表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/280

19『一番弟子』

織田信長の家臣は、

信長の天才的な発想を具現化するほどの実力者ばかり。

ですが、その中で信長の代に仕えた家臣のうち、最大の“軍事的”貢献者はといえばーー

当然、

羽柴秀吉でしょう!


戦国時代はよく下剋上の時代といわれますが、そこまで多かったわけではなくーー

ほとんどの戦国武将の配下は昔から仕える譜代の家臣が、ほとんどを占めていた。

ーーそう、いわゆる縁故主義です。


ですが、信長はそういう慣習やしがらみに囚われず、能力主義に重点を置き、家臣を登用した。


その代表的人物である秀吉はーー

木下藤吉郎という名のーー農民でした。

そう、だからもし……

信長がいなかったら、信長が農民秀吉の潜在的能力を見抜けなかったら……

後世天下の主となるーー太閤豊臣秀吉は存在しなかったでしょう。



イエスの場合、

一番弟子はぺトロと言われています。

そして、そのぺトロはーー漁師でした。

そう、イエスの一番弟子は漁師でありーー

当然最初から重要人物ではありませんでした。


しかしそのぺトロはが、イエスの死後キリスト教の初代教皇になりーー

その死後、ぺトロの墓の上に、

サンピエトロ(聖ぺトロ)大聖堂かが建造され、現在でもキリスト教の総本山となっているのです。


秀吉とぺトローー

木下藤吉郎秀吉とぺトロは、ともに貧しい出身でしたが、信長・イエスによりその潜在的能力を見抜かれ家臣・弟子となりーー

信長・イエスの死後ーーその後継者となったのでした。




●只今の信長・イエスの“類似率”はーー


……35%。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ