表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『暁宵照輝録』  作者:
一 即位
8/27

附 東和国体制(名称と説明)

いつもお読みくださる皆さま、ありがとうございます。


遅くなりましたが、ここで現行の東和国の体制についておおまかに説明させていただきます。

少し先の内容も含まれていますが、本編に景が出てきたのでここで載せます。

「そっかぁ」と思ってご覧いただければうれしいです。


今後とも、よろしくお願いいたします。

東和国(とうわこく)の体制>立憲(りっけん)二府二王制(にふにおうせい)


・「東和法典(とうわほうてん)」という憲法のもとに「政府」と「王宮府」が置かれている。


・その二府で決定したことについて()御子(みこ)が行使の可否を命じ、(つき)(みや)は日の御子の下した命を承認する。


・この体制はおもに両王臨席の議会「朝議会(ちょうぎかい)」で取り入れられているが、その他の場面でも取り入れられることがある。



両王(りょうおう)

・国政における両王の影響力は小さく、朝議会での位置は形式的なものとなっている。今日の両王に求められている役目は、国内視察と国際親善、宮中祭祀。


統石(はじめいし)に宿る精霊「カミ」と(ちぎり)を結ぶことが許された血統の人物。


日の御子:

・二王の一人。朝議会議決をはじめ、決定事項の行使可否を判じ命じることから、「権力の象徴」とされている。


月の宮:

・二王の一人。日の御子の下した命を承認することから、「権威の象徴」とされている。



<政府>八つの(しょう)から成る。


総務省(そうむしょう)

 政府や国民全体に必要なことを整える。


産業省(さんぎょうしょう)

 国内の各産業・労働者の安定を整える。


外務省(がいむしょう)

 外交を担う。


法務省(ほうむしょう)

 憲法と法律の監視、および刑務を担う。


財務省(ざいむしょう)

 東和国政府の財政を管理する。


守務省(しゅむしょう)

 東和国の防衛を担う。


福祉省(ふくししょう)

 教育や医療・介護を整える。


祭務省(さいむしょう)

 政府と王宮府が行うすべての儀式を取り仕切る。唯一、政府にも王宮府にも籍のある部署。



<王宮府>八つの部から成る。


公侍部(こうじぶ)

 王族の公務の同行する侍従・侍女。


内侍部(ないじぶ)

 宮城の中で、王族の生活を整える侍従・侍女。


侍医部(じいぶ)

 王族の医師団。


侍師部(じしぶ)

 王族の教師団。


司部(つかさべ)

 統石に宿るカミが選んだ王の(つかさ)となる人物を、すべての国民から捜す役目の者。

 津山(つやま)家の世襲。

 表向き、王宮府職員としての籍はない。


史部(ふひとべ)

 仕えた代の史書『暁宵(ぎょうしょう)照輝録(しょうきろく)』を編む。

 一般に公刊されるものはほかにも編纂委員がいるが、公刊されないもの(神や石の秘密も記したもの)

 は、自身ひとりで編まねばならない。

 竹富(たけとみ)家の世襲。

 王宮府に籍を置くことが許されているが、部署についての規則はない。


使部(つかいべ)

 王の勅使を務める者たち。王宮府職員から選出される。


祭部(まつりべ)

 政府祭務省の王宮府での呼称。

 両府に属すが、王宮府としての位置づけの方が大きい。


・公侍部と内侍部は、職員を一般からも募集する。

(ひかり)が就くこととなる司は、どこの部にも属さず、王の意向で務めを行う場所が決まる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ