表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

第3話 休講 と 空き時間

 ある日の空き時間、というよりもともと長い空き時間があるのだけど、順を追って説明しようか。

 今日は木曜日で、私が履修しているのは1限目、2限目、で長い空きがあっての5限目。

 それが、1限目は普通に講義があったから大学に来たんだけど、1限目の講義の途中に教務のほうから2限目は教員の用事により休校という連絡が入ったため、さらに90分も長い空き時間ができた。

 一時帰宅することも考えたが、4時ごろには講義を受けるために大学に来なければならないことを考えると億劫になり、講義を受けている最中だろうと関係なくシオンにメッセージを送った。


『シオン、2限目休講になった。』


『え、いいなぁ。なら、いったん帰んの?』


『いや、帰ろうかなって思ったけど、5限の時間にまた来るのもなぁって思ってるとこ。』


『それもそっか。あ、今日2限目が実習だから終わった人から昼休憩入れるし、なるべく早く済ませるから、昼食食べたら5限目始まるまで、考古学で出されたレポートやろ。』


『了解。じゃあ、2限目終わったら図書館来て。暇つぶしてるから。』


『はいよ。』


 シオンとのチャットを終え、前を向くと思ったよりも講義が進んでいたため、慌ててノートを取り始める。

 今受けている講義の担当教員は講義中の内職や睡眠、など講義に集中していない学生を見つけると、その学生に対して当たりが強くなるというと少し言葉が違う気もするけれど、とにかく学生からは嫌われやすい。

 それでも、集中して真面目に講義を受けている学生からしてみれば、わかりやすい講義をする教員という印象が強いのも確かである。

 しかし、私は今回他ごとをしていたにもかかわらず、見つかってはいないようで、目を付けられることもなく講義を終えると、時間をつぶすため図書館へ向かう。

 ただ空いてる席で暇をつぶしているのでは昼食に席を立ってしまった時点で、戻ってきてからの場所の確保が難しいことを知っていた。

 私は、図書館に入るとまず貸し出しなどを行うカウンターに行くと、


「すみません。本日、自習室の空きはありますか?」


「少々、お待ちください。」


 私が声を掛けた図書指導員さんは、パソコンで空き状況を調べてくれた。


「お待たせしました。」


 ここ、毎回思うが、そんなに待ってないんだけど、業務上言わなきゃならないんだろうなと。


「2~5人用の部屋が空いていますが、ご使用になられますか?」


「はい、お願いします。」


「では、こちらの用紙にご記入お願いします。」


 渡された用紙に、使用人数、使用予定時間、使用目的、代表者の学籍番号と氏名を記入する欄があった。

 図書館の自習室を初めて利用させていただくため、この使用目的とはどのように書けばよいのかわからず、ペンが止まっていると、


「使用目的の欄は…。グループレポートを書くために利用される場合であればレポート作成、レポートを書くために映像鑑賞などをされる場合は映像鑑賞など、ざっくりでいいですよ。」


 あ、それでいいのか。なら、レポート作成っと。

 これくらいは周り見れる余裕がないと気が利かないとか思われるんだろうか。


「書けました。これで大丈夫ですか?」


「はい、大丈夫ですよ。では、こちらに使用する際の注意事項が書いてありますので必ず読んでください。それから、こちらが205自習室の鍵になります。鍵は使用時間内であっても、図書館外へ出られるときはこちらでお預かりします。」


「はい、わかりました。」


「自習室は2階です。レポート、頑張ってください。」


「ありがとうございます。」


 自習室は2階へ上がり、205と書かれた扉の中へ入る。

 2~5人用って聞いたからもっと狭いと思ってたが、7,8人くらいは入れるんじゃって思うくらいには広かった。

 どこに座るか少し悩みながら、窓側のほうの席へ座り、さっき渡された注意書きを読むことに。


       自習室使用に関する注意

 1.防音ではないため、騒がない

   ※近隣の方とのトラブルの責任は負いかねます

 2.飲食禁止

   ※脱水を防ぐため、水分補給のためペットボトル水は可。

                   ・・・e.t.c


 注意書きを読み終えると、シオンからメッセージが入った。


『終わった。どこ行けばいい?』


『おつかれ~、ほんとに早かったね。』


『頑張った~。』


『あ、場所はね。図書館2階の205自習室。』


『OK.』


 やり取りをしながら廊下に出て待っていると、シオンも階段を上がってくるのが見え、声を掛ける。

 自習室に置いておいてもいい荷物を置いて、鍵を図書指導員さんへ預かってもらって早めの昼食を取った。


 自習室へ戻った私たちは、一緒に履修している自由科目の考古学から出ているレポートに取り掛かった。

 このレポートの提出は今年の年末、いわゆる冬期休暇前とプリントには記されていた。

 どうやら考古学という科目は前期と後期、どちらも履修して初めて単位をいただけるものだった。

 その分、レポート点数が大幅に単位取得にかかわっているため、1レポート3人まで協力して書き上げることが可能という旨もプリントに書いてあったため、私たちは一緒に取り組むことにした。

 しかし、入学から早3か月が経とうとしているが、いまだにレポートは真っ白。

 ない一つ進んでいない状況であるため、とりあえず自分たちが選んだ、ペルーのインカ帝国時代以前の建築物について何かしらの文献がないか調べることにした。

 文献図書はいくつかあったものの、私たちが知りたいことについては非常に少ないように感じた。


「どうする?これだけでレポート書いても内容がペラペラな感じがするんだけど。」


「だよね。現地に行けたりしないかなぁ。」


「現地かぁ。あ、シオン!ここ見て。」


 考古学の最初の講義で渡されたプリントを見せる。

 私が差し占める部分には、考古学調査、各定員10名、期間は夏季休暇、〆切6月末と書かれていた。

 まだ空きがあるか確認するため、教授に聞きに行くことになり、図書館を出て教授の研究室がある棟を目指していると、運良く渡り廊下で教授を見かけた。


「谷城教授、お時間よろしいでしょうか?」


「あぁ、木崎さん。どうしたかな?」


「あの、私たちペルーの考古学調査に参加したいのですが、まだ空いてますか?」


「ペルーだね。定員に達してないから空いてはいるけど、この場では決められなくてね。面談を受けてもらう必要があるのだけれど、今日の5限目の講義が終わった後でもいいかい?」


 私たちは一度、顔を見合わせてから


「大丈夫です。」


「よろしくお願いします。」


 と、返した。


「じゃあ、よろしくね。」


 というと、教授は研究室のある棟へと歩いて行った。

 私たちの予定も済んだため、図書館へ戻って、少ないなりにも見つかった文献をまとめておこうということになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ