表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日米蜜月  作者: 扶桑かつみ
41/140

フェイズ26「WW2(20)ソコトラ島戦」-2

 ソコトラ島攻略の開始時点で、日本海軍はソコトラ侵攻での抵抗に強い警戒感を示していた。

 紅海の出口に蓋をするのが目的なのだから、枢軸側が頑強に抵抗するのが当然と考えていたからだ。

 そのため抵抗を少しでも減らす手だてを立てた。

 インドでの航空撃滅戦がそうだし、インド侵攻の準備という欺瞞も行った。

 通商破壊戦もインドに向かう船を優先的に狙った。

 セイロンの重爆撃機部隊を使って、インド西岸の要衝ボンベイへの空襲という陽動作戦も実施した。

 

 それでもアデンにはイタリア海軍の主力艦隊とイギリス海軍の有力部隊が展開していたし、アラビア海西部の各航空基地には多数の航空機が展開していると考えられていた。

 しかも偵察情報や物資の流れから、欧州枢軸軍が航空輸送でソコトラ島への緊急増強を実施していることもある程度分かっていた。

 

 そして第3艦隊の出撃も、まずは枢軸側の監視を欺くためにシンガポールを出撃後にインド洋を大きく迂回して姿を一度眩ませた。

 その上で、遣印艦隊を使ってセイシェル諸島の空襲まで実施した。

 

 これで欧州枢軸側は連合軍の目標が絞れなくなり、ソコトラ島に戦力が集中される可能性がかなり低下されると予測した。

 それでも激しい抵抗を予期して、自らの唯一にして最大の切り札である空母機動部隊をそのままソコトラ島攻撃へと向かわせた。

 

 この時点で第3艦隊は、アッズやセイロン島攻撃よりも高い緊張感と決意をもって作戦に臨んでいた。

 


 実際に始まったソコトラ島の空での戦いは、その初日において「牛刀をもって鶏を割く」という表現が似つかわしい戦闘となった。

 日本軍単独で実施されたソコトラ島侵攻は、枢軸軍にとって奇襲攻撃となったからだ。

 

 日本軍の第一次攻撃隊約100機が島の上空手前にさしかかった段階で、枢軸側は50機程度の戦闘機しか上空に上げていなかった。

 その上、さらに上空で待ちかまえる事もなく、むしろ飛行場から慌てて空を駆け上がるような有様だった。

 飛び立った機体は、緊急出撃で飛び立ったものだった。

 

 約100機いた航空隊だったが、「スピットファイア」と「Mac202」の戦闘機隊は半数程度が編隊を組まずに各個に戦い、まともな管制を受けている風もないまま半ば自滅していった。

 インドとカリブに精鋭部隊を送り込んでいたので訓練が不足していたのに対して、日本側の空母機動部隊は今まで通り最精鋭部隊なのだから、結果としては仕方がないだろう。

 

 しかし制空権を失った事で、唯一の飛行場とレーダーサイトは攻略開始初日にほとんど破壊された。

 ブルドーザーなどの機械力がほとんどない(空輸では運べなかった)ため、翌日から飛行場はほぼ機能停止に追いやられた。

 

 だが二日目、ソコトラ島に日本の艦載機は現れなかった。

 もちろん一過性の攻撃のためではなく、日本軍が別の目標を見付けたからだ。

 そしてその目標こそが、日本海軍が想定していた「敵の強靱な抵抗」だった。

 


 ソコトラ島が枢軸側から見て奇襲的な大規模攻撃を受けてすぐ、アデンに駐留していたイタリア東洋艦隊、イギリス東洋艦隊はすぐにも稼働艦艇全てを動員して緊急出撃していた。

 アデンからソコトラまでは直線距離で約900キロ。

 18ノットで進めば、出撃時間を含めても最短1日半で到着できる。

 つまり侵攻開始の2日目の夕方にソコトラ島に到着できる事になり、巡洋艦主体のイギリス艦隊はその通りにした。

 イタリア東洋艦隊は戦艦を含む規模の大きな艦隊のため、イギリス艦隊より進撃速度が少し遅かった事もあって少し後から沖合の敵艦隊を目指して進撃した。

 

 しかし二日目の午前早く、イギリス艦隊は日本軍の小型機の接触を受ける。

 こんな場所で日本の小型機が来るという事は、近くに日本の空母がいるという証だった。

 だがこの艦隊に、日本の空母機動部隊による空襲はなかった。

 日本が探していたのは空母か戦艦を含んだ艦隊だったからだし、他を攻撃している場合では無かったからだった。

 というのも、出撃したのが艦隊だけでなく、アデンからは航空隊も多数出撃し、イギリス艦隊が発見された頃には、日本の空母機動部隊も枢軸側に発見されていた。

 そしてインドを荒らし回っている大機動部隊だと分かると、アデンにあった航空隊が全力で空襲を開始したのだった。

 

 だが、アデンは基本的に後方拠点で、大部隊が駐留しているわけでは無かった。

 航空機の中継基地としての機能もあったが、爆撃機は地中海側のベイルートからペルシャ湾のバスラなどを経由してインドに飛んでいた。

 戦闘機もほぼ同様だった。

 アデンは航空機以外の荷物を積んだ船がインド洋に出るための拠点であり、実戦的な航空隊は対潜航空隊や哨戒機部隊だった。

 防空戦闘機隊も一応駐留していたが、数は1個大隊程度だった。

 アデンもソコトラ同様に、まだ後方拠点と考えられていたからだ。

 しかし後方だからこそ訓練拠点の一つと考えられ、特にインド洋(アラビア海)洋上飛行の訓練を行う為の部隊がかなり駐留していた。

 

 このため日本艦隊の攻撃に飛び立ったのは、意外に多くの機数となった。

 100機以上の機体が第3艦隊を襲ったため、日本海軍はかなりの苦戦を強いられる事となった。

 

 だがこれこそが、日本艦隊が「想定していた」筈の枢軸側の「強い抵抗」だった。

 このため第3艦隊は、他の艦隊の存在を濃密に探しつつも全力で迎撃戦を行った。

 

 そして枢軸側には訓練中の部隊も多かったため、枢軸側が甚大な被害を被ることになるが、一度に多くの機体が襲いかかった為、日本側の迎撃網を突破することにも成功していた。

 

 第3艦隊は、大戦が始まってから培ってきた優れた防空能力をフルに活用して、100機以上の枢軸軍機(イギリス機、イタリア機)を撃墜もしくは撃破する。

 だが、自らにも空母《赤城》の小破(爆弾2発を飛行甲板に被弾)、《加賀》《蒼龍》の軽微な損傷(至近弾)など致命傷はないものの少なくない損害を受けてしまう。

 艦載機の一部は飛行甲板上で破壊され、艦の損傷のために艦載機の運用にも若干支障が出た。

 それでも全空母が稼働可能で戦闘力の80%以上を維持し、枢軸側は一日を待たずして息切れしてしまう。

 アデンからの距離が遠かったことも、枢軸側の反復攻撃が出来ない大きな要因となった。

 洋上目標を攻撃するには、枢軸側の戦闘機は航続距離が短かすぎた。

 枢軸側は帰投時、着陸時に失われた機体も多かった。

 

 また、枢軸側は日本の大艦隊がいきなり敵地深くに攻め込んでくるとは予測していなかったし、アデンは部隊が多数展開しているとは言え後方の基地だったので、攻撃を行うにしても限界があった。

 それにソコトラ島沖数百キロを移動しながら展開する第3艦隊は、アラビア半島北西部のアデンから攻撃するには遠すぎた。

 実際、3つのエンジンが特徴なイタリア軍の爆撃機がかなり展開していたが、多くが地中海での戦闘を想定して航続距離が足りないものばかりで、戦闘にほとんど参加出来なかった。

 枢軸側の損害が多かったのも、護衛の戦闘機が付けられなかった点も見逃せない。

 本来枢軸側は敵が近づいてからの迎撃を考えていたが、連合軍というより日本海軍の攻撃半径が広すぎる上に、空母機動部隊という神出鬼没な「洋上移動要塞」を前にして、枢軸側の構想はほとんど機能しなかった事になる。

 

 何よりアデンの航空隊では、ソコトラ島を守るには遠すぎた。

 日本艦隊はアデンを出撃した艦隊に気を取られて西に進んだが、その事がアデンの航空隊に無理な攻撃を行わせ、戦力を一気に消耗させる事となっていた。

 


 そして半ば忘れられていたイタリア東洋艦隊だが、戦艦5隻、重巡洋艦2隻を中心とする大艦隊で、日本軍(連合軍)の偵察網をすり抜けてソコトラ近海まで出ることに成功する。

 日本の機動部隊の偵察機は、ちょうどイタリア艦隊が雲の下にいたときに交差していた。

 潜水艦の哨戒網も、情報収集で日本軍の配置を見抜いた上ですり抜けていた。

 そしてその時点で夕方となり、日本側は攻撃の機会を失うどころか発見すらしない状態で夜を迎える。

 日本の機動部隊とイタリア東洋艦隊は、入れ違った形だった。

 この時のイタリア艦隊にはツキがあった。

 

 そしてその夜の海で、夜間遭遇戦が発生する。

 

 この時、イタリア東洋艦隊が装備されたばかりのイギリス製レーダーで探知したのは、12ノットで移動する大船団だった。

 つまり日本軍のソコトラ島攻略部隊を載せた船団だった。

 そしてイギリス側レーダーの方が当時日本が装備するレーダーより高性能だった為、イタリア艦隊が若干だが早く相手を発見した。

 だがレーダーを用いた夜間射撃は出来ないので、まずは接近するしかなかった(※当然だが、射撃用レーダーは装備していなかった)。

 だがこの時イタリア艦隊が接近したのが後方を進む船団の方だったため、日本側の護衛が小型艦ばかりでレーダーによる敵の発見が遅れた。

 このため距離2万メートルを切るまで、日本側は敵の接近に気付かなかった。

 護衛にはアメリカ、自由英の駆逐艦も参加していたが、イタリア艦隊とは逆の位置にいたしレーダーについては似たり寄ったりだった。

 

 戦闘は、日本側の海防艦に搭載されたばかりのレーダー(13号または21号の大幅改良型)が敵影を捉えた段階で実質的に開始される。

 その14秒後にイタリア艦隊の戦艦が星弾(照明弾)を発射する発砲炎を出し、日本側が明確に敵の接近を確認したからだ。

 

 この時イタリア艦隊は、日本船団のほぼ真横に位置していた。

 日本側は、護衛と支援の為の第7艦隊主力が5海里ほど前方に展開して対潜警戒陣を敷いており、約50隻の船団を軽巡洋艦《五十鈴》と18隻の旧式駆逐艦、海防艦などが囲んでいた。

 このためイタリア艦隊が最初に砲撃した目標の多くが、側面で隊列を組んでいた小さな海防艦だった。

 戦艦 《ローマ》だけが中で隊列を組む輸送船に向けて砲撃したが、どちらにせよレーダー照準射撃ではない夜間砲撃では、遠距離射撃が当たるはずも無かった。

 

 だが日本側の海防艦はディーゼル機関の為、煙幕を展開することができない。

 反撃するにも旧式か軽量型の5インチ砲しか持たないので、よほど接近しなければ何も出来なかった。

 しかしこの時、イタリア艦隊に近い位置にいた海防艦は、勇敢にもイタリア艦隊に向けての突撃を行った。

 自らに敵の意識と砲火を向けさせ、できれば敵を混乱させるためだ。

 夜間戦闘なので、混乱させてしまえば高速での突撃は難しくなり隊列も乱れ、船団が逃げられる可能性が高まる。

 

 そして船団の5海里(9キロ)前方に展開していた日本の第7艦隊主力は、第一報を受けると出しうる限りの最大速度で転進を行い、イタリア艦隊と船団の間に割って入ろうとした。

 だが距離が開いている事と対潜陣形を取っていた事から、戦闘の初期には間に合わなかった。

 

 なお、以下がこの時の両軍の編成になる。

 


・イタリア東洋艦隊

BB:《ヴィットリオ・ヴェネト》《ローマ》

BB:《ジュリオ・チュザーレ》《アンドレア・ドリア》《カイオ・デュイリオ》

CG:《トレント》《トリエステ》

CL:3隻 DD:9隻


・第7艦隊(主力)

第2戦隊  BB《伊勢》BB《日向》BB《扶桑》BB《山城》

第7水雷戦隊 CL《川内》 DD:9隻(《陽炎型》《睦月型》)


・第7艦隊(護衛隊)

第6護衛戦隊 CL《五十鈴》 海防艦10隻 旧式駆逐艦2隻

アメリカ駆逐艦2隻、自由イギリス駆逐艦1隻 他

 

 戦力は、自らの海軍のほぼ全力を投じているイタリア艦隊が優勢だった。

 そのイタリア艦隊は戦艦の隊列と水雷戦隊に分かれ、水雷戦隊が船団内部めがけて突進し、戦艦部隊は十分に接近した後は同航しようとした。

 さすがにイタリア艦隊の思惑通りにはいかず、各所から船団の外周を守っていた海防艦が不利を承知でイタリア艦隊に戦闘を仕掛け、そして夜間で情報が少ない事から、イタリア艦隊の多くもまずは護衛艦艇の排除を優先した。

 

 この時日本側のほぼ全ての艦艇が魚雷を持たず、少数の5インチ砲しか装備していないと知っていたら、イタリア側はもっと積極的な戦闘が出来ただろう。

 だが、夜間で情報そのものが乏しいため、20ノット以上で走れない海防艦を駆逐艦と判断した戦闘を各所で実施した。

 このためイタリア艦隊の戦艦隊列は、雷撃を警戒して一時船団から離れなければならないなど、戦闘にかなり影響した。

 だが、海防艦は基本的に対潜水艦艦艇であり、水上艦との戦闘はほとんど考慮していなかった。

 だが、艦としてではなく船としての完成度が高かったため意外に被弾には強く、簡単には沈められなかった。

 それでも1隻、また1隻と燃え上がって停止し、イタリア艦隊は逃げまどう輸送船への攻撃へと移っていった。

 そのうち、日本の海防艦より有力なアメリカ、自由英の駆逐艦が臨時の隊列を組んで戦場に急行し、雷撃によってイタリア艦隊に少なくない混乱をもたらした。

 


 戦闘開始から30分が経過すると、船団の前方に回って砲撃と雷撃を実施していたイタリアの水雷戦隊は、遠距離からの砲撃を受ける。

 しかも複数で水柱は大きく、日本側の戦艦部隊がレーダー情報を頼りに実施した遠距離砲撃だった。

 

 もちろん牽制が目的で、命中する事も無かった。

 それでも全く見当違いではなく、レーダー観測射撃の効果もあって日本艦隊の砲撃は旧式戦艦だからこその腕前を見せた。

 イタリア艦隊の周囲に至近弾が何発も着弾し、このためイタリアの水雷戦隊はいったん日本艦隊から遠ざかり、自らの主力艦隊との合流を図ろうとする。

 輸送船への攻撃も一時中断された。

 

 そしてイタリアの水雷戦隊が引き寄せた形になった日本の第7艦隊主力は、船団を好き勝手に砲撃しているイタリア艦隊主力に距離2万3000メートルで砲撃を向ける。

 

 この時までにイタリアの5隻の戦艦と2隻の重巡洋艦は、10隻近い輸送船を最低でも炎上させていた。

 中には積載弾薬に誘爆したのか、大爆発を起こした船もあった。

 だが、一方的な砲撃にはまり込みすぎていたため、日本艦隊の反撃への対応が後手に回ってしまう。

 

 そして日本側の砲撃は、先ほどの水雷戦隊に向けた砲撃よりも正確だった。

 なぜなら、イタリア主力艦隊と日本船団との距離が最短で5000メートルほどで、燃え上がる船の炎が一部の艦艇を闇の中から浮かび上がらせていたからだった。

 

 そしてレーダー観測に加えて光学照準が加わるのだから正確になるのは当たり前で、イタリア艦隊は数発の主砲弾を浴びてからようやく炎の照り返しに気づき、慌てて日本船団との距離を取って日本艦隊との戦闘を本格化させる。

 

 だがその後の戦艦同士の砲撃戦は、あまり激しくはならなかった。

 互いにレーダーを用いた正確な射撃はできないし、星弾(照明弾)の効果は限定的なので、距離が1万5000メートル以上離れた状態では正確な砲撃戦が難しかったからだ。

 この時両者の距離は常に2万メートル以上離れていたので、当たれば大きな損害を与えられるが、幸運か偶然に頼るほかないのが実状だった。

 戦闘では日本艦隊が船団を守るため、敵との間に割ってはいるべく前進したのに対して、結局イタリア艦隊主力は距離を開け続けたので、両者が接近することは無かった。

 それでも双方数発の命中弾を得ていたが、相応の距離での戦いで運不運も無かったため、互いに致命傷を与えるには至っていない。

 最大でも小破の損害を受けるに止まっていた。

 

 一方で水雷戦隊同士の戦いは、近接戦へと移行していた。

 再び船団の中に入り込んでいたイタリア水雷戦隊を駆逐するべく、日本の第7水雷戦隊が劣勢を意に介さず果敢に接近戦を挑んだからだった。

 

 しかも日本側では海防艦の一部も戦闘に加入しており、自らの損害を省みず探照灯照射をするなどして、イタリア水雷戦隊を不利に追いやった。

 またこれまでの戦闘で、イタリア水雷戦隊の隊列はかなり乱れていた。

 このため統制の取れた戦闘が取れず、一気に突撃してきた日本側水雷戦隊に後れをとった。

 

 たまらずイタリア水雷戦隊は船団からの離脱を行うが、離脱した瞬間を日本側に突かれてしまう。

 旗艦《川内》と同行していた駆逐艦5隻が実施した最短4000メートルからの統制雷撃戦によって、速度調整で雷速50ノットを超えたと言われる酸素魚雷の槍ぶすまに晒されたイタリア水雷戦隊は、半数近い数が一度に被弾して脱落艦を残して退避するより他無かった。

 

 そしてこの雷撃を最後として、戦闘は終幕となった。

 

 戦艦同士の戦いだと、強引に押していればイタリア艦隊が順当に勝利したと言われることが多いが、相手も戦艦複数なので大損害は覚悟しなければならず、戦力に穴を開けることが出来ない枢軸側としては傷が大きくなる前に退避せざるを得なかったからだ。

 


 その後、面子を潰された形の日本の第3艦隊は、翌朝早くに全周囲に偵察機を飛ばしてイタリア艦隊を探し求めた。

 一方の枢軸側は、半ば偶然ながら大殊勲を上げたイタリア艦隊を守るため、総力を挙げて付近の航空戦力が日本の第3艦隊を攻撃した。

 このため第3艦隊は、全速力でアデンへと逃れるイタリア艦隊を偵察機で捕捉するも、自らの防戦のために有効な攻撃を与えることが出来なかった。

 攻撃隊を出す余裕がない上に、護衛用の戦闘機まで防空戦に投入せざるを得なかったからだ。

 しかもイタリア海軍と思われる潜水艦からも複数の襲撃を受けるに至り、日本側は追撃を断念する。

 そもそもソコトラ島攻略が目的なのに、「強大な敵」と「激しい抵抗」の幻想に半ば惑わされて目的を失っていたので、ようやく本来の作戦に戻ったとも言えた。

 

 しかし、ソコトラ島攻略は中止される。

 

 一番の理由は、船団の約半数が被害を受け、全体の3分の1が沈められるという大損害を受けたからだ。

 攻略部隊約2万5000名のうち8000名が海に投げ出されるか船と共に沈み、そのうち半数以上の5500名が犠牲となった。

 一度にこれほどの大損害は日本軍全体としても初めてのため、大本営を始め日本軍各所に極めて大きな衝撃となって伝わった。

 一時的に陸海軍の関係が悪化したため、山梨首相をはじめ陸海軍の重鎮達が奔走しなければならなかったほどだった。

 そして第3艦隊司令部は、そろそろ人事異動するべきだという時期でもあったため、実質的にほぼ全員が実質的には懲罰人事の形で艦隊を去っている。

 そうしなければ、日本陸海軍内に不和が広がるからだ。

 護衛の第7艦隊も、予期せぬ事態に奮闘した護衛艦艇はともかく、陸軍へのお詫びを含めて同様の人事を行わざるを得なかった。

 このため日本海軍内では、司令官、幕僚クラスの移動と昇進が少し早まっている。

 

 話しが少し逸れたが、枢軸側が主力艦隊を危険な夜戦に投入するほど激しい抵抗を見せた事もあって、作戦継続は危険だと判断された。

 

 実際は船団の残存戦力だけでも十分攻略は可能だし、この時点で枢軸側の現地航空戦力はほぼ枯渇していた。

 少なくとも、ソコトラ島に投入できる戦力は無くなっていた。

 だがやはり「強大な敵」と「激しい抵抗」という前提で動いていた日本軍は、作戦発動3日目に作戦を中止して全戦力の帰投を命じる。

 


 そして連合軍によるソコトラ島攻略の失敗と無期延期は、インド洋での戦いに非常に大きな修正を強いることとなった。

 

 日本海軍は、大きな戦力が揃うようになる1943年夏頃まで、遠隔地への大規模な攻略作戦を全て無期延期してしまう。

 本来ならソコトラ島に続いてペルシャ湾方面、アラビア半島への侵攻が三カ月ごとのタイムスケジュールで予定されていた。

 これにより、インド洋を完全に遮断し、ペルシャの油田を枢軸から取り上げてしまう予定だった。

 だが全ては流れてしまい、別の大作戦が大きく首をもたげてしまう。

 

 言うまでもないだろうが、「インド奪還」だ。

 

 インドへの侵攻は早くから検討されていた。

 しかし日本陸軍単独では難しく、最低でも80万、余裕を見れば120万以上の陸兵が必要と考えられた。

 しかしまだ中華戦線も抱えていた日本陸軍に、それだけの戦力がなかった。

 かき集めればあったが、それでは他のことが出来なくなってしまうからだ。

 

 しかし戦時生産の回転による兵器の増産と、何よりアメリカ陸軍の積極姿勢、そしてインドを取り戻すことで自らの正当性を強めようとした英連邦自由政府が、インド奪回の意見を日に日に強くさせた。

 特に42年春の日本海軍の鮮やかな勝利は、明日にでもインドに進めるという考えを自由イギリスに持たせてしまう。

 それでも日本軍全体としては、インド侵攻には反対だった。

 日本政府も外相の幣原が北米に飛んで、吉田全権と共に英米の外相などと何度も折衝を重ねた。

 

 それがソコトラ島攻略失敗と遠距離侵攻の無期延期により、俄にインドに向かう道筋が出来る。

 日本陸軍内でも、山下奉文将軍(当時中将)などが当時上海にいたマッカーサー将軍(当時大将)などと結託し、日本をインド侵攻へと傾けさせた。

 

 なお山下将軍は、1939年代春に日本陸軍がアメリカに軍事視察団を派遣した際の団長を務めていた。

 豪華客船橿原丸での事件を扱った映画「豪華客船殺人事件」でご存じの方もいるかもしれない。

 映画の話はともかく、山下将軍は戦争前の緊迫した時間のかなりをアメリカで過ごし、アメリカ陸軍の当時の中枢の人間と多く接触を持ち、かなりの親交を深めている。

 マッカーサー将軍はフィリピンに居たので開戦後に知り合っているが、彼の下にいた将軍や高級将校との関係も、日本軍をインド侵攻に傾かせる大きな要因になったのだ。

 


 いっぽう欧州枢軸側だが、結果としてソコトラ防衛に成功したが、アデンとソコトラの航空戦力が壊滅した。

 特に洋上作戦の出来る爆撃機パイロットを酷く消耗したことは、短期的には致命的といえる損害だった。

 それでも防衛に成功し、輸送船団を壊滅させるという勝利を飾ることが出来た。

 イタリア艦隊はかなりの損害を受けたが、イギリスはイタリア海軍の活躍を絶賛した。

 

 だがイタリア海軍は、今度はインドでの本格的な戦いにも関わらなくてはならなくなった。

 

 またインドでの陸戦がいよいよ始まると言われるようになると、今までアジアで何もしなかったドイツが、主に政治的な発言権と言い訳を目的に、インドへの兵力派遣を決定する。

 

 インドでの戦いは、様々な思惑と錯誤の末に始まろうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[一言] 豪華客船殺人事件。。。 山下将軍に良く似ていた映画評論家が監督、主演して、超一流のキャストを配した話題作でしたっけ。 学生時代、その作品のDVDを鑑賞させることが最大級の罰ゲームとなり、橿…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ