表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/11

4: 闇の誘惑

 ルシファーの鋭い瞳が、真司を射抜くように見つめていた。



 「……っ!」



 真司は背筋が凍りつくのを感じた。先ほどまでの穏やかなカフェの雰囲気はどこへやら、一気に冷たい緊張感が満ちる。



 ルイス・ファーレンだったはずの男は、今や全く別人のように見えた。



 整った顔立ちはそのままだが、目の奥に潜む光が違う。冷酷で、人を試すような視線。唇に浮かぶ微笑みも、まるで獲物を弄ぶ捕食者のようだった。



 「そんなことも決められないのか?」



 ルシファーの低い声が、カウンター越しに真司の鼓膜を叩く。



 「お前は今、何を悩んでいる?  ライバルを蹴落とすことが『正しい』かどうか? それとも、そんな手を使わずに売れるかどうか?」



 真司は口を開きかけたが、言葉が出なかった。



 ルシファーは指でコツコツとカウンターを叩く。



 「お前がいくら努力したところで、才能のある奴には勝てない。それはわかっているだろう?」



 「……!」



 図星だった。



 真司は、これまで必死に努力してきた。何度も賞に応募し、何度も落選した。同期の藤崎は簡単に評価され、出版社からも期待されている。そんな現実を見せつけられるたびに、心がすり減っていった。



 「でも、藤崎の才能は……本当のものじゃない……!」



 やっとのことで、彼は声を振り絞った。



 「彼はゴーストライターを使ってる……!」



 「それがどうした?」



 ルシファーは肩をすくめる。



 「お前の言う『本物の才能』とは何だ? 世の中の人間が評価するものが、本当にお前が信じる『正しさ』なのか?」



 真司は言葉に詰まった。



 ルシファーは微笑みながら続ける。



 「告発しろよ。証拠をつかめば、藤崎は消える。そして、お前の番だ。ライバルがいなくなれば、評価されるのはお前だ」



 その言葉に、真司の心は大きく揺れた。



 藤崎を告発すれば、彼のキャリアは終わる。自分がその席を奪えるかもしれない。



 「でも……そんなやり方でのし上がったとして……本当に、それでいいのか……?」



 「はっ、バカバカしい」



 ルシファーは冷笑する。



 「お前は『きれいな道』で成功できるとでも思っているのか? 世の中の成功者は、みんな何かを犠牲にしている。お前は何を差し出す?」



 「……っ」



 ルシファーの言葉は、真司の心の奥底にある迷いを暴き出す。



 ――自分は、本当に才能がないのか?


 ――このまま、正攻法だけを貫いて埋もれていくのか?


 ――それとも……憎たらしい藤崎を蹴落とし、自分が成功を掴むか?



 思考が堂々巡りする。



 ルシファーは、カウンターの奥から羊皮紙を取り出した。



 「お前に、チャンスをやろう」



 真司はその羊皮紙を見つめる。



 「これは……?」



 「契約書だ」



 ルシファーの瞳が妖しく光る。



 「この契約書にサインをすれば、お前の文章は誰よりも魅力的になる。圧倒的な筆力で、誰もが感動し、称賛するだろう」



 「……!」



 「ただし――」



 ルシファーは笑みを深める。



 「その文章を書くたびに、お前は『何か』を失うことになる」



 真司の手が震える。



 「何か……って?」



 「それはお前次第だ」



 ルシファーは楽しそうに笑う。



 「才能を手にするのに、代償がないと思うなよ?」





 カフェの静寂の中、真司は契約書を前に葛藤する。



 「俺は……」



 真司の指が、ルシファーの差し出したペンを震えながら掴んだ。



 その瞬間、ペンの軸が冷たく滑らかに手に馴染んだかと思うと、じわりと熱を帯びていく。不思議な感覚だった。だが、それ以上に真司の胸に満ちたのは、奇妙な高揚感だった。



 「それが、君の選択か……」



 ルシファーは悲しげに微笑んだ。



 「これでお前は誰よりも優れた文章を書ける。さあ、存分に使うがいい」



 真司は深く息を吸い込むと、拳を握りしめ、カフェを後にした。



 数日後……



 真司は出版社の編集長に、藤崎の不正を暴く証拠を突きつけた。ゴーストライターとのメールのやり取り、契約書のコピー――決定的な証拠は揃っていた。



 編集長の表情が険しくなる。



 「これは本当なのか?」



 「ええ。間違いありません」



 藤崎は当然、必死に否定した。だが、証拠は揺るがなかった。結果、出版社は藤崎との契約を解除。大々的なスキャンダルとなり、彼の作家人生は一瞬で終わった。



 それと同時に、真司の元には新たなチャンスが訪れた。



 出版社は、新人枠として真司を売り出すことを決めたのだ。



 最初の原稿執筆。



 真司は震える手で、ルシファーにもらった、才能を使い書き始めた。



 ――言葉が溢れ出した。



 今までの自分とは比べ物にならないほど、文章が洗練されている。生き生きとした情景、息をのむような心理描写、読者の心を揺さぶる展開――まるで、天才作家になったような気分だった。



 書き上げた原稿は、編集部でも絶賛された。



 「これはすごい……! まさに傑作だ!」



 デビュー作は大々的にプロモーションされ、発売初週でベストセラー入り。真司の名前は一夜にして世間に知れ渡ることとなった。



 彼の夢は、ついに叶ったのだ。



 しかし、その栄光の裏で、彼は異変を感じ始めていた。



 最初の小説を書き上げた直後から、真司の記憶が曖昧になっていったのだ。



 ある日、編集者と話していたとき、ふと気がついた。



 「……あれ? 俺、昨日何してたっけ?」



 昨日の出来事が思い出せない。家に帰ったはずなのに、どんな夜を過ごしたのか記憶が抜け落ちている。



 「まぁ、疲れてるのかもな……」



 最初はそう思った。だが、次の作品を書き上げるたびに、忘れることが増えていった。



 やがて、日常生活にまで影響を及ぼすようになる。



 家の鍵をどこに置いたか忘れる。編集者との約束を覚えていない。好きだった音楽や映画の内容も曖昧になっていく。



 そして、ある日



 鏡の前に立った彼は、恐怖に震えた。



 ――自分の名前が、思い出せない。



 「俺は……誰だ?」



 何を好きだったのか。何を目指していたのか。どんな人生を歩んできたのか。



 その記憶が、次々と失われていく。



 執筆のたびに、何かを失う。



 そう――ルシファーは言っていた。



 「その文章を書くたびに、お前は『何か』を失うことになる」



 真司は震えながら自分の顔を見つめた。



 「契約のせい……?」



 だが、もう遅かった。



 彼の作品は次々とヒットし、出版社はさらに多くの原稿を求めた。書かずにはいられない。書けば書くほど、称賛を浴びる。



 だが――書けば書くほど、自分が消えていく。



 そして、決定的な瞬間が訪れた。



 ある日、編集部から帰る途中の夜道で、真司は気づくと、カフェによっていた。



 「俺は……なぜ、小説を書いているんだ?」



 ――答えが、出てこなかった。



 なぜ、作家を目指したのか。なぜ、成功を求めたのか。



 何も思い出せない。



 そのとき、背後から低い笑い声が響いた。



 「気づいたか?」



 振り向くと、そこにはルシファーが立っていた。



 「お前は、何を失った?」



 真司の脳裏に、恐ろしい疑念が浮かぶ。



 ――まさか、俺は……俺自身を……?



 「お前はもう、作家でもなければ、人間でもない」



 ルシファーが手を差し出すと、真司の体がふわりと宙に浮いた。



 「お前は成功を望んだ。そして、俺と契約した。その代償として――お前の魂をいただこう」



 「わからない……」



 真司は抗おうとしなかった。彼にはもう、抵抗する力は残っていなかった。



 ルシファーの指が軽く動くと、真司の体は淡い光を放ち始めた。そして――



 コロン



 小さな水晶が、彼のいた場所に転がった。



 ルシファーはそれを拾い上げると、悲しげに微笑んだ。



 「哀れなものだな」



 水晶の中には、真司の魂が閉じ込められていた。



 かつて、成功を渇望した作家の成れの果て。



 ルシファーは水晶を、ポケットにしまった。



 「さて――次の客を迎えようか」



 彼は踵を返し、静かにカウンターへと戻っていった。



 『Café Fallen』の扉が、そっと音を立てて閉じる。



 まるで、新たな客を待ち構えているかのように――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ