66『神殿』
○総見寺
総見寺はーー
安土山の山頂にある天主の南西に建立された。持仏堂や戦死者を弔う小堂などを持った城は各地に見られるが、堂塔伽藍を備えた寺院が建てられているのは、後にも先にも安土城だけである。
しかも安土城郭内にあるだけでなく、天主へあがる南西の入り口からの道である百々橋口道は、天主への通り道がなんと総見寺境内を横断している。
一方、安土城の正面にある大手門前の通りは、実際に拙者が登ってみたが、階段一段一段の幅や高さが大きく、とても人間用とは感じなかった。
実際この安土城の大手門前通りは、信長配下の武将か馬で早く上がれるためとか、何かの儀式に使うためのものと言われている。
ーーつまり、徒歩の者は全て、大手門前通りではなく、
百々橋口道を通ることになる。
そう、この入口から入った者が天主にたどり着くためには、必ず摠見寺の境内の中を通り抜けなければならないのである。(『信長公記』、滋賀県発掘調査)
なぜ総見寺の詳細に記したかというと、当然なぜこのような建築様式に信長がしたのかーー理由があるからだ。
そう前述した、信長の野望ーー
つまり八百万の神を超える、すなわち天皇家を超えるという思想が解れば、自ずと理由は解る。
安土城城郭内に、他の城郭にはない、立派な堂塔伽藍を備えた寺院を建立したのはーー
正しく神々の社、つまり神々が集いし神殿にするためである。
そして、天主へあがるメインストリートである百々橋口道は、その神々の神殿の域内を横切っているので、天主へあがる者総てがーー
この総見寺という神殿を拝むことになる。
しかもその寺院建造物を抜けた視界の先には、絢爛豪華な安土城天主が現れることになる。
この総見寺という寺院建造物、神々の神殿を信長は、
日本にある総ての宗教・宗派の総本山にするつもりであった。
あったというのは、信長が天下統一する前に倒されたからだが……
この発想は素晴らしい!
これの何が素晴らしいといったら、どの神を信じていても参拝できることで、総見寺の下においてーー
神々の平等を達成していた事だ。
そう、信長が総見寺を建てたのは、八百万の神を超えるためもあるが、
総ての神々を集めることで、信長神のもとにおいてーー
ーー《宗教の平等》を達成するためでもあったのである。




