表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんな異世界、お兄さんは認めません!  作者: アカポッポ
フギンの本棚(設定集)
17/146

属性傾向・レベル・ランク・禁術

【属性傾向】

 オドによって生み出されたマナの、その自然属性が占める割合の事。

 100%に近いほど、自然属性の割合が大きい。

 人間における属性傾向は、殆どの場合は30%~70%程度の値となる。

 一方で、エルフ等の亜人族は属性傾向が100%となっており、通常の人間において属性傾向が100%になる事はない。

 属性傾向が高いと自然属性魔術の効力は上がり、無属性魔術の効力は下がる。

 また、属性傾向が高い者ほど魔物を察知する能力に優れる。



【レベル】

 その者のオドがどれだけ強力かを示す数値。

 三つの要素があり、オドのマナ生成力・マナの最大瞬間出力・マナの操作能力に分けられる。

 現代RPG風に言うなら、

  オドのマナ生成力  = MP

  マナの最大瞬間出力 = 魔力

  マナの操作能力   = 命中率・器用さ

となる。

 レベルは各要素ごとに、1~500で判定される。

 なお、500というのは『一般的なオドの水準で、これ以上にはならないだろう』という仮に設けられた上限値であり、稀にレベルが500を超える者も存在する。


 レベル測定は専用の機器を使用すれば容易にできるため、レベル測定を義務化している国家も多い。

 作品の主な舞台となる月生では、0~9歳は1年に一回、10~25歳は半年に一回、26歳以降は5年に一回の測定が義務付けられている。

 


【ランク】

 魔術を用いた戦闘において、その者がどれだけの実戦能力を持つかを示す資格。

 資格であるため、取得する義務はない。

 各ランクごとに試験が存在するが、Bランク以降の受験には一定の条件があり、

 Bランク:

 全てのレベルが100以上、レベルの平均値が200以上である事

 Aランク:

 全てのレベルが200以上、レベルの平均値が300以上である事

 Sランク:

 全てのレベルが400以上で、最低一つのレベルが500に達している事

となっている。


 ランクを所有する事で、魔物が出現する地域への進入許可が得られたり、生命の危険が伴う職業への就職が有利になる等のメリットがある。

 が、取得が容易なCランクには余りメリットはない。一部の免許を取得するのに必要だから取った、という場合が殆どである。

 人口当たりに占める各ランカーの所有者の割合は、国家によって変動はあるが、一般的にBランカーは数百人に一人、Aランカーは一万人に一人程度と言われる。

 中でもSランカーは別格で、約5000万人に一人の割合となっており、この為Sランカーが存在しない国家の方が多いのが現状である。



【禁術】

 危険性が高い為に発動や習得が制限されている魔法の事。

 術者へのリスクが高かったり、極めて効力の大きい魔法が指定される。

 一つ一つの禁術の習得に対して、国家の承認・登録が必要。

 登録リストに無い者が発動した場合は、禁術に関する記憶の消去が行われる。

 禁術の呪文は一般には非公開で、一般人に呪文を教えるのは違法である。

 また、詠唱術により発動する際は、口元を隠すよう義務付けられており、陣術により発動する際は、周りに一般人が居ない事を確認するよう義務付けられている。

 違反した場合は、最低でも禁固刑に処される。また、情報を得てしまった者は禁術に関する記憶が消去される。


 禁術は危険性の低い順に第Ⅲ類・第Ⅱ類・第I類に分類されており、第Ⅱ類と第I類の発動には追加の条件がある。

 第Ⅱ類:

 発動後、当時の状況や発動すべきと判断した根拠、結果を国家に報告する事。

 不当な発動だとされた場合、登録リストからの抹消や刑罰が科される。

 第Ⅰ類:

 発動するには国家に事前申請を行い、承認が下りた後に発動する事。

 違反した場合は極刑となる。


 習得・使用に大きな制限が課せられている禁術だが、裏社会においては呪文が高額で売買されており、管理が行き届いているとは言えないのが現状である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ