表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SR満州戦記2  作者: 異不丸
表紙
3/33

図表


8月29日更新:

 西正面 戦力対比表を追加






【挿入地図、戦闘状況図の出典】

次をもとに作成しました。

国土交通省「地理院地図」http://www.gsi.go.jp/


【満州要図】

挿絵(By みてみん)



【関東軍作戦構想】

挿絵(By みてみん)

昭和二〇年七月五日決定、対ソ作戦計画。

 複郭陣地 総司令部(新京→通化)

 東正面  第一方面軍(敦化):第五軍(掖河)、第三軍(延吉)

 北・西  第四軍(齊齊哈爾)

 西正面  第三方面軍(奉天):第四四軍(鄭家屯)


第四四軍は、それまでの関東防衛軍を野戦軍に改組し、第三方面軍隷下においたもの。

七月三〇日に第三〇軍が第三方面軍に配された。

八月六日に朝鮮北東部の第三四軍が関東軍に配された。



【東正面作戦構想】

挿絵(By みてみん)

昭和二〇年七月五日、対ソ作戦計画。東正面防衛担任は第一方面軍。


第一方面軍(敦化)直轄:第一二二師団(牡丹江)、第一三四師団(方正)、第一三九師団(敦化)

 第五軍(掖河)隷下:第一二四師団(穆陵)、第一二六師団(掖河)、第一三五師団(掖河)

 第三軍(延吉)隷下:第七九師団(羅南)、第一一二師団(琿春)、第一二七師団(延吉)、第一二八師団(羅子溝)、独立混成第132旅団(大喊廠)


機動第一旅団(1MB)は総司令部直轄から第三軍指揮下に入り、上図の配置となった。



【関東軍総司令部】

挿絵(By みてみん)

昭和20年7月末日の主要部課長。着任後一年未満は着任日を記した。

驚くほど、日の浅い参謀ばかりである。

(第4課長の原大佐は、8月初に宮本大佐に交代の内命を受けている)



【西正面関連地名】

挿絵(By みてみん)



【東正面関連地名】

挿絵(By みてみん)



【東正面 戦力対比表】

挿絵(By みてみん)

推計値



【北 戦力対比表】

挿絵(By みてみん)

推計値



【北西 戦力対比表】

挿絵(By みてみん)

推計値



【満彊 戦力対比表】

挿絵(By みてみん)

推計値



【西正面 戦力対比表】

挿絵(By みてみん)

推計値



※適宜、追加されます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ