表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/38

第一話 物語り -壱-

 雨が降っていた。


 細く冷たい雨糸が、顔を打つ。視界は霞み、かすかに揺れていた。崩れた土砂。周囲では、大人たちが鋤や鍬を振り上げ土を掘り起こしている。汗が蒸気となって吹き上がる様子は、身を焦がすような切迫感を物語っていた。

 幼い少年は、泥に膝をつき、土砂の端を見つめていた。

 そこから伸びた手。毎日触れていた、暖かかったはずの手。

 だが、その手は冷たく、青白く、血の気を失っていた。

 あの手は──。 



 少年は目を覚ました。

 木戸の隙間からは光が差し込んできている。朝だった。

 また、あの夢か。イムナは静かに息を吐いた。胸の奥に冷たい石を置かれたような感覚。あの雨の日と同じ冷たさだった。

 だけど、それだけだ。何年も前の話だ。涙を流し、心を震わせることさえ忘れてしまった。


「イムナ、もう起きたか」


 朝食の用意が出来てるぞ。自分を呼ぶ声が、居間の方から聞こえた。遅い起床を咎める様子はない。キサカイはそんな家主ではなかった。イムナの両親が土砂崩れで命を落とした時、迷うことなく少年を引き取ってくれた村長だ。

 今日も畑の世話がある。はい、と返事しイムナは身を起こした。

 小さな感謝と、どこか埋められない空虚さを抱えながら。


 


 

 イムナがそのひとを見かけたのは、畑での雑草刈りに疲れ、腰を持ち上げた時だった。


 不思議な男だった。


 くたびれた外套は継ぎ接ぎだらけだ。縫い当てられた生地は、革や厚布、毛織物まである。色も違う。どれも色褪せてはいるが茜色や灰色、藍緑や黄褐色と、まるで模細工(モザイク)のようであった。その外套の隙間、腰の辺りに大きな黒い油燈(ランタン)が揺れている。長身で猫背。目深に被った頭巾(フード)の隙間から黒髪と黄色、二色が混じり合った奇妙な髪がのぞいていた。

 男は何かを探すように地面を見ながら歩き、時折立ち止まっては草の根元に触れている。

 イムナは鎌の柄を強く握りしめた。見知らぬ者が村に来ることは稀だった。季節の変わり目に商人が訪れる程度で、それ以外の旅人など一年に指折るほどしかいない。

 イムナの視線に気づいたのか、男は外套の頭巾(フード)を取った。


 イムナは息を呑んだ。


 黄色と黒の斑色の髪。それだけではない。瞳。黄と黒。左右の瞳の色が違っていた。黒色はともかく、黄色い瞳など見たことがなかった。色の珍しさだけではない。瞳孔から無数の光が広がっているような不思議な陰影と麦畑の色を濃縮したような鮮やかさが、イムナの目を引いた。

 顔立ちは整っていると言えるのだろうが、その髪と瞳の色の印象が強すぎて、驚きすぎて、良くわからなかった。

 男が、イムナに近づいてきた。

 体が警戒で強張る。近くで畑仕事をしている大人、居候先の村長を呼ぼうかと思ったが、迷惑をかけたくないとも思い、躊躇した。躊躇しているうちに目の前まで来ていた。


「やあ。良い畑だね」


 そのひとが挨拶した。予想外に穏やかな声で、イムナは少し肩の力を抜いた。


「よく手入れされていて、良い。穂の色も良いし太っている。この土地と相性が良いんだろうね」


 良い、をやたら使うな、とイムナは思った。敵意は感じない。


「ああ、すまない。私ばかり話して。キサカイさんを知っているかな。私は彼に会いに来たんだ」


 知っている。イムナの家主なのだ。村長なら、と口にしかけてイムナは止めた。どんな相手かも分からないのに、教えてもいいのか。

 外套の端からちらりと見えた腰元には、剣を佩いていた。それも二振り。片方は剣というより短刀といった短さだが、それでも人を傷つけるには十分だ。


「そういえば、名前も言ってなかったね。私はタイカという。キサカイさんの知り合いなんだ。向こうの道で」

 と、タイカと名乗ったそのひとは、元来た道を指さした。

「待っているので、もしキサカイさんを知っているか、知っていそうな人に聞いてもらえないかな」


 そう言うと、道へ戻って畑見物を再開した。

 イムナはようやく肩を力が抜くことが出来た。息を吐き、落ち着いた目で改めてタイカを見る。呑気な様子だが、自分が警戒しているのを感じたので距離を取ったのかもしれない、とイムナは思った。村長のことも知っていると分かったのかな。見透かされているようで気に入らない。そう思いながらも、村長には余所者の来訪を伝えに行かなくてはならない。

 タイカの来訪を伝えたキサカイの態度は、イムナの予想を超えるものだった。

 元々人好きのする男である。交友関係はあるかもしれない、程度には思っていたが、キサカイは転がるようにタイカのもとへと駆けていった。タイカを見つけると、その手を取り大袈裟に手を振った。

 ついて行ったイムナと目が合うと、タイカは気恥ずかしそうに笑った。キサカイが素直に歓迎しているだろうことは、イムナも察している。タイカも同じ気持ちなのであろう。

 何となく、少しだけ心が通じ合った気がした。

 しかし、夜にはそんな感情も崩れてしまった。



 

 

 その日の晩、タイカはキサカイの家に泊まることになった。

 村長であるキサカイの家は、他の村人の家よりも一回り大きく、キサカイが独身なこともあって空き部屋が何部屋かあった。居候であるイムナにも自分の部屋が与えられていた。広間も他の家に比べて大きい。村人の中の、タイカの昔馴染みと思われる男女が集まっていた。

 食べ物は村人たちが持ち寄り、厨房を使って各々が調理した。イムナは配膳役である。とはいえ、配膳中に多少食べ物を摘まんでも怒られることもない。


「タイカさんはね。《物語り》というお勤めをしているんだ」


 宴も半ば。配膳がひと段落した時。酒精で顔が赤らんだキサカイがイムナに語りかけた。どこか誇らしげな様子で、隣で座るタイカが苦笑してる。


「村から村へと旅をして、農法や作物の知識を運ぶんだよ。大したものだ」

「そんな、大層なものではありませんよ」

「そんなこと、ありますよ。もう七年前ですか。いや、八年前かな。タイカさんの教えてくれた耕作法は、実に効果があった」

「それも、皆さんが私の話を聞いてくれて、実践したからです」

「それだけじゃない。あの麦種だ。あの種のおかげで、村は豊かになった」


 種。その言葉に、イムナは違和感を覚えた。自分でも何故、違和感があるのか分からない。だけど、胃の辺りに生じた重みを、はっきりと感じることができた。


「あの種が、村の土地と相性が良かっただけです。私が何かした訳ではありませんよ。私は運んだだけです」


 種をくれた。有り難い話だけど、本当にそれだけなのか。違和感が強まる。喧噪が、急に疎ましくなった。

 村の皆のことは嫌っていない。皆、親を亡くした自分に良くしてくれている。

 だけど今は。今は駄目だ。誰の顔も見たくない。

 イムナは「疲れたので先に休みたい」とキサカイに伝え、部屋へと去った。

 その後ろ姿を、再び騒がしい村人たちに囲まれたタイカがそっと見つめていた。


 


 

 翌日の朝食は、キサカイとイムナ、そしてタイカの三人で摂った。

 なんだかんだで働き者ばかりの村人たちは、騒ぎで酔いつぶれることもなく各々帰宅して、朝から畑仕事に出ているようだ。

 麦粥を啜りながら、イムナはタイカを横目で見た。長身であることは変わりないが、外套を脱いだタイカは思ったよりも細身だった。外套の下に背嚢を背負っていた為、猫背に、そして大きく見えたのだ。斑の髪も左右の色違いの瞳も初対面の時の怖さは薄れたが、それでも隔意を感じてしまう。タイカはそんな様子もないので自分が一方的に感じているだけなのだろうと思うと、ひとり空回りしているようで気が滅入る。


「このひとに、村の畑を案内してあげて欲しい」


 キサカイが言った。イムナは戸惑った。正直、タイカと関わりたくなかった。


「でも、畑仕事があります」

「今日はいいんだ。このひとに畑を見てもらいたい」


 村にとって、その方が大事だ。そう言われると、イムナは断れない。

 父母の記憶と重なる。ますます気が滅入るが、村の畑を調べてもらい、何かしら助言を得たいとキサカイが考えるのも道理だ。


「わかりました」


 キサカイには心配を掛けたくない。努めて明るく返事をしたつもりだが、キサカイはともかく、タイカには見透かされている気がして、気分が悪くなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ