表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の指先 〜幽霊少女と引きこもり〜  作者: 車輪
第1章 『学校に行こう!』
5/12

第4話 『言い訳』



 2階の講義室に入って10分ほど携帯を弄っていると、講義が始まった。

 席は半分ほど埋まっていて、俺は後ろ側に座っている。

 前方に座る者と、後方に座る者とがくっきりと分かれていて、奇妙だ。

 ウミは、今度は俺の左側で透けている。これで、隣に誰かが滑り込んでくるようなこともないだろう。


 俺は頬杖を突いたまま、持ってきていたテキストを開く。

 これでも、入学から数ヶ月は大学に足を運んでいた。講義にも、積極的とは言えないものの、出席していたのだ。

 その中で、唯一理解が容易かったのが経営学で、この講義はその発展にあたる。もしかしたら、分かる部分があるのではと思った。

 事実、薄れた記憶の中に、それらしい単語がいくつか残っている。


 ただ、内容がはっきりと理解できるというわけではなく、あくまでも、テキストを辞書無しに読み進められる程度。

 それでも、少しだけ安心した。

 すると、気分が乗ってくる。俺はテキストに向かった。教授の言うことにも、かろうじて付いていくことができた。

 俺は、一度集中力が高まると、それを継続することには長けている。他のことは目にも入らなくなり、心地よく体が熱を帯びる感覚。久しぶりだ。

 高校に入ってからは、ほとんど味わっていないものだった。


 ウミは驚いた表情になった。何か話しかけてくるかと思ったが、俺の様子から察して、黙っている。

 そういえば、ウミは、俺の特徴を覚えているんだったな。

 勉強は大抵、つまらないものである。が、久々に訪れる集中は、清々しいものだ。

『俺が勉強している』という珍しい事実に、酔っているだけなのかもしれないけど。



          












 講義が終わった。熱は無いのだろうが、頭が熱い。

 しばらく考え事は出来そうになかった。


「いよいよ、次の授業は厳しくなってきたか」

 なんて物憂げな表情で呟いてみると、

「はいはい行くよ〜」

 パンパンと手拍子で急かされた。


 講義室からは人が流出し始めて、特に後方の席の人間の動きは早い。周囲を見渡してみると、ゆっくりと席に着いているのは俺くらいのものだ。

 彼らは無気力で、無関心で、それでも学校には足を運んでいる。俺と似ているようで、異なっている。それは何故なんだ?


 そんなことをのんびりと考察していると、前方連中までも講義室を去りそうな気配があったので、一先ず捨て置く。

 立ち上がった。

 今日の講義は次で最後だ。

 この棟の一階に向かわなくてはいけない。


「…………ん」


 今の思考には違和感があったな。

 俺はなんで、素直に講義に赴く気分になっているんだろう。

 ……まあ、コイツの所為なんだろうけど。

 俺は、左隣のウミを見て、階段をペタペタと降りていく。

 ウミとフユカ先輩。どちらも、俺を連れ出そうとしてくれる存在であることに間違いは無い。

 でも、フユカ先輩ではこうはならない。

 ……二人の違いと言えば、そうだな。


「ヨウ、さっきはちょっと大学生ぽかったねぇ」

「勉強していたのを大学生らしいと言ってるなら、それは誤解だぞ。むしろ最も大学生らしくない行動と言って良い」

「でも、私は、頑張ってるヨウの方が好きだな」

「俺もだよ」


 他人事のように同意しておく。

 おそらくは、『事態』を遠ざけようとしているのだ。身近にあるから、怖い。他人事なら、怖くはない。

 さて、ここで一階の講義室前に到着したわけだが、俺は一つ、良い言い訳を思いついていた。

 同期たちと俺の違いはハッキリしなかったが、ウミとフユカ先輩の違いは分かった。


 ウミが『見えない』ことに掛ければ、それは『目に見える違い』だ。

 あとは、授業中に、自分への言い訳を考えておくだけだな。

 ずっと一人で、自分の腐った性根と相対してきた俺は、人一倍、自分の『無意識』に詳しいように思う。

 それが良くも悪くも、思わぬ副産物だった、ってことだ。



 














 

 講義が終わって外にでる。

 外は4時を回って陽が傾いていた。やや日差しが強く、夏に近づいているのを感じる。

 嫌がらせ階段(仮名)を降りて、学食の前を通り、学校を後にする。

 校門は、人がまばらに入り混じっていた。出て行く者や、入ってくる者。


 俺は大学前をまっすぐ伸びた通り、その脇に置かれた自販機で缶コーヒーを購入し、それを片手に歩いていく。手の平が温かくなった。

 こんな時期でも、コーヒーは温かいのが良い。


 しばらく温度を楽しみながら、左折して大通りに出る。右に行けば昨日のショッピングモール、すぐ左には牛丼屋がある。コンビニや居酒屋、回転寿司に焼肉の食べ放題まであって、夜には大層賑わうものだ。

 今はまだ、学生の集団が散見されるくらいだけど。

 まあ、まだ飯にも早い時間だし、とりあえずはスルーだ。食事に関しては、夜になったその時に考えればいいだろう。


 横断歩道を渡って、細道に入る。

 高校生風数人とすれ違いながら、コーヒーを開けて半分ほど飲んだ。

 ウミが頻繁に話しかけてくるので、それに適当に答えながら。

 ウミも、気紛れで話しかけていただけだったのか、そんな俺の態度にも特に反応は示さない。

 しかし、公園の前まで来て、周囲から人気が消えると、今度は真面目なトーンになる。


「ヨウ。やっぱり学校には行った方がいいよ」

 どうやらお説教をしたいようだ。


 公園を見れば、幼稚園か、小学生くらいの年頃の子供達が、数人で集まっている。

 俺は、公園に入って、今朝も座ったベンチに腰掛けた。


「お前もしつこいな。そんな心配そうな顔するなよ」

 空を仰ぎながら、言う。


 ウミとフユカ先輩の違い。そんなものは、考えるのがアホらしくなるくらいに、分かりやすいものだ。

 そして、俺は、また自分に嘘を吐く。

 ……俺は、どうしても、ウミに弱いんだよなぁ。

 うん、良い言い訳だ。半分くらい事実を混ぜてあるのが、非常に効果的。


 問題を、恐怖を、できる限り本心から遠ざけて、守って。

 それでようやく、俺は自分に素直になれる。

 楽しむこと、期待すること、悲しむこと、傷つくこと。

 全部が怖いから、それでようやく。


「要するに、俺が学校に行くためには、誰かが連れ出してくれることが必要なわけだ。

 そして、その『誰か』が、周囲からの注目を集めるような人間であってはならない」


 俺は言い訳を始めた。

 俺が学校に詳しい理由。

 学校に行かない理由。

 そのくせ、履修登録はきっちり済ませていた理由。

 入学時の心境。

 去った友人たちへの思い。

 フユカ先輩への思い。

 そんなことを考えたら、とっくに答えは出ていた筈なんだ。


「そう」と俺は続ける。

「例えるなら、透明人間の美少女なんかが理想だな」


「そんなのいるわけないじゃん……」

「ああ、いるわけないよな」

 ウミは呆れたような目になった。

 俺も、それには概ね同意である。

「でも、今は、そんな心当たりが一つあったりもする」


 ウミはハッとなって笑った。

「あはは。素敵で、怠け者の言い訳だ」


 どうやら、ウミには俺の考えが分かったらしい。

 何年も会ってなくて、おまけに、すっかり変わってしまった俺の考えが。

 いや、きっと、根本的な部分は変わっていないんだろうな。

 感情との付き合い方が変わっただけだ。











 そうして、俺は『消えてしまうウミへの同情に押し切られて』、不登校を止めることにした。

 どうか、三日坊主に終わりませんように。


 


 ▼




 ウミの存在は、俺の日常を大きく変えていく。

 二日目にして、俺は不登校を止めたのだった。

 次の話は、そうだな。

 ウミが成仏しなかった理由、なんてどうだ?

 ウミの未練の正体の話。


 またまた、下らない話になるけどな。


 

 


 第1章 終わり


これで第1章は終わりです。

次章からは、大きく話を動かすことになるかと思います。

この章では、キャラクターを知ってもらえれば、それでいいです。


感想等、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ