表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

237/280

237『【徹底比較】本能寺の変、七つの謎』(4)

《第七、秀吉の中国大返しは、早すぎる》

○通説

確かに行軍は速いが、それは行軍中移動しながら食事をとれるようにしたとか、夜道を地元民に松明で照らせた等、秀吉の機転や努力の結果。

つまり、事変を知っていなくても可能。

また、行軍スピードは自体は、関ヶ原の戦いの時の江戸から岐阜までの家康軍のスピードとほぼ同じという説もあり、人間が絶対に無理な行軍速度ではない。


○『四二七』説等

羽柴秀吉は、明智光秀と徳川家康の談合をある程度察知しており、主君織田信長危機に陥るかもしれないと感じながらそれを放置。

その上、一度、近畿で事変が起きればすぐとって返せるように、秀吉軍団の消耗を避けるためと事変が起こるまでの時間稼ぎの為に毛利攻めは水攻めにして、近畿へ行軍する準備をしてあったから。

・疑問点

秀吉は後に天下を取ったので、よく変の共謀者や黒幕と言われるが、史実でいうと光秀討伐したから天下取りが確定したわけではない。主家の織田信孝・信雄や同僚武将の柴田勝家、上杉や北条、そして徳川といった大名との戦いに全て打ち勝たねば成らず、信長があと一年程度で天下統一と言われた情況とは全く違い、実際秀吉が事変から天下統一するまでに十年もかかっている。

つまり、信長に追い詰められていた訳でもない秀吉が、信長を裏切ってまで天下取りをこの時点で決断するにはリスクが高すぎて、不自然。


○『福音書』計画

信長は使徒である秀吉に試練を与えたのであるから、秀吉にとって信長の死は全くの想定外。つまり、通説と全く同じ。

そして秀吉が、多くの使徒の中から抜け出たのは、

もちろん行軍スピードもさることながら――

備中高松から陣を引き払い近畿へ向かうあいだ毛利軍に後ろを突かれる可能性が常にあったのに、

それを機転と、運と、そしてここ一番の度胸で、つまり秀吉の人間力全てを使い、神業ともいえる中国大返しを成功に導いたことである。

そしてそれこそ、信長が自らの後継者に求めていた資格であったのである。


――ということで、『新説本能寺の変』の章も佳境となってきました。

次回、『戦国で一番長い一日』。

信長の一世一代の計画は、こうして遂行された!

乞う、ご期待!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ