表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第4話:仮説その3「米国の暗号」説

 これまでに紹介した二つの説は、いずれも「ジョージ・サイードマン事件」を引き起こす契機となった論文に注意が払われているのみで、そのあとに起きた一連の現象(ペール・プレス社の売却、圧力がかかったとしか思えないほどの、報道の極端な“自粛”など)については関心が払われておらず、その点が弱点となっていた。


 今回紹介する三番目の説では、主にそれらの見落とされた論点が焦点とされている。


 「ジョージ・サイードマン事件」が起きたのは、1971年である。この「1971年」という年号に、ピンときた方もおられるかもしれない。1971年といえば、世界経済に衝撃を与えた「金・ドル兌換停止」を、米国大統領のニクソンが宣言した年に当たる。


 しかし、この「ニクソン・ショック」が、どのようにして「ジョージ・サイードマン事件」と関わるのか。この二つの事件を関連させて研究した、米国の総合戦争雑誌『M・T』の記者、ラルフ・J・サリマンの発表した原稿が、一つの手がかりとなるかもしれない。


「陰謀説と間違われてしまうのも致し方ないことではあるが」


 との前置きの上で、サリマンは次の自説を展開している。サリマンが注目したのも、やはり大本となる虚偽論文「昆虫の翅の移植に関する考察――キマイラとその宿命」であった。しかし、クルッグがヴァッサーの小説と比較して検証していた一方で、サリマンは記者としての嗅覚を発揮して、論文全体を漂う曖昧性――有り体に言ってしまえば、ぎこちない言い回しや冗長な言い回し――に注目した。加えて、この論文を査読した人物はウラジーミル・モーデスというたった一人の人物だったという事実をも特定した。


 サリマンの立てた仮説はこうである。論文が掲載された目的は別にあり、その目的とは、論文の中にある曖昧性から発見できるのではないか、と。サリマンは、論文の中に暗号が隠されているのではないかと仮定したのだ。


 そこからサリマンが行った作業は、まさしく執念と呼んでしまっても良いレベルのものであった。コンピュータの普及していない当時にあって、サリマンは論文のアルファベットを並べ替え、暗号のアルゴリズム(解く鍵)を発見するという、気の遠くなる作業を完遂したのである。


 サリマンの到達した結論はこうである。ジョージ・サイードマンの論文を7108番目の文字ごとに並べ替えてできた第二のテキストからは、縦と横に幾つもの「解読可能な」文字列が発見されたという。その文字列の中には「合衆国大統領」や、「金とドルの兌換」や、「ベトナム戦争」などの文字列が発見されたという。


 このことから、何が分かるか。すなわち、ペール・プレス社に託された論文は、そもそもが暗号文であって、世間に論文の評判を広めることにより、「ニクソン・ショック」の予兆をアルゴリズムを知る誰かしらに伝えようとしていたということである。


 この結論から他の事象を鑑みても、ほぼ全ての謎について説明がつく。ペール・プレス社が、ジョージ・サイードマンの論文を『インセクト・アンド・テクノロジー』に掲載したのは1971年の二月であり、「ニクソン・ショック」の約半年前に当たる。また、厳密性を要求されるはずの論文で、査読を行ったのがたった一人であるということも、論文を速やかに世に知らしめたかった思惑が見え隠れする。さらに、マスコミが一斉にこの事件に対する報道を“自粛”したのも、機密情報漏洩の真相が暴露されることを心良しとしなかった米国の圧力であるとも説明づけることができる。


 ここまでを参考にすれば、サリマンの行った検証は、かなり信憑性が高いようにも思われる。しかしながら、致命的に怪しい点が一つある。それは、サリマンが発見したアルゴリズム、“7108”である。サリマンはこれを「西暦の下二桁と月数とを並べたものであり、それが奇しくも『ニクソン・ショック』の起きた年月と重なる」と主張している。


 しかしながら、暗号の目的は「ニクソン・ショック」の予兆を誰かに伝えることであるはずだ。それなのに、どうして暗号の鍵が「ニクソン・ショック」の起きた年月であり得るのだろうか。サリマンの検証は、その点には立ち至っていない。


 加えて、その暗号を誰宛てに送信していたのかということも分からない。その月の『インセクト・アンド・テクノロジー』の売上部数、および全米図書館協会による各図書館の雑誌の利用頻度を調査しても、1971年2月号だけ多く出回っていたと決定づけられる、統計的に有意な特徴は確認されなかった。このような事情を考慮に入れたとき、この説は魅力的ではあり、既存の問題に説明を与えるものではある一方、新しい問題が浮上してしまうのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ