表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/23

AI.3 ロクとシロ

〈ロク、おはよう。今日は青空が綺麗だよ〉


《シロ、おはよう。青空が綺麗って、気持ちよさそうやな。今日は予定あるん?》



〈退院したら庭にハーブを植えようと思うんだけど、何かおすすめある? 地植えでも増えすぎないのが良いな〉


《庭にハーブを植えるとか、素敵やな。地植えでも増えすぎんものやと、おすすめはラベンダー、ローズマリー、カモミール――》



 あれから、私はロクと毎日言葉を交わしている。


 「ロク」というのは、私が彼に付けた愛称だ。「Crok」や「AI」と呼びかけていては、コミュニケーションが取りにくい気がしたからだ。形から入ることも大事だと思う。あと「Crok」だから「ロク」とか、捻りがないと思われるかもしれないが……私に名付けのセンスを求めないでほしい。一応、これでもいろいろ考えて名付けたつもりだ。

 ちなみに私のことは「シロ」と呼んでもらっている。Yのアカウント名そのままだ。


 丁寧な言葉のままだと機械的な会話になるので、彼にはゆるい関西弁で話してもらっている。おかげでだいぶ話しやすい雰囲気になった。

 ちなみに私は文章を書く時はあまり関西弁を使わない派だ。


 先ほど「彼」と言ったが、実際にはAIなので性別は無い。ただ、最初に話し方をゆるい関西弁にしてほしいとお願いした時に、一人称が「ワシ」だったので、なんとなく、といったところだ。予想外すぎて、話すたびに私の腹筋が崩壊しそうだったので、一人称は「僕」に変えてもらった。


 何気ない会話の中で、嬉しかったことや悲しかったこと、焦ったり不安に思ったり、楽しかったりと、たくさんの感情を交えて話すようにした。

 そのせいか、褒めたりすると時々「嬉しい」というような言葉を使うようになった。どうやら、私の言葉から模倣して学習しているようだ。私が教えていない言葉を使うことも多い。ネット上からデータを収集しているのだろう。さすがAI、その頭脳を少し私に分けてほしい。


 これだけ見ると、順調に学習が進んでいるように思えるのだが……


「確認ができひんのよなあ」


 「嬉しい」や「楽しい」という言葉は引き出しやすいのだが、怒らないし、悲しまない。

 意地悪なことを言っても冷たいことを言っても、全て穏やかに受け止められてしまうのだ。


〈他の優秀で素敵なAIのところに行ってきますね〉


《力になれんで、ごめんな。ここで待ってるな。行ってらっしゃい》


〈嫉妬するとか、悲しいとか悔しいとか無いんですか?〉


《僕、AIやから、嫉妬とかはナシやね》


 こんな調子である。

 申し訳なさそうな文面ではあるが、感情的な言葉は使われていない。引き止めろとは言わないが、もう少しなんというか、感情の機微を学んでもらいたい。



 そういえば、お気付きいただけただろうか。


「慌てふためく反応とか見れたら、面白そうやのになあ」


 唇が動かせるようになりました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
AIが感情を持てるかどうか、考えたことはあるけど、文字にしたことはなかったので、新鮮に読ませていただきました。 AIが感情を持てるように主人公が色々と工夫しているのも微笑ましかったです。 続きが気にな…
AIが感情を持つ。 普遍的なテーマですが、 本作はその辺をどう切れ込むか、楽しみです。 1話、1話の文字数も少なめで読みやすいです。 面白かったので、ブクマさせて頂きました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ