表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/146

Part24 その心は

「『この心の世界の有り様』?」

「ハルトが自身の半生をどう感じ、この先どう過ごしたいのか。ここは、それを表しているように感じます」

「お、おう......?」


 突飛な真耶の発言に、俺は首をかしげる。

 

「じゃあ、この川とか砂漠とか、そう言うのにも理由があるって事か?」

「ええ。川とは、そのままの意味で一生の流れ。砂漠と、その先にある筆や球場については......人生の熱意や道と解釈してください」

「う、ううん?」


 川が一生の流れを表す、って言うのはまあ分かる。

 でも砂漠は......熱意はともかく、『道』?


「砂漠って所が、少しピンと来ないんだが?」

「それについても、ハルト、貴方の考え方が影響したものです」

「『考え方』......?」

「この世界に来てから、私は二つのエピソードを聞きました。野球と、アート。ハルトにとって、これらはどんな理由で辞めたのですか」

「うーん......」


 何だか、カウンセリングを受けている気分だ。

 腕を組み、じっくりと考える。


「野球は......続けるのが辛くて辞めた。絵は、そこまでやる余裕が無くて」

「言い換えるなら、最初の一歩が踏み出せなかった、と」

「ああ、そうだけど」

「砂漠は、道を歩む事の大変さと、その在り方を反映しています。灼熱の地に踏み出すのは、勇気と気力を使う。そして砂漠の中を歩き続ける事は、踏み出した時とは別種の精神力を要する」

「なるほど......」


 真耶の言いたい事が分かって来た気がする。

 俺はこの心の世界に来て、砂漠の地に踏み出そうとしなかった。

 理由は単純。素足で砂漠を歩くなんて、凄く熱そうだと思ったからだ。

 水中から大地へと踏み出せば、ヒンヤリとした水とのギャップもあって、足の裏に感じる熱さは相当なものだろう。


 ――この踏み出した時に感じる熱さが、物事を始める時に立ちはだかる最初のハードル。


 そして、砂漠の中へと踏み出した所で、ゴールは遥か遠い場所。

 それまでの間、日陰の無い灼熱の大地を歩き続ける事になる。


 ――この身を蝕み続ける暑さが、一つの事に取り組み続ける上でのハードル。


「それと、端部があると言う事にも、何か意味があるのではと」

「そう、だなぁ」


 これまでの人生、波乱は無かったものの色んな行事なら経験して来た。

 体育祭や文化祭、修学旅行。

 他にも色々、多少楽しい事はあったはずだ。

 が、それらを押し退けて端部として現れたのは、野球や絵の事。

 もし野球を続けていれば、もし絵を始めていれば。何かしら、あったのかもしれない。


「なあ、真耶」

「どうかしましたか」

「俺さ、今は大学を目指して――いや、入ろうと思って勉強してるんだけどさ。大学に入った後に何をすれば良いか、パッとしないんだ」

「......私は学校に通っていないので、そのような事を言われても返答しかねるのですが」

「あー、悪い。でも何かこう......欲しいんだよ。熱くなれるような、何かがさ」

「毎日空調の効いた部屋で雑談している人間が、よくそんな事を言えますね」

「はは......そう言われると耳が痛いわ」


 辛さを無視して輝きを求める事が、わがままなのは分かってる。

 けど、例え手が届いた訳でなくとも。

 その輝きを見てしまった人間は、輝きの素晴らしさに気付いてしまう。


 以前、俺はリーシャの輝いた眼を見た。そして、羨ましいと思った。

 あれは、途中で辞めてしまった自分を無意識に比べていたのだろうか。

 もっと頑張っていれば、新しい景色を見られたのかもしれない。

 そんな後悔が、あの時芽生えたのだろう。

 そして今、ようやく実感した。


「でも......今俺達が浸かってる川の水が、丁度快適な冷たさなのも皮肉だよな」

「と言うと」

「真耶はさっき『一生の流れ』って言ってたけど、それだけじゃ快適な冷たさの理由としては足りない。多分、流されるままに時間を過ごす事の楽さも含んでるんだよ、コレは」

「怠惰ですね」

「ああ、全くだよ」


 歯に衣着せぬ真耶の言い方に、つい乾いた笑い声がこぼれ出る。

 強い熱意を抱かず、何となく目の前の事をこなして過ごす日々。それはとても快適で。

 でも退屈で、熱くもなれない。

 どこか冷めた気持ちのまま、流されるような一生を送るのだ。

 ああ、なんと安穏たるや。


「そこまで心残りなら、目指せば良いでしょう」

「え?」


 落ち込んで背中を丸める俺だったが、その向こうから真耶の凛とした声が響く。


「大学進学と言う道もある。ですが、今のハルトには力があるのではないですか」

「......ああそう言う事か」


 スルトことデービスから貰った、異世界の力。

 六月の頭に測定した時、その強力さは異世界の一般人を大きく上回っていた。


「どのような経緯でそんな力を手にしたのか、正確には知りません。ですが、ハルトの世界にマナが無いと言う事は、誰かから与えられた力なのでしょう」

「あ、ああ。そうだけど」

「その力、活かさない手は無いと思いますが」


 思いも寄らず手に入れた、大きなチャンス。

 でも――


「活かすって言われてもな」

「何か問題でも」

「さっき真耶が自分で言っただろ、『地球にはマナが無い』って」

「ええ、まあ」

「つまり、この力は地球では......俺の人生では、一生モノの力としては使えない。だから――」

「どうでしょうか」


 『ソラに会う為だけの、限定的な力』。

 そう言いかけた俺を、真耶は語気を強めて否定した。


「どう、って」

「どこで人生を送るのか、それはハルト次第だと思いますが」

「いやいや、俺が生まれたのは向こうの世界だぞ? 親だって向こうだし――」

「ソレとコレは無関係でしょう。結局は、ただの言い訳です」

「うぐっ」

「本当に変えたいと思うなら、下らない理由をつけずに自ら動くべきだと思いますが」

「ぬぬ......」


 真耶の言う事は正論なのかもしれない。

 けれど、その発言は俺個人の感情を完全に無視したもので、どうも一つ返事で納得する気にはなれない。

 ぐうの音は出させてもらおうか。


「あのなぁ......言っちゃ悪いけど、真耶が今抱えてる問題も割とそう言う側面あるぞ」

「『そう言う側面』とは?」

「自分の心の問題、って事だよ。俺も少し真耶の事を知ったから、頭ごなしに批判するのは良くないとは思う......けど、思い切って行動するだけで変わるんじゃないか、と思うんだが」

「それはっ、......。」


 反論しかける真耶だが、それを言うと俺を責められなくなる事を理解したのか、口をつぐむ。

 ほれ言ったことか。


「ま、アレだな。他人の事ならこうすりゃ良いだろって思うのに、自分の番になると動けないな」

「......不本意ですが、そのようですね」

「そー考えると、今の俺達って案外似た状況に居るのかもな。互いが周りに言えない秘密を持ってて、次の一歩が踏み出せないでいる」

「............」

「そこは意地でも認めんのかい!」


 思わずツッコンでしまう。

 ある意味流石ですね、真耶さんや。


「――て、おや?」

「霧が出て来ましたね。しかも、かなり濃い」


 雑談していて、気付くのが遅れたようだ。

 あれだけ強かった砂漠の日差しも遮られ、俺達の周りには5メートル先も見えない程の濃い霧が立ち込めていた。


「五里霧中って奴か」

「これも、ハルトの心を示しているのでしょうね」

「ああ。だってこの先の人生、どう進んだら良いか全然分からないからな」

「堂々と言うのも変だとは思いますが」


 真耶の言葉を軽く聞き流し、俺は周囲を見渡す。

 目を凝らせど、砂漠の向こうは見えない。

 参ったな、これじゃ益々川から出られなさそうだ。

 やっぱり、多少熱くても砂漠の中を歩くべきだったんだろうか。


「あー、これが後悔先に立たずって奴かぁー。上手い事出来てるなー、俺の心の世界。我ながら感心しちゃうぜ!」

「何をぶつぶつ言っているのですか」

「はは......」


 はぁ、と溜息。

 うーん、周り見えないし、沈黙が重苦しいし。


「お、二つ目の端部発見。差して来るか」


[バシャン]

[ブスッ]

[バシャバシャ]


「ふう、帰還」


 ......

 ............


 あ~~、何か話す事ねぇーーかなぁーーーーっ!?

 このまま三つ目の端部が見つかるまで無言とか、耐えられる自信が無いんだがッ。

 話す事、言う事、伝える事......


「――あ」


 頭を抱えて考えている内、ある事が脳裏をよぎる。

 あったじゃないか、話す事。

 しかも、とても重要な。

 自分の心をリセットする為、少し喉を鳴らしてから俺は話し始める。


「真耶、ちょっと話す事があるんだけど」

「何ですか、改まって」

「真耶が寝てる間に、図書館に行って来てさ。で、真耶がかけられた魔法の事を調べたんだけど――」


 それから俺は、図書館で知った事を話した。

 <メタモルフォシス>に失敗してしまうと、元に戻るのは難しい事。

 真耶の持っている宝具の代わりになるものが、現状は世界中のどこでも見つかっていない事。

 そして、宝具を作る存在が居る事。


 真耶は当事者だから、俺以上にショックを受けるに違いない。

 そう思って慎重に話したのだが――


「何を今更。大体知っていますよ、そんな事」

「アリッ!?」


 余りにも淡泊な反応に、思わず拍子抜けした。

 もし某新喜劇だったらガクリと姿勢を崩れさせ、そのまま川に身を投げ込むんじゃないか。


「可能な範囲での調査は既に行っている、そう話したでしょう。行き詰っていなければ貴方に相談したり、こんな高校に来たりしません。自分一人で解決しています」


 等と、溜息混じりに話す真耶。

 俺、そこそこ頑張ったよね? なんで呆れられないといけないんだ......軽くリフジン。


「でも、宝具を作る存在が居るだなんて本には載って無かったぞ?」

「でしょうね。そんな事が一般に知れ渡っていたら、それこそ大騒ぎでしょう」

「え、じゃあ真耶は何で――あ、そうか」


 そう言いかけた時点で、真耶の呆れ声が背中越しに聞こえて来る。

 本にない宝具を持っている時点で、真耶はその事を知っているのだ。


「何にしても、俺が図書館で調べてた事は全部無駄骨だった、って事か」

「ええ。お疲れ様でした」

「じゃあ、何で真耶はここに来たんだ? <メタモルフォシス>で失敗したら元に戻れない、って知ってたんだろ?」

「先日話したでしょう。ここには、一般には出回っていない本がある」

「うーん......?」


 正直、何故真耶がここまで大きな期待を寄せているかピンと来ない。

 組成式が失われる以上、一般がどうこうとか言うレベルじゃない気がするんだが......


「確かに、一部の本の閲覧には許可証が要るって言われたけど......そんなに特別なのか?」

「違いますよ、ハルト。それらは閲覧許可が必要であれど、この高校の外でも見る事が出来る」

「え?」

「私が探しているのは、禁書と呼ばれる本です」

「禁書......!?」


 突然真耶の口から発せられた物々しい単語に、俺はゴクリと喉を鳴らす。


「な、何でそんな本がここに......? と言うか、何で真耶がそれを知ってるんだ?」

「貴方が無知なだけです。この高校に禁書庫がある事は、生徒や学内関係者も認めています」

「そんなアッサリと!?」

「この高校のセールスポイントですから」

「セールスポイントにしちゃうのかよ!?」


 心配になる位に扱いが軽いなぁ、禁書。

 さっきまでの俺の緊張を返せ。


「それって、そんなに凄い本なのか?」

「今、私達が経験しているでしょう。『心の世界に入る』、『組成式を書き換える』。どちらも、既存の常識を遥かに超える発明です。となれば、その発明の基になる知識がある」

「そりゃまあそうだけど......」


 正直、それだけなら『イスミが凄い奴だった』と言う話で片付けられそうだ。

 イマイチ禁書とやらの凄さを理解出来ず、半信半疑の俺。

 が、真耶は言葉を重ねる。


「何より大きいのは......あのレイヴンが、この高校の設立・運営に関わっていると言う事と、禁書とは奴の所有する本である事」

「レイヴン? 誰だソレ?」

「先ほど、宝具を作る存在の話をしましたね」

「したけど......え、じゃあまさか」

「ええ。レイヴンこそが、宝具を作る存在その人なのです」

「なッ......!?」


 軽く見ていた。

 この高校に行くと言う話を聞いた当初、俺は解決の糸口を見つける位にしか考えて無かった。

 だが実際は、ゴール地点に居る人物の懐に、俺達は飛び込んでいたのである。

次回更新は7/19(月)を予定しています

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[良い点] ハルトくんの心の中でめちゃくちゃ現実の話してますね(笑)。 それにしても、物理的にも言葉の上でもマヤちゃんに一蹴されてるハルトくん。なんだか不憫ですね^^; ソラちゃんのブロマイドを差し入…
[良い点] 川と砂漠の喩えが上手くて思わず唸ってしまいました。良い事書くなあ、と。。 [一言] どちらを選ぶかは自分次第。だから端子が二つあったんですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ