表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

第一話 物語り -終-

 イムナは走った。


 村の端、獣道とも言えないような森の隙間に飛び込んだ。月や星の明かりは木々の枝葉で遮られ、ほとんど暗闇のようになった森の中。木の根や草葉で足場も悪く走ることは出来なかったが、それでも進み続けた。息が切れ、進みたくても体力が持たず、とうとう木に背を預け、そのまま座り込んだ。

 自分は何でこんなことをしているんだ。でも、あの場所には居たくなかった。離れたかった。

 父母の種。自分を置いて逝ってしまった父母が残した、父母が生きた証。

 それが、父母の知らない村で育っている。父母の苦労も知らない村で。

 それが、許せなかった。

 吐いた息が白い。思いは血を吐くようなのに、息は白い。

 これから、どうしよう。

 イムナは冷静になってきた頭で考えた。咄嗟に家を飛び出してしまったが、先のことは何も考えていなかった。

 周りを見回した。夜の闇に慣れてきた目でも、暗くて一寸どころか半寸先も見えない。

 相当に奥まで入り込んでしまったと思う。大人たちのいう、危険な場所まで来ているだろう。

 じわり、と臓腑の底から恐ろしさが沸き上がってきた。動けなくなった。体力も尽きていたが、それ以上に暗闇への恐怖で身がすくんだ。

 身勝手と思いながら、飛び出したことを後悔し、その後悔を打ち消そうとした。

 もう自分の気持ちが分からない。

 混乱する頭で、しかし暗闇の中にふたつの小さな、赤い点を見つけた時、イムナは疲れを忘れて立ち上がった。

 赤い点。あれは松明の光ではないか。キサカイが、飛び出した自分を探しに来てくれたのではないか。イムナは進みかけ、足を止めた。

 黒い霧のような、夜の帳の中から現れたのはキサカイではなかった。

 人ですらなかった。

 それは熊だった。赤い目は熊の双眸だったのだ。それも只の熊ではなかった。普通の熊は、闇の中で赤く目は光らない。毛皮の先が白く霜に覆われてなどいない。夜とはいえ、今はまだ秋に入ったばかりなのだ。霜が降りるほどの寒さではない。

 その熊らしき獣が、イムナを見ている。

 イムナは恐怖した。獣の目が、獲物としてではなく仇敵を見つけたような、憎しみをこめてイムナを見つめているような気がしたのだ。イムナは動けなかった。身をすくませる、ということを通り越し、息も止まるように、震えることさえ出来ないでいた。

 自分は死ぬ、と確信してしまった。

 この熊とも知れぬ白い獣に引き裂かれ、誰にも知られずに。そして忘れ去られるのだ。父母のように。


 ──違う。


 そう、聞こえた気がした。

 光が、イムナの目を覆った。

 獣とイムナの間に、光が広がった。目を灼くような強さはない。包むような優しい光だったが、獣は怯み、よろけた。その光の中に、イムナはひとの横顔が見えた気がした。見たことはない。性別も分からないおぼろげな顔。

 光の中の、そのひとと目が会ったような気がした。眉をひそめ、哀しげに、それでも微笑んだような気がした。

 イムナを安心させるように。

 直後、雄叫びが響き渡った。

 同時に光が消え失せた。暗闇の中、獣の赤い双眸と、さらに赤く大きな光が獣の胸から飛び出していた。それは焼けた刃だった。肉を焼く臭いと煙が、傷口の周りからあふれ出ていた。

 熱した血が地面に流れ落ち、煙を広げる。獣が暴れる。その背中に何かが取りついていた。継ぎ接ぎだらけの外套がひるがえる。


 タイカだった。


 獣の背後に忍び寄り、背中から剣を突き立てたのだ。

 驚きに動けないイムナの腕が、引き寄せられた。暖かい、大人の体に包み込まれる。キサカイだった。片手でイムナを抱えたまま、後ずさる。もう片方の手には松明を掲げていた。この火でタイカの刃を焼いたのであろうか。

 獣の抵抗は、激しいが短いものだった。焼けた刃で心の臓を突かれたのだ。即死してもおかしくないのに、あんなに激しく動けていたこと自体信じられないほどだ。


「刃を焼いていなければ、殺すことは出来なかったかもしれない」


 獣が息絶え、獣を包んでいた霜が煙のように立ち上り、空へと消え去った後、タイカはつぶやいた。

 その間、タイカは獣が斃れた後もキサカイとイムナには口と鼻を覆うこと、松明の光がかろうじて届く距離から近づかないように指示した。


「あれは、氷の精霊の残滓だよ」


 氷の精霊。昼のタイカとの会話を思い出した。氷の精霊が憑りついた獣。ひときわ危険な存在。

 《狂える獣》

 倒れた獣の、鋭い爪を見て身震いした。あと少し、タイカの到着が遅れたら自分はあの爪に引き裂かれていた。


「だけど、命を断ち精霊が抜ければ、ただの獣に戻る」


 タイカが安心させるように、穏やかな声で言う。


「夜が明けたら、皆に伝えてこの熊を運ぼう。精霊が抜ければ普通の熊だ。肉も皮も、有用だ」

「それよりも」


 イムナが遮り、叫んだ。どうして来たんだと。

 父母の居ない自分。キサカイにとっては血のつながらない居候。タイカにとっては、種を交換した夫婦の子供というだけだ。何の利益もない。


「おまえは、私の息子のようなものだよ」


 キサカイが言う。息をひそめる様に。その声音に、幾分傷ついたような思いを感じ、イムナは恥じた。だが一方で、それも父母の種を引き渡したことからの罪悪感からではないか、と疑ってしまう。そんな感情を抱いてしまう自分を、イムナは嫌悪した。


「私はほとんど君を知らない」


 今度はタイカが言った。


「私が君を見たのは、七年以上前。君が物心つく前だ。君の父母は知っている。だがそれも七年以上前の、数日話しただけだ」


 タイカは言葉を切り、宙を見つめた。何かをつぶやいている。


「うん。そうだね。私は君をずっと見てきたひとを知っている。そのひとが、君を大切にしている。だから」

 だから、案内しよう。タイカはイムナとキサカイに、村へ戻るよう促した。


 



 光が広がっていた。横に横に、鮮やかな黄色い布を何枚も重ねて波立たせているかのように、淡い光が広がっていた。

 麦畑が光っていた。イムナもキサカイも、立ち尽くしていた。


「何が、起こっているんだ」

「最初から、ずっといましたよ」


 キサカイのつぶやきに、タイカは微笑んだ。


「イムナを探してくれた。イムナの危険を教えてくれた。何に襲われているかも」


 タイカは言葉を続けた。


「見えない。言葉も交わすことも出来ない。でも、だからと言って想いがない訳ではない。喜びも悔しさも知っている」


 知ってもらいたい、とタイカは言う。


「あなたたちは、精霊を見た。神秘の一端を知った。そして今は真夜中。感覚が研ぎ澄まされた今なら」


 イムナはそれ以上、聞いていなかった。麦畑に駆け出していた。

 麦畑の中にふたつの姿を見た。忘れかけていた、しかし完全に忘れることなど出来ない二人。


 おとうさん、おかあさん。


 手を伸ばす。突き抜けた。たたらを踏んで、振り向く。二人は、泣きそうな顔をしていた。

 ごめんなさい。

 口が、そう動いているような気がした。そう感じた。

 謝っているのは、二人なのか。

 違う。これは父母ではない。父母の姿を借りた、何か。でも不愉快な感じはしない。

 これはイムナ自身が、その何かに投影してるんだ。自分が望んで、その姿になって欲しいと、見たいと望んでいるんだ。

 だから、それは悪くない。

 ごめんなさい。それでも、それは謝り続けた。

 あなたのおとうさんと、おかあさんを助けることが出来なかった。声は届かなかった。

 そうか。助けようとしてくれたんだ。そして僕を助けてくれた。タイカを通じて。

 精霊。タイカはしきりと口にしていた。その土地の精霊。見守ってくれていたんだ。

 自分は独りではなかった。触れることは出来ないけど、温もりは感じる。

 それも徐々に薄まり、そして消えた。

 元の麦畑だった。明かりは月と星々と、キサカイの持つ松明だけ。松明に照らされたキサカイの顔は驚き、畏れ、そして呆けたような表情を浮かべてたが、それでもイムナを見つめていた。

 ああ、ここにも心配してくれている人がいた。


「家に帰ろう」


 キサカイの言葉に、イムナは頷いた。肩を寄せて二人は歩き始めた。

 タイカは麦畑の方に小さく目礼すると、二人の後に続いた。

 その顔に浮かぶ微笑みには、静かな喜びがあった。

 



 

 翌日。タイカは旅路についた。

 まだ滞在してほしいと願うキサカイとイムナに、タイカは「冬が近づいてきている」と断った。最後に、タイカはイムナに手紙を渡した。巻物の様に丸めて封がしてある。


「ご両親の種が芽吹いた村からの手紙だ。あとで読んで欲しい」


 この場では駄目か、と問うイムナに「出来れば自分が居なくなってからにしてほしい」とタイカは頼んできた。

 不思議に思いながらも、タイカを見送った後、イムナは村外れの社へと向かった。

 手紙は、ここで読むべきだと、何となく感じたのだ。

 手紙の内容は、種への感謝だった。手紙の中には、良く太った麦の穂が巻かれていた。そして麦の名も記されていた。両親の名だった。

 名前と共に。この恩は忘れないと。

 顔を上げた。タイカが去った方向を見つめる。あのひとが伝えたのは、種だけではなかったんだ。


「何と書いてあったんだい?」


 気付けば、キサカイが横に居た。イムナは手紙の内容を話し、尋ねた。あのひとは何者なんだと。


「タイカは、《物語り》であり《(はふ)り》なんだ」


 《(はふ)り》


 精霊に祝い寿がれた者。精霊の意志を、言葉を感じ取ることが出来る者。人と精霊を繋ぐ者。父の記録にもあった。かつてこの村にも、そんな存在がいたらしいと。


「そうだ。だが、お前の父に《(はふ)り》ではないかと言われた時、彼は曖昧にしか答えてくれなかったらしいけどね。どうも、この話はしなくないらしい。仲介が出来るにしろ、自分が居なくなった時、意志を交わすことが出来なくなるから。その結果、あらぬ誤解が生まれるかもしれないからと」


 だけど今回は別だった。イムナと精霊と、両者の悲痛な思いを感じてしまったから。

 イムナは森の奥、タイカが去った方を見つめた。




── 第一話 了 ──

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
静かな始まりの中に、温かさと切なさが詰まった素敵な一話でした。読後に残る余韻が心地よかったです。精霊や《物語り》といった言葉の響きにも惹かれます。 第一話を読み終えて、物語の“何か”が動き出した感覚が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ