表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/152

ネット媒体と紙媒体のコラボの都合の良いコラボはないのだろうか

 人間は、「変化を望む人間」と「変化を望まない人間」に分けることができるらしい。

 小生は、どちらかといえば変化を望む人間ではあるものの、一方で変化を望まない人間でもある。

 生存競争という言葉があるように、社会から望まれないモノは淘汰される憂き目にあう。

 

 大好きだった雑誌も、ネット媒体の発達により紙の発行を辞めてしまった。

 小生は、昨今の雑誌媒体の廃刊はとても悲しく思う。

 もともと経済誌のような内容の雑誌がネット媒体に移行するのは、単なるニュースサイトになるだけな気がするのである。

 雑誌におけるメリットは「興味のない分野のニュースも目に入れてしまうことである」。新聞も同じである。

 小生はITテクノロジー系がもっぱら大好きであったが、興味のない分野としては海外の人々が何を考えているかであった。しかし、この雑誌。残念なことにテクノロジーよりも後者の何を考えているかの方が多かった。雑誌を読むことによって興味のない分野のニュースも自然と目を通すようになったのである。

 でも、ニュースサイトになったら、きっとタイトルがずらっと並んだサイトになる。そして、自分が気になるタイトルをクリックし、移動したページの内容を読むだけになる。


 良い例は、最近の某ポータルサイト。

 過去の閲覧履歴に応じて「この人が好みそうなニュース」を勝手にピックアップしてくれる。

 小生、あまりにもムラムラとしていた時期があったから、芸能人の不倫やセクシー女優の記事でトップページが溢れた時期があった。

 電子版と称した某新聞アプリも、好きなカテゴリーを指定すれば勝手にキュレーションしてくれる。


 小生は、決して「本や雑誌は紙で読む感覚が好き」というペーパー至上主義者ではない。電子化万歳派である。

 でも、このままいくと人類は自らの想像の中で完結し、「興味のない」という理由だけでチャンスを逃していくのかもしれない。チャンスとは自分の想像していないところから生まれる場合もあるはずである。

 なんとか電子媒体と紙媒体が見事なコラボレーションをしてくれないだろうかと思うのである。


 三が日から難しいことを考えてしまった小生。

 安心してください。

 お餅で2キロ太りました(毎年定期である)



 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ