表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/280

52『人間五十年』

人間五十年


下天の内を比ぶれば


夢幻のごとくなり


一度生を受けて


滅せぬ者のあるべきか


炎上する本能寺の中で、幸若舞『敦盛』を舞う信長ーー

そして炎の中で自刃するその顔には、一切の憂いが無かった。


ーーよくある信長、本能寺の変最期のシーンです。


凄くその信長の最後が、なんというか神秘的に感じるシーンでーー

今までの信長の生き様と、よくマッチした場面ですね。


……ただこの日、信長が本能寺で舞った記録は……

現在のところありませんので、現状ではフィクションになります。


そしてこの『敦盛』を、史実舞ったシーンがあります。


ご存じの方も多いと思いますが、前述したあの信長最大の危機ーー

『桶狭間の戦い』での、出陣前のシーンです。


敵の今川義元が領内に侵攻してきたとのことでーー

信長と家老衆で軍議をするが、大軍相手で籠城策が多く、そのためなかなか方針が決まりません。


そして軍議はそのまま散会となりました。


しかし、敵が信長方の砦を襲撃との報を受けると、すくっと信長は立ち上がりーー

『敦盛』を舞うと、立ったまま湯漬を三杯かき込み、そのまま鎧を着けてーー

なんと単騎で城を飛び出したのです。


このとき信長は正に死がすぐそばまで来ていた。


圧倒的な敵軍を前に風前の灯、もう国が滅びるしかない……そういう事態なのにーー

悠々と舞を舞っているのです。


ーーこのことは、信長が、よく好んで歌った流行り小唄からもよく分かる。


死のふは一定、しのび草には何しようぞ、


一定かたりをこすよの。



これを訳しますとーー



人間は死ぬことは決まっている。

だから、死後のために、生きている間に何をしようかの。


死後、後世の人はそのことを思い出して語ってくれるであろう。


ーーという小唄を信長はまだ若い時から歌っていたのてす。(『信長公記』)


生きている時の栄誉栄華よりも、死後評価されるような人生の生き方のほうを、自らは望む。

だから、そうなるようにーー

自らを律して生きる。


信長はずっとこの、自らの“死後の世界”を常に考え常に思い、

戦国乱世を必死で生き、そして駆け抜けたのです。



信長が自ら死後の評価の方を、重点的に考えているところとかはーー

イエスが自らの死後、

人々が救われることを望み、そして死後ーー

キリスト教が実際に世界中に発展をしていったこととーー

何か“思い”が、重なるような気がしますね。




●只今の信長・イエスの“類似率”はーー


……95%。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ