表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/152

ゲーム性について、少し考えた

スマートフォンでゲームがやりたいと思って、アプリサイトを開く。


すると、新作のほとんどが無料ゲームばかりであることに悲しみを覚える。

落としきりのゲームで、面白そうなものは2013年あたりから出ていない気がする。

無料ゲームの大半は「ワンクリック」で終わる課金ゲームばかりで、戦略性云々は関係無いのである。


引っ張るじゃないか!

回すじゃないか!

タップして消すじゃないか!


小生からすると、それはゲームではない。


小生は、「ゲームをやるとバカになる」と言われた世代である(20代ってそう…でしたよね?)

ただ、当時のゲームは非常に考えさせられた。勉強になる部分も多かったのである。

「ゲーム」という概念をテレビゲームから学んだ。

大人になって、本当にこの概念は大切だと思う。


よく、ゲームから学べる例として、人生はゲームの様に復活できないとかリセットできないというように、「命の大切さ」を前面に押し出していた。

ゲーム内での暴力を、現実世界でもやる輩が現れたと揶揄されることもあった。


でも実際はゲームは、限られた資源とルールの中で行うものであるということをゲームは教えてくれる。


今の子供たちはスマホのゲームから何を学ぶのだろう。


小生、少し不安になるのであった。



http://ncode.syosetu.com/n5713da/

↑小生の最新作である

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ