表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/280

1『変の真犯人・黒幕が次々出てくる訳』

天正十年(1582)六月二日、家臣である明智光秀の謀反ーー

本能寺の変によって織田信長はこの世を去った。

信長による天下統一目前であっただけに日本史上最大級の事件であり、その原因は未だに議論の的であり、謎である。


諸説をあげてみると、事件の首謀者はーー

光秀の怨恨・野望・ストレス等の理由による単独犯説。

それ以外にも、信長の重臣羽柴(後の豊臣)秀吉・信長の同盟者徳川家康・信長が将軍に擁立した足利義昭、はたまた天皇を中心とする朝廷や、信長が庇護したキリスト教イエスズス会などによる黒幕説など百花繚乱の有り様。


ただ有名な説である光秀が、信長の日頃の“いじめ”に恨みを持ったという、いわゆる『怨恨説』は、講談話の中での話であってーー史実ではない。


また『黒幕説』も、正直信長に関係する人物・団体であれば、その全てにもっともらしい動機が設定されなんでもありみたいでーー

今も次々と真犯人が作られていく状況。


今有力と言われている、信長の思い付きで突然、光秀が担当していた四国の長曽我部氏への取り次ぎを外れ、面目を潰されたという『四国関係説』も疑問。

というのも、本能寺の変の後、つまり信長を倒した後の光秀の行動があまりにも杜撰なのである。

信長を倒したとしてたとえ面目が果たせたとしても、同僚の武将羽柴秀吉にあっさり倒されたら、武将として最大の面目丸潰れではないか。


また最近注目されている、光秀が信長に徳川家康を抹殺せよと命じられーー

信長が信頼していた同盟者家康を殺したあとは、次は自分と感じて、その前に裏切ったというのも、やはり疑問。

どっちにしても、信長を倒した後すぐ負けるような杜撰な計画自体、今まで用意周到と言われた光秀にはありえないような行動である。


このように、本能寺の変の真相は今だに闇の中なのだか、


……しかし、実はこれは当たり前の話なのである。

何故、諸説飛び交い結論が出ないのか?


ーーそれは、……


ーーそれは、結局のところ、


明智光秀に、主君織田信長を裏切る理由がないからではないか?


もっというと、光秀に謀反する気がなかった、裏切る気持ちがなかった、だからーー


そもそも光秀本人に、裏切った気持ちなど一切ないのにーー

後世の研究者・作家が、一生懸命“存在しない”裏切った理由を必死に考えても結論が出ないのは、当たり前の話だったのである。



……これは盲点であるが、

光秀が裏切ったと思いこみ、裏切ったんだから何か理由があるはずだ、たとえば信長にひどいことされたとか、誰かにそそのかされたとかあったに違いないと、結論ありきで辻褄合わせするからーー


ありえない怨恨話や黒幕説などが出てくるのである。




……では、いったい本能寺の変が光秀の裏切りではないなら、真相はなんなのだ?と読者諸兄は感じられると思いますが、それはーー



次の話以降で!


○本作品を読む前に

本作品は、作品の主題として「信長とイエス」を取り上げる構成上、宗教に関する内容を含みますがーー

宗教に関しては、拙者としてはどの宗教であれ、その信仰が自らを平穏に導き、また他者に対して危害を加えない宗教であれば、どの宗派を信じようと自由というのが、拙者の宗教を信じる方たちへの基本的スタンスであります。

そして私自身は現在のところ特定の宗教団体を信仰してはおりません。


ただ日本人として生きてきて、正月やクリスマスを祝う“多神教”の世界に慣れ親しんでおりますので、神社とか“お伊勢さん”など、ゆるやかな神道に愛敬を感じておりますしだいです。

長文失礼致しました。          (筆者)


ーーでは、歴史ミステリー的陰謀論的本作品をどうぞ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ