです‼ 離れの部屋にも(かわや)にも、どこにも……!」

「……それは、(まこと)か?」

「脱走……まさか逃げ延びて、人族と組んで、今度こそ長様に奇襲を企てるつもりでは⁉」


 ざわめく家臣達に、カグヤは異議を立てる。


「お待ち下さい! それは杞憂(きゆう)と存じます」

「くノ一ごときが、長様に口答えするのか⁉」


 激昂した従者達に向かって、すっ、と静かに手を差し出し、『待て』とばかりに荊祟は制した。


「……続けろ。カグヤ」

「あの方には逃げ場も、頼れる者もございません。武器も攻術もお持ちで無いようです。長様への奇襲は……あり得ないかと」

「まさか、あの女」


 重い声色で、最悪の事態を想定した荊祟に対し、真っ青な顔でカグヤは頷く。そのまま首部(こうべ)を深く垂れ、素早く土下座した。


「荊祟様‼ ご家臣の方々‼ どうかアマリ様をお助け下さい‼」


 雇うようになってから初めてここまで物申した忠実な部下。荊祟だけでなく側近達までが狼狽(うろた)え、怪訝な眼差しを彼女に向けた。動揺を抑え、静かに荊祟は問う。


「……何故、そこまで?」

「あの方は……以前の私です」

「……?」

「生まれも、育ちも、立場も……種族すら異なる方ですが、似た苦しみを抱えておられます」


 整った美しい顔立ちを歪め、悲痛な面持ちで乞う、くノ一が語るアマリへの考えには、思うところがあった。今日、自分に発した彼女の幾つもの言葉、在り方が、荊祟の内の一番深い場所に刺さっていたのだ。


「あの方は、決して死なせてはなりません! ()()()に生かされた、()()私が申すのは、大変可笑しな見解でございますが、どんな形でも、どんな場所でも、生きて頂くべき方だとお見受けします」


 終始、血気迫る勢いのカグヤに呆然としていたが、一族の長としてではない『荊祟(ケイスイ)』の言葉が、切に代弁されている。それに従って良いのか判らない。だが……


「しかし……居場所がわからん。黎玄に探させたとしても、間に合うか……」

「心当たりがございます」


 カグヤは確信していた。おそらく彼処(あそこ)だと――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ