表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

203/280

203『西行、再び!』

――連歌終盤を、『名残(なごり)』と呼び、

言葉通り、長く詠い続けた今日の連歌を思い出して、

“名残りを惜しむ”流れになっている。


この『愛宕百韻』では、何を名残りとしているのか?


そう、この『愛宕百韻』に流れる想いとは――



『愛宕百韻』〔名残表〕


80 むら蘆の 葉隠れ寒き 入日影     心前


・直訳解釈(作者訳)

「群がって生えている(あし)の、葉の影の中へ入ると寒かった」


これだと『本能寺の変』と全く関係ない句のようだが――

今までに述べてきたように、連歌の高等テクニックとして、過去の古典の名歌を引用することが多い。


そしてこの連歌の天才里村紹巴の一番弟子と呼ばれる心前が、

『誰の句を』引用して句を練ったかといえば――

ここまで読んできた読者様ならお気付きの方も多いと思いますが、

当然、かの大歌人・西行法師です。


おさらいしますとこの本作で解読した『愛宕百韻』の根底に流れる想い、特に主賓の明智光秀の根底に流れる想いは――

老い先短い身となれば、

『西行法師のように、自らの望む死に方をしたい』という感情です。


そこで、西行法師の数々の名歌の中から、心前の句に似ている句を探して見ましたら、なんとすぐ見つかりました!

拙者としては、心前はこの西行法師の引用をしたと断言できる西行の句は――


『寄残花恋』

葉隠れに 散りとどまれる 

花のみぞしのびし 人に逢ふ心ちする


・解釈

葉の影に隠れて散り残っている桜の花よ……

それだけだ、ひそかに恋い慕っていた人に、出逢った気持ちになれるのは。


・解説

この句は、花が散った桜の木にまだわずかに残る花びら――

“残花”を見ると、もうあえぬ愛しのあの人に出会えたような気持ちになってしまう。

という、もうあえぬ想い人への歌である。


ということで、今回の『愛宕百韻』は、信長プロデュースの百韻連歌なので、当然――


“もうあえぬ想い人”とは――

このあと『本能寺の変』で命を落とす、織田信長のことを暗示している。



……ということで、読者様の中には当然――

「また連歌解釈か~」

「早く“変”当日の章に入って、本能寺の変の謎の解決編を見たいのに」

とお感じの方も多いと思いますが、

なんと今回、何故心前の句を一話もかけて解釈したかというと――


実は重大な理由が当然あるのです!


そう、その重大な理由とは――



なんと、心前の句を『解読』すると……


《本能寺の変》最大のミステリーが、

――なんといきなり解けてしまうからなんです!





次回、突然ですが、

本能寺の変《最大のミステリー》が、

なんといきなり解決してしまいます!!


GW連続投稿スペャシャルはまだまだ終わらない!

第四段は、本日朝5時までに投稿!


乞う、ご期待!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ