表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

215/280

215『【第二部】信長の黙示録【序】』

○【第一部】あらすじ


天正十年(1582)六月二日早朝――

戦国覇王にして魔王と恐れられた織田信長は、配下の将・明智光秀の謀反により自害し、その波乱に満ちた人生を閉じた。


――いわゆる『本能寺の変』である。


しかし、この本能寺の変は、現代においても、

『何故そもそもこの日、信長は本能寺に少ない手勢でいたのか?』

『何故、光秀は裏切ったのか?』

『単独犯なのか?』

それとも他に、

『真犯人や黒幕はいるのか?』

はたまた、

『何故、信長の遺骸は見つからなかったのか?』

『何故、光秀は“三日天下”で、あっさり羽柴秀吉に破れたのか?』


などなど多くの謎があり、《本能寺ミステリー》と呼ばれ、諸説入り乱れ、いまだに日本史上最大のミステリーとなっている。


しかし、実はこの四百年に及び謎とされてきた《本能寺ミステリー》は、その全ての謎は……

ある魔法の言葉――

そうある“言葉”一つで、その全ての謎が解けてしまうのである。


そう、その言葉こそ……



『信長による福音書(エヴァンゲリオン)』計画である。



――イエズス会宣教師ルイス・フロイスらによって、

《イエス・キリスト》の存在を教えられた信長は、素直にそして真剣にこう感じていた――



『余は、新世界の神、そう《キリスト》になろう!』と。



……荒唐無稽に思えるこの『信長による福音書計画説』、

しかし信長がイエスを知ってから『本能寺の変』に至るまでの信長の行動原理、そして変前日から当日の行動や本能寺ミステリー、そしてそして、その死後の世界のいく末までも……

その全てが、この『エヴァンゲリオン計画説』にて、無理なく自然説明できる、できてしまうのである。


この作者である月風のシロッコが提唱する、『福音書計画』、そうつまり――

“信長による《救世主(キリスト)伝説》”、その全貌が明らかになった時――



……その伝説は、《真実》となる!!



ということで、

【第一部】で、ついに『本能寺の変』直前まで迫った本作は、ついについにこの【第二部】にて――


『《本能寺の変》~当日の章~(仮題)』に突入します。


また、

何故、信長は死に場所に本能寺を選んだのか?

何故、信長は遺骸を見つからないようにしたのか?

何故、自らの命だけでなく、嫡男信忠の命をも必要としたのか?

何故、安土城は炎上したのか?

何故、自らの手によって定まりかけた天下を、再び戦乱の世に戻らせるような行為をしたのか?

何故、計画参加者では無い羽柴秀吉が、次の《天下人》になれたのか?

何故、秀吉は、対外戦争である『唐攻め』を決行したのか?

何故、徳川家康は、天下の分け目の『関ヶ原の合戦』に勝利することができたのか?

何故、家康は、《天下泰平》を成し遂げることができたのか?


という100年に及んだ戦国乱世《終結の謎》を解明していきます!


では、第一部に引き続き、この【第二部】も読者様にまず楽しんで頂けるように、頑張って投稿していきますので、よろしくお願いいたします!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ