表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

65/280

65『偶像崇拝』

大いに尊崇された偶像を、諸国より安土に持ち来った。

ただし、これを崇拝させる為ではなく、

これによって、己を崇拝させんためであった。


この『イエズス会日本年報』で述べていることは、


信長は自らを崇拝させるためにーー

諸国から偶像を集めたということである。


つまり、先程の信長が総見寺でした活動の答えとは、このことです。


この偶像というのは、キリスト教が偶像崇拝禁止なので、

偶像を集める自体が邪教の印しという感じで、悪いイメージでフロイスは書いている。


ーーが、つまりは偶像とは、仏像とか、お地蔵さんとか、七福神の像とか、各地の各宗派のご神体のことです。日本人的には悪いイメージところか、とても縁起が良いイメージですね。


そうです、信長は八百万の神を超えるために、日本全国から偶像……いや、ご神体を集めたのです。


そしてなぜそのようなことをしたか、『イエズス会日本年報』には続きがあります。


或人が盆山と称する石を携えて来た時、彼は寺院の最も高き所、

諸仏の上に壁龕を造らせ、ここにその石を置いた。

而して、領内の諸国に布告し、市町村においては、男女貴賎悉く

彼の生まれた五月の日に、かの寺院に来って、

同所に納めた己の神体を拝む事を命じた。

諸国より集まった人数は非常に多く、ほとんど信ぜられざるものであった。


ーーここまでの流れてを頑張って解釈・訳して、まとめてみますと、

信長の建立した総見寺は、

祭神が織田信長て、ご神体も信長本人である。

しかし、総見寺の参詣者は、当然ご神体に祈願しないといけないが、信長が総見寺にずっといるわけではないので困ってしまう。

また全国からのご神体を集め一ヶ所にまとめて祀ってあるが、諸国から数多くのご神体を集めたため……

各ご神体に参詣する信者も、どれが祈願するご神体かわかりづらい。

そこで、ある人が持ってきた、『盆山』という石を、各ご神体の上方に『壁龕』つまり、部屋というか見えやすいようロフトのようなものをつくり、そこに盆山を安置した。

それで信長を拝みに来たものや、各ご神体を拝みに来たものが、盆山を拝むことになり、たいへん拝みに易く成った。


拙者の予想では、各宗派のご神体と共にーー

十字架にかけられし『キリスト像』や、

その母親である『聖母マリア像』も、

信長なら絶対に、総見寺に安置させたと考えている。

そう、今までの信長とキリスト教の関係からすれば、十分ありえる話なのだ。


そうつまりは、日本や唐(中国)、天竺(印度)という日本に伝わる神々の他に、西洋地域に伝わる、この日本では最新の神を加えることで、八百万の神を超える上回る、つまりーー



天皇を超える上回ることを、信長は意図したのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ