表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/280

26『撫育民姓国家』

織田信長が目指した世界、それはーー

『撫育民姓国家』、

つまり、民たちが安全安心に暮らせる平和な世の中でした。


実際その証左の一つに、

あの武田信玄を倒したあとに、甲斐の国に出したーー

『お触れ書』があります。


そのお触れ書にはーー


一、関所で税を徴収してはならない。


一、農民には定められた年貢のほかには、余計な税をかしてはならない。


と、冒頭の二条で、民の生活のことが、延べられています。


そしてようやく、三条目から武士に対しての掟に入るのです。


このようなお触れ書は、この時だけのことではなくてーー

七年前、越前を平定した時の一条目も、


「決められた以上の年貢は、取ってならぬ」


と、なっています。


なぜ信長が、

こうも「年貢を取りすぎてはならぬ」と、お触れ書に書くかというとーー


結局、信長が支配する前の大名はーー

決められた年貢以上に取り上げることが多々あったからでした。


そう、そうなのです!

信長は、掟の冒頭で、

「新しい殿様は、民の味方である」とお触れで宣言しーー

それを実行することで、安定した社会の創出を目指したのでした。



このように、イエスも信長も、今の世の中をより良くしたいという一心で、時代を駆け抜けたのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ