表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんな異世界、お兄さんは認めません!  作者: アカポッポ
フギンの本棚(設定集)
19/146

魔法陣について

【魔法陣】

 魔法を発動させる為の図形の事。

 魔法陣を用いて発動させた魔術を、陣術と呼ぶ。

 陣術は詠唱術と違い、魔法とスキルを組み合わせて発動させる事も出来る。

 魔法陣は、五芒星・属性紋・円・魔法記号によって構成される。


【属性紋】

 無・水・火・土・風の属性を表す模様の事。

 以下に列挙する。

挿絵(By みてみん)


【魔法記号】

 魔法陣を描く際に使用される記号。

 A~Zのアルファベットと英数字に対応する。

 魔法陣では、これ以外の文字や記号を書いても機能しない。

 魔法記号の一覧を下記に示す。

挿絵(By みてみん)


【層】

 魔法陣の外側に重ねていく円同士の、その合間の事。中心から第一層、第二層……と呼ぶ。

 外側の層になるほど円周長は増えるが、その分マナの使用量も増える為、魔法陣を描く際はなるべく層の数を減らすのが大切である。


【コード】

 魔法陣の内容を記した、魔法記号の羅列の事。

 一つの層に対して書けるコードの量は、命令文ひとつ分までである。


【基本となる魔法陣の描き方】

 魔法陣は以下の手順を基本に描かれる。

 1.

 五芒星を描く


 2.

 五芒星の中心の五角形に内接する円を描き、その円に接するように魔法文字でMと書く


 3.

 発動させる魔術の属性と一致した属性紋を、五芒星の角の中に描く。

 属性紋を描く位置は、無属性を頂点として時計回りに水・火・土・風と決まっているので注意すること。


 4.

 コードの開始位置となる五芒星の端を、四分の一以上塗りつぶす。

 開始位置に決まりは無いが、慣例的には無属性の属性紋の位置である。


 5.

 五芒星に外接する円とその外側に、ある程度の間隔を空けて円を描く(層)


 6.

 層にコードを書いていく。

 この際、コードの文字は外側と内側の両方の円に接するように書くこと。

 また、コードが書ききれなくなった場合は行の最後に△を書き、続きは次の層の△の真上の位置から書き始める。

 次の層に新しく命令文を書く際も、前コードの終了位置の真上に書くのが慣例である。


 7.

 コードを書き終えたら、空白の層を一つ描く。


【機能群】

 条件分岐や繰り返し処理、スキルの使用など、魔法の発動以外の要素を組み込む際に使用する。


【ヘッダー】

 スキル発動や四則演算など、魔法発動以外の要素を盛り込む際に、最初に記載するコード。

 殆どの機能群はstdfcを読み込む事で使用可能になるが、一部の機能・魔法の使用には他のヘッダーを読み込む必要がある。


【連結魔法陣】

 起点となるmain魔法陣以外に、複数の魔法陣を組み合わせた魔法陣群の事。

 main以外の魔法陣は補助陣と呼び、補助陣とmain魔法陣は直接的あるいは間接的に接合されている必要がある。

 接合は、魔法陣の一番外側の円の接線で示す。

 

 補助陣の使用方法は様々であり、main魔法陣と同じようにコードを描く事も出来れば、コード無しでの運用も可能である。

 また、補助陣はmain魔法陣からマナ供給を受けられる為、コードが少なければ五芒星を描いてマナを吸収する必要は無い。


【機能群の詳細】

 作中で登場した機能群を、以下にまとめる。


 wait|カウント|

 カウントした分、後処理の開始を遅らせる。


 touch|[型], 参照陣1, 参照陣2, ……|

 接触の有無を確認する。

 範囲の指定は魔法陣を用いて行い、指定方法にも下記の1~4の型がある。

 1:魔法陣の中心点を結んで出来る線

 2:魔法陣同士の接線

 3:魔法陣の中心点を結んで出来る図形の内側

 4:魔法陣の内側


 when||

 『||』の中が真になった時、後処理に移る

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ