表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日米蜜月  作者: 扶桑かつみ
31/140

フェイズ20「WW2(14)ロシア戦線1942」-2

 欧州枢軸軍の対ソ夏季攻勢の攻勢発起点となる兵站駅のある都市は、北からクルスク、ハリコフ、ロストフだった。

 

 クルスクは中央軍集団、ハリコフはA軍集団、ロストフはB軍集団、C軍集団が使用していた。

 

 B軍集団の最初の目標はヴォロネジで、来るべきモスクワ攻略で確保しておきたい都市だった。

 ここを確保できれば、モスクワを南方から迂回して回り込むことも可能となる。

 

 A軍集団の北翼の目標はアストラハン。

 途中のボルガ川沿岸にあるスターリングラードまで一気に突進し、そのままの勢いでカスピ海沿岸のアストラハンまで進み、コーカサスとロシア中央部を遮断することが目標だった。

 このため戦線が伸びるため、多くの同盟国軍が属していた。

 

 そして南翼のC軍集団がコーカサス地域、特にバクー油田攻略を目指す。

 

 ドイツ陸軍が有する4つの装甲軍のうち3つが、それぞれの軍集団の中核となって先陣を切ることになっていた。

 装甲軍は装甲師団(戦車師団)、機械化歩兵師団(自動車化師団)で編成された装甲軍団を中心に編成されており、当時のドイツ陸軍は国防軍の装甲師団は21個、親衛隊が2個、機械化師団12個を編成し、編成中のそれぞれ1個師団を除いた全てが、4つの装甲軍に属していた。

 装甲軍は第1から第4まであり、北に配備された第2装甲軍の戦力は低く、他の3つに戦力が集中されていた。

 さらに北の装甲軍は実質的に二つに分けられ、防衛(機動防御)用となっていた。

 侵攻の先陣を切る3つの装甲軍は8〜10個の装甲、機械化師団を有し、強力な突破戦力を構成していた。

 


 また各軍集団を支援する空軍だが、航空師団(航空艦隊)で見るとドイツが3個、イギリス、フランス、イタリアがそれぞれ1個をロシアの大地に展開させていた。

 イギリスが既に展開している部隊は基本的に戦略爆撃用で、バルト海沿岸のリガに展開してレニングラードやモスクワ方面を爆撃し、主に鉄道路線や橋梁、運河を狙った。

 

 フランスとイタリアは自軍の展開する南部に置いて、ドイツ空軍を支援する形になっていた。

 ドイツは、北と中央に1個航空艦隊を置いて、2つを南部に集中していた。

 つまり今回の夏季攻勢では、4個航空艦隊が陸軍を支援する形となる。

 加えて、師団より一つ下の単位となる連隊規模の航空隊が、中東方面からバクー侵攻を支援する事になっていた。

 

 1個航空師団(航空艦隊)の定数は600機程度なので、対ロシア戦に向けられた4000機近い航空機のうち2500機ほどが南ロシアの空を飛ぶことになる。

 そして補給の円滑化などのため、フランス、イタリアなどドイツ以外の空軍機の多くが、イギリス製エンジンを搭載したため、戦力もかなり向上していた。

 イギリス本国では、マーリンエンジンが他を置いて24時間体制でフル生産を実施していた程だった。

 またイギリス製の航空機の供与も進むようになり、他国のマーキングを施したスピットファイアなどがロシアの空を飛ぶようになった。

 

 航空戦では、気象条件で運用が難しくなる冬以外はソ連空軍が劣勢で、このためソ連は当初から連合軍に強い支援を要請していた。

 冬が終われば枢軸空軍の活動も活発になると見られていたので、攻勢が開始されるまでに出来る限りの支援を求めた。

 

 連合軍も指をくわえて見ていた訳ではなく、実働部隊としては満州で大量の航空兵の養成が行われていた。

 しかしすぐに戦線に送ることが出来る戦力は僅かで、大量の部隊を送り込むには後2年も必要だった。

 日本の空軍(陸海軍航空隊)は、中華戦線がまだ残っていたし、これから始まるインドの戦いにほぼ全力が必要だった。

 

 アメリカの陸軍航空隊も大量養成はまだ練成途上で、その上無駄な消耗が報告されているロシアへの派兵には強く反対していた。

 それに今ある部隊は、カリブでの戦いと念のための本土防空に必要だった。

 42年下半期に入ればかなりの数が用意できるが、アメリカ陸軍は陸軍部隊と共にインドへの派兵を予定していた。

 

 故に支援は、航空機と航空機燃料の供与だった。

 特にアメリカは42年に入る頃から続々とレンドリースをソ連に注ぎ込んだ。

 バーターとなる原料資源もいらないと言いたげな規模で、日々消耗するロシア人パイロットの数を遙かに上回る機体が、満州の東鉄により日々強化されているシベリア鉄道で運ばれていった。

 中型機以上だと、アラスカから直接ロシアの大地に飛んだりもした。

 

 この時期主に供与されたのは「ベルP-39 エアコブラ」戦闘機と「カーチスP-40 トマホーク」戦闘機と、「ノースアメリカン B-25 ミッチェル」爆撃機になる。

 特に「P-39」は自国での装備は少な目で、多くをレンドリースとした。

 ソ連空軍ではこれを通常の戦闘機戦闘に投入し、アメリカ軍が不合格を出していたにも関わらず、武装を37mm砲だけにして軽量化した独自改造型だったが、かなり優秀な機体と評価されていた。

 

 「P-39」は「P-40 」共々ソ連以外にも数多く貸与され、日本陸軍は地上支援機として使用した。

 貸与用とされたのは、戦闘機としての性能が今ひとつだった為だが、37mm砲を搭載するため地上支援機としてはそれなりに使えた。

 もっとも、欧州枢軸陣営から見たら、戦闘機としてはカモでしかなかった。

 アメリカが自ら使ったのも、「P-40 」の航続距離が海での戦いでは短いからで、「P-39」を使いたくて使ったわけではなかった。

 日本陸軍航空隊でも、あくまで支援用で制空任務には余程の苦境じゃない限り投入しなかった。

 しかし当時の日本陸軍には対地支援に使える小型単発の有力な機体が無かった(※「九九式襲撃機」があるが数が少なかった)ので、陸軍将兵からは「カツオブシ」と呼ばれてかなり頼りにされた。

 なお日本軍では、カタログスペックよりやや重い250kg爆弾を搭載するか、60kg爆弾4発を搭載している。

 

 なお「P-39」は、英連邦自由政府空軍、フランス救国空軍にも供与されているため、「P-40」ともども連合軍の初期の主力戦闘機として各地で見ることができた。

 

 また日本も貸与しており、特に中島飛行機が熱心だった。

 これは三菱との競争に勝つためという国内要素が大きく、「九七式戦闘機」など日本軍で既に使われなくなったお下がりの旧式機が多かった。

 このため、川崎が国内であまり使われない為に供与機とした「一式重戦闘機(飛燕)」の方がロシア人パイロットからは好評で、アメリカ軍機と比較しても優れていたので「ラーストチカ(燕)」と慕われた。

 


 なお、欧州枢軸軍というよりドイツ軍が夏季攻勢を開始するまでに、ソ連は別の戦線で動いていた。

 

 モスクワを「守り抜いた」ことで自信を取り戻したスターリン書記長が、野心を燃やした結果起きた事だった。

 

 スターリンが行ったのは、連合軍としての義務を果たすという建前での中華民国への宣戦布告と、ウイグル(東トルキスタン)への侵攻だった。

 すでに現地では民族ゲリラが蜂起して、一部では独立に近い状態となっていた。

 これをソ連が利用した形で、取りあえず共産化や共産党政権の樹立は外交問題もあるので表向き脇に置いて、現地勢力と結託する形で中華辺境へと侵攻した。

 そしてこれは思いの外成功して、4月に行動開始して僅か一ヶ月で東トルキスタンと言われる地域の80%を実質的な支配下に置く。

 しかし中華域内の共産党は、既に1934年に内戦の結果殲滅といえる状態のため、中華地域の共産化は新しい人材探しから始めなければならない状態だった。

 

 そしてソ連が、中華地域での次の動きを進めるより早く、欧州枢軸軍の総力を挙げた第二次夏季攻勢が開始される。

 


 1942年5月22日、「青作戦オペラツィオーン・ブラウ」が発動された。

 対ソ連戦開始2周年のこの日、約200万の欧州枢軸軍が、ソ連の喉元を締め上げるべく、そして自らの渇きを事前に癒す手段を得るためにロシアの南の大地へと進み始めた。

 

 既にセバストポリが陥落していたクリミア半島南部の防衛はイタリア軍主体の部隊(イタリア第7軍)が防備を固めており、冬にこの場にいたドイツ軍(第11軍)はロストフ方面に移動し、今度は東側から殺到してクリミア半島の対岸で彼らを手こずらせたロシア人を包囲するつもりだった。

 

 以下が、「青作戦」の時の、北から順番に見た各軍集団ごとの軍配置になる。

 


 北方軍集団 :第16軍、第18軍、仏第4軍(+フィンランド軍)

 中央軍集団 :第2装甲軍、第4軍、第9軍、仏第5軍


 B軍集団  :第3装甲軍、第2軍、仏第3軍

 A軍集団  :第4装甲軍、第6軍、

        イタリア第8軍、ハンガリー第2軍、

        ルーマニア第3軍、ルーマニア第4軍

 C軍集団  :第1装甲軍、第11軍、第17軍、イタリア第7軍 


 ドイツ軍以外の部隊で初期の攻勢に参加するのはフランス第3軍だけで、フランス第3軍は機甲1個軍団を有する上に火力も大きいので、ドイツ歩兵軍以上の戦力と考えられていた。

 攻勢に使うために戦力層もドイツ軍以上に分厚く編成されていた。

 この点からは、フランスの本気度合いが伝わる。

 

 とはいえ突破戦闘の主力はドイツ軍だった。

 

 第1装甲軍、第3装甲軍、第4装甲軍は、ドイツ軍の戦車など機械化部隊の80%以上を集めた最精鋭部隊に再編成され、彼らの突進力と突破力に作戦の成否がかかっていた。

 


 一方のソ連軍だが、昨年の戦闘で大きな教訓を得て、方針に大きな変更があった。

 

 端的に言うと、無意味な死守命令の否定だ。

 

 そしてこの夏は、ヴォルガとコーカサスでギリギリまで後退して、予備兵力は可能な限り投入せず、欧州枢軸軍の攻勢が限界点を迎えたところでの総反攻を決定した。

 

 また、外様の満州軍については、命令系統も違うし政治的に激戦への投入も躊躇われたため、中央軍集団とA軍集団間の辺りに展開していた。

 真ん前の軍はフランス第5軍で、一部がヴォロネジの戦いの北翼として参加するに止まっている。

 

 そしてドイツ軍は、突進に突進を重ねて前年のような包囲殲滅戦を企図したが、ロシア人達はほとんどの場合がドイツ人が殺到するより早く逃げ去っていた。

 場合によっては、地域の食糧などの物資も持ち去っていた。

 頑強に抵抗する場合は、どうしても防衛しなければならない場合だけで、主にスターリングラード前面で見られた。

 

 スターリングラードはボルガ川の要地にあり、工業都市として地域の中心だった。

 時の支配者の名前を冠するだけの価値のある街だったのだ。

 だがドイツ軍は、僅か一ヶ月足らずの6月20日に達してしまう。

 快速を誇る第4装甲軍の戦果であり、ソ連の独裁者スターリンは攻略される3日前に慌てて街の名称をボルゴグラードと改め徹底抗戦を命令した。

 

 しかし、迎撃準備が何もかも足りなかったスターリングラード改めボルゴグラードでは、まともな市街戦もできないまま呆気なく陥落する。

 あまつさえ、そのすぐ後にボルガ川の渡河も許しており、ドイツ軍の突進がいかに早かったかを伝えている。

 

 その突進力は止まることを知らず、攻勢開始から約2ヶ月後の7月26日に、カスピ海に面するアストラハンに到達した。

 

 アストラハンは、ドイツ軍が最初に立案したバルバロッサ作戦で、最終目標到達地点の南端に位置している街で、ここと北極海に面するアルハンゲリスクを結ぶラインまで侵攻できれば、ソ連は崩壊して戦争が終わると考えられていた場所になる。

 

 この時点で、ソ連が想定していた防衛計画の一部が早々に破綻した。

 ドイツ軍のボルガ川到達によって、アストラハンからボルゴグラードの間のボルガ川下流域の河川防衛ラインが作り上げられ、大量に動員されていた同盟軍がすぐにも配置についていったからだ。

 しかも、B軍集団によるヴォロネジ占領はあったが、ヴォロネジの西側を流れるドン川はボルゴグラード近くまで続くので、こちらも河川を防衛戦として利用できた。

 これで侵攻側面を北から逆襲される危険が大幅に低下し、ドイツ軍は安心してコーカサスに大軍を進められるようになった。

 

 ソ連軍もドン川の西側は可能な限り守ろうとしたのだが、これが一部で川に蹴落とされるか死守で包囲殲滅されるかの二者択一となり、多くの部隊が防衛体制が整わないまま犠牲となった。

 

 しかも、その隙を付かれてヴォロネジが陥落したことで、ドイツ軍はドン川の東側から北に入ってモスクワを伺うようになるため、今度はソ連軍の方が防衛戦が不安定となってしまう。

 これは、本来南部での反攻作戦で使うべき戦力が大幅に減ることを意味していた。

 同方面の近くには満州軍もいたため、主に前面のフランス軍との間で激しい戦闘が見られた。

 

 そしてボルガ川が使えなくなることで、ソ連の河川交通が大打撃を受ける。

 特にカスピ海からの石油の輸送がボルガ川ルートを使えなくなるので、今後はウラル山脈からの鉄道ルートを使う事が考えられた。

 


 そしてこの時活躍したのが、意外にも東鉄だった。

 

 東鉄は、ロシア戦が始まってからシベリア鉄道の運行に関わる事で、既にソ連へのレンドリースで大きな存在感を持っていた。

 そして物資供給の情報を多く持つようになったため、戦争がどのように進展するかについても各種数字から統計をとって予測していた。

 本来は経済や政治情勢を予測するために存在する東鉄シンクタンクが出した結論は、ソ連は一時的であれバクーの油田を使えなくなる、という事だった。

 このため、少しでも回避する準備をレンドリースのリストに載せて、ソ連政府からの了承も得ていた。

 

 そして、峻険で複雑なコーカサス山脈と複雑な山や高地が国境となっているトルコ、イランの山岳地帯の間にあるバクーを陥落させるのは一筋縄ではいかなかった。

 コーカサスからバクーに至る平地は、実質的にカスピ海沿岸の極めて細い場所しかなかった。

 他は険しい山岳地帯で機甲部隊が活躍できる場所ではなく、訓練された歩兵の戦場だった。

 そしてロシア人達も予期していたので、計画的に後退していく歩兵は優れた兵士が選ばれていた。

 そして山岳地帯に至ると、ドイツ人の前進は今までの神速が嘘のように停止してしまう。

 しかも交通網に乏しいコーカサスに至る平原を短期間で踏破したため、補給状態も非常に悪化していた。

 

 6月からはイランからのイギリス軍による爆撃と侵攻が開始されたが、こちらの地上侵攻は牽制と陽動、そして兵力を引きつけることが半ば目的なので、バクーを奪うのは無理だった。

 一度バクーめがけてイギリス軍の重爆撃機がイラクのキルクークから飛び立ったが、バクーはモスクワのような高射砲の巣になっていたので、イギリス軍爆撃機隊は大損害を受けた。

 その上、反対側のインド洋が連合軍の侵攻で不安定になったため、全てで中途半端なことしか出来なかった。

 


 バクーは二つの巨大山脈を天然の要害として徹底した消耗戦を敵に強いて、連合軍はコーカサス山脈とバクー周辺に籠もるソ連軍を万難を排して補給するという案が、東鉄の出した結論だった。

 バクーへの補給はカスピ海の海路を使い、行きは武器弾薬や兵站物資を運び、帰りはドラム缶でもいいので石油や石油精製物を満載する事になる。

 このために42年春頃から、レンドリースにカスピ海で運行できる小型か中型の船が部品の形で運ばれるようになり、ウラル山脈から流れてカスピ海に注ぐウラル川の畔にあるグリエフの街(現アテラウ)を俄に造船と港湾の街とする工事が始まる。

 工事には多数のソ連市民が動員され、秋までに港と造船所が稼働し、日々拡大していった。

 ロシア各地から集まった河川用の船もカスピ海に激増し、シベリア鉄道からグリエフに至る鉄道路線も強化された。

 またグリエフの街はアストラハンから300キロメートル程度の距離で、欧州枢軸の空襲が予測されたため、航空隊と高射砲部隊も数多く配備された。

 当然だが、1個軍以上の地上部隊が守りに就いていた。

 

 しかし、ソ連という国が倒れるほどの打撃を受けない限り、ドイツ軍が300キロメートルを踏破することは無理と考えられた。

 鉄道がないので物資をトラックで運ぶしかないが、全ヨーロッパを見渡してもそこまでの余裕はないと考えられたからだ。

 何しろ、持てる限りのトラックは、コーカサス方面に投じられていた。

 

 また油田に関しては、第二バクーと名付けられ連合軍にも秘密にされていたチュメニ油田があり、ソ連は独自に採掘量の増強を進めた。

 

 しかし全てがうまくいっても、ソ連が使うことの出来るバクーの油は、大きく減少することになる。

 これは前線で活動する機械化部隊を始めとする軍隊の行動を束縛するばかりでなく、工業生産にも大きく影響していった。

 一部はレンドリースでアメリカから貸与されるが、シベリア鉄道は他に運ぶものが多すぎるため、航空ガソリンの一部貸与に止まった。

 


 かくしてバクーを巡る戦いは、アストラハンが陥落した時点で大きく変化した。

 ドイツ軍を始めとする欧州枢軸の大軍は、大軍を広く大きく展開したまま進みたくても進めず、かといって極めて重要な戦略目標があるため引くに引けなくなってしまう。

 

 しかしドイツ軍も何もしないわけではなく、ヴォロネジ=ボルゴグラード=アストラハンを結ぶ河川防衛ラインを続々と固め、また空軍を用いた爆撃を強化して、ソ連軍が企図していた冬季反攻を安易に行わせない算段を立てた。

 

 ソ連側も、博打要素と危険度が大きい現時点での反攻作戦よりも、反攻用の部隊を使ってでも欧州枢軸軍を兵站限界の先で消耗させ、長期的な疲弊を待つ方が得策と考えた。

 またしばらくは燃料事情が悪くなるので、油を散財する行動は慎まねばならない事も、大規模な反攻を断念させる大きな要因となった。

 

 スターリン書記長もかなり悩んだと言われているが、1941年冬の反攻が冬営で待ちかまえていたドイツ軍に反撃された事が、最終的にこの時の反攻を「延期」させることになった。

 


 一方のドイツ軍を中心とした欧州枢軸軍だが、最大で攻勢発起点のロストフから800キロメートルも前進していた。

 この距離は、ポーランド国境からモスクワ前面の距離に匹敵した。

 ベルリンからだと、2800キロも陸路を進んだ先だった。

 そしてボロネジ=ボルゴグラード=ロストフのラインには欧州枢軸の大軍が並んでいた。

 コーカサス山脈の手前も同様だった。

 このため補給に極めて大きな負担がかかるようになり、兵站線の増強と建て直しをしなければ何も出来ない状態に自ら追い込まれていた。

 コーカサス方面での進撃がうまくいかなかったのも、現地に鉄道インフラが少なく何もない平原が続くだけのコーカサスでの補給の負担が大きすぎた事が、大きな原因を占めていた。

 

 これでロシア戦線は、コーカサス山脈戦線が第一次世界大戦の西部戦線とは少し違う形の泥沼状態として完成され、ドイツ軍を中心とした数百万もの欧州枢軸軍はヨーロッパ世界の辺境から抜け出せなくなってしまう。

 

 政治的にも、バクーまであと一歩、今年が無理でも来年なら確実という思いも強かったので、尚更引き下がれなかった。

 それに、攻勢が中途半端なまま終わった事でヒトラー総統が攻略に固執してしまい、成果が出るか全滅するまで撤退は論外と考えるようになってしまう。

 


 こうして1942年の欧州枢軸の夏季攻勢は、当初は誰も予測しなかった膠着状態のまま、結果を翌年へと持ち越す形に終わった。

 

 しかし世界各地の戦場は、激しく動き始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[一言] ドイツの方は史実よりも前進できたのは良いが、後方の補給状況が悪化して寧ろ状況は悪くなっているし、ソ連はソ連でドイツを攻勢限界点まで引っ張り込めたのは良いが、戦線を崩壊させるための決定打が打て…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ