表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

225/280

225『エヴァンゲリオン計画【発動】条件』

やはり天正十年元旦から、六月二日の本能寺の変までの――

この半年間に、本当に信長と光秀になにもなかったのか?

気になって改めて年表を見直しみたら……


……とんでもないことを発見しました!



○天正十年(1582年)信長年表


一月一日

朝日を浴びて燦然と輝く安土城に――沢山の民衆か、“初詣で”。


――『信長公記』に、この日はあまりの人出で、石垣が崩れるほどであったと記されくらいの大盛況。


三月五日

武田勝頼を倒すために安土を出て、甲府へ向かう信長軍。

今回の主力である信長の嫡男信忠率いる主力は、すでに甲府へ向けて進軍中。


三月十日 織田、徳川、北条の三か国軍に攻められた武田軍は、呆気なく崩壊。武田勝頼の自刃にて、甲斐の武田氏滅亡。


三月二六日 諏訪法花寺

――陣内で信長に戦勝報告をする、今回の武田攻め総大将信忠。


「ようやった信忠、天下の儀、御与奪であるぞ」※『信長公記』

ここでの御与奪とは一般に、譲るという意味で解釈されてますので――信長は突然、《引退宣言》をしたことになる。


すでに信忠に織田家の家督を譲っていた信長は、

二十六歳の若武者に、今度は天下を譲ると言ったのである。


このやりとりは『信長公記』に、

武功を立てた信忠に、信長が『天下の儀御与奪』と述べたシーンですが、その信長の意図には実は……いろんな説があると、第一部で述べた。


○息子が活躍したので、嬉しすぎてリップサービスで、天下を譲ると誉めた説。


○信忠を関白にすることで、天下人とする説。

つまり、後の関白・そして太閤となり豊臣秀吉が天下人になったように、嫡男信忠を天下人することを信長が考えていた。


そして最後に――

月風のシロッコが提唱するのが――


○織田信忠、驚愕の《エヴァンゲリオン》計画、参加説である!


……ということで、なんとここまでの年表を見て、重大なことに気づいてしまった。


ヒントは、

――この日、『諏訪法華寺』での信長による光秀殴打事件があったとされる日である。(『稲葉家譜』)


そう、皆さんお気付きの通り――

『織田信長による福音書』計画の実行を、織田信長が決意した日が、ついに、ついに解ったのである!


――というのは、この計画には――

第一前提・第一条件として、信長領の東方の脅威・最大の敵、武田氏を倒し信長の天下周辺を安定させることが必須なのである。


何故なら、信長を光秀に討たせたことにより起こる、近畿周辺の権力の空白状態を、他の大名に漬け込ませないようにするためにである。

そう、つまり信長の関係者以外に、天下の中枢部・近畿周辺への浸入を防ぐために。


そしてそう事実――

信長が倒されたあと、すぐに近畿へと進軍しようとした軍は、中国の羽柴秀吉軍、北陸の柴田勝家軍という信長家臣の方面軍大将と、徳川家康という信長の同盟者の三者だけであり―――

他の大名は近畿へと向かっていないのである。


……そう、そうなのだ!


武田氏を滅ぼすことこそが、『信長による福音書』計画の発動条件だったのである!

――次回、そしてその『福音書計画』発動の、ゴーサインの言葉こそ……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ