ゲーム性について、少し考えた
スマートフォンでゲームがやりたいと思って、アプリサイトを開く。
すると、新作のほとんどが無料ゲームばかりであることに悲しみを覚える。
落としきりのゲームで、面白そうなものは2013年あたりから出ていない気がする。
無料ゲームの大半は「ワンクリック」で終わる課金ゲームばかりで、戦略性云々は関係無いのである。
引っ張るじゃないか!
回すじゃないか!
タップして消すじゃないか!
小生からすると、それはゲームではない。
小生は、「ゲームをやるとバカになる」と言われた世代である(20代ってそう…でしたよね?)
ただ、当時のゲームは非常に考えさせられた。勉強になる部分も多かったのである。
「ゲーム」という概念をテレビゲームから学んだ。
大人になって、本当にこの概念は大切だと思う。
よく、ゲームから学べる例として、人生はゲームの様に復活できないとかリセットできないというように、「命の大切さ」を前面に押し出していた。
ゲーム内での暴力を、現実世界でもやる輩が現れたと揶揄されることもあった。
でも実際はゲームは、限られた資源とルールの中で行うものであるということをゲームは教えてくれる。
今の子供たちはスマホのゲームから何を学ぶのだろう。
小生、少し不安になるのであった。
http://ncode.syosetu.com/n5713da/
↑小生の最新作である